霞がかかったヒガシナの朝。環境委員会の子どもたちと環境レンジャーの方が一緒に植えた満開のツルコザクラとシジュウカラの囀りが、最終日の子どもたちを迎えてくれました。チューリップも蕾が大きくなり、新1年生の入学を待っているかのよう。

修了式では、代表児童が作文を発表。一部を紹介します。

1年生…「…入学してから初めはドキドキだったけど、みんながいたからワクワクしてきた。カップでは、リレーで力いっぱい走ったけど4位だったから悔しかった。遠足では、秋のお宝を探して楽しかった。…勉強では、算数の文章題の計算や国語の気持ちをこめて音読することが難しかった。2年生では、勉強も行事もがんばりたい。」

5年生…「…楽しいことだけでなく、難しいことを乗り越えたから、とても充実した1年だった。委員会活動では、代表委員会の進行をする時に一つ一つ確認をしながら進めた。樹木活動では、6年生に任せきりでなく、自分たちでも全校のみんなに楽しんでもらえるためにはどうしたらいいか考えた。…6年生では、一つ一つの準備を大切にしながら、下級生に楽しさを伝えつつ、今年よりも素晴らしい一年にしていきたい。」

いずれの作文からも、『ひ・が・し・な』に近づいてきた様子が伝わってきますね。“ヒガシナのすてき” です。

保護者の皆様をはじめ、学校運営協議会、PTA、ヒガシナレジャー、地域、近隣の学校園等すべての皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。今年度は、毎日1トピックを取り上げ、子どもたちやヒガシナの様子をお伝えしてきました。ホームページをご覧くださり、ありがとうございました。本日で終了となります。