ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

よこはま学校食育財団

Y・Y NET


横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

 

 

当サイトに掲載されている画像やテキスト等の無断転載・無断使用・引用を固く禁じます。

Unauthorized reproduction,unauthorized use,

or quotation of images and texts posted on this site is strictly prohibited.

更新情報

登校時間帯のBGMが蝉しぐれに変わり、本格的な夏の到来を感じます。昨日開催のレンジャーまつりでもらったうちわを手にしながら、嬉しそうな表情の子も。令和7年度が始まって4か月。ふり返ってみると、『ひ・が・し・な』を目指して、様々な “ひと・もの・こと” と豊かにかかわる子どもたちの姿が見られました。

1年生に『あいさつする、やってみる、かんがえる』の3つを大事にしてほしいと話した入学式。今では、元気に挨拶ができるようになった子が多いです。花の栽培では水やりを頑張るだけでなく、置き場所を考えながら?を!に変えていく姿に成長を感じました。毎朝、自分の花の変化を話してくれる子もいて、夏休み中もわくわくしながらお世話をする表情が目に浮かびます。ぜひ、お世話を通して多くの?を見つけ、いろいろとやってみたり考えたりしながら!にしていくことができると良いですね。

さて、明日からは夏休み。朝会で話した次の2点を心がけ、健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと願っています。

①興味があることを“継続する(つづける)”

②普段できないことに“挑戦する(ちょうせんする)”

それでは、Have a nice summer vacation !

第2回『レンジャーまつり』が開催されました。“子どもたちには、楽しみながらレンジャーへの関心を高めてほしい”という思いのもと、本部コーディネーターの方々が運営スタッフを募って、着々と準備を進めてくださいました。正門で子どもたちを迎えていると、「去年はポプリができなかったから、一番目に行くんだ。」と、わくわくした様子。

中休みになると、シールカードを手にした子どもたちが移動開始。『見守りレンジャー』は、交通安全クイズ。答えると、レンジャーグッズとして旗がプレゼント。『1年生レンジャー』は、お箸で豆をつまむ体験です。10秒でできた個数により、3種類のおはし名人カードがプレゼント。『図書レンジャー』は、絵本や教科書掲載の物語に関するクイズ。答えられたら、封筒の角で作ったブックマークをゲットです。『学習レンジャー』は、野菜が入った箱に手を入れて触り、何が入っているのか当てるクイズ。Good Job カードを手にした子は、満面の笑みでした。『環境レンジャー』はポプリ作り体験。ヒガシナにある ‘はまみらい’ というバラの花弁を集めてくださったものです。この5つのコーナーから3つを選んで回り、シールを3枚集めた子どもたちは、『本部レンジャー』へ。オリジナルうちわを手にすることができました。子どもたちから歌詞を募集して作成したレンジャーソングがBGMとして流れていたため、気分上々。どのコーナーも予想を上回る大盛況で、1年生から6年生までの全ての学年が楽しめるイベントとなりました(のべ1,581人の子どもたちが参加:6コーナー合計値)。

子どもたちの声は、「やっとポプリ作りができて嬉しい。すごくいい匂い。」「クイズが楽しかった。」「今年もレンジャーの方が一生懸命準備してくれてありがたいと思う。みんな笑顔だった。」など様々。本部コーディネーターの皆様をはじめ、のべ101人もの呼びかけに応じて運営スタッフとして尽力してくださった地域や保護者の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

子どもたちが試行錯誤を重ねてきたビー玉を転がす装置が、ついに完成。どの教室でも、子どもたちの創意工夫が感じられる面白い装置が出来上がり、友達と一緒に楽しんだり、微調整をしたりする姿が見られました。ぐるぐる回るコース、アップダウンのあるコース、壁の裏を通るコース、跳ね返るコースなど、様々。中には、コースの途中に付けられた筒にビー玉が突き刺さり、次に転がしたビー玉が当たると、最初のビー玉が筒を抜け出して動き出す仕組みを考えた子もいました。「校長先生もやってみて。ここに入るとゴールだけど、こっちに落ちるともう一度やり直しなんだ。」と、うきうきしながら説明してくれる子どもたちは、装置作りに没頭している様子でした。

図工室から「トントン」と音が聞こえてきました。入ってみると、子どもたちが金槌で釘を打っています。一人一人の表情は真剣です。「なかか真っすぐ打てない。釘が曲がっちゃうんだ。」「金槌を初めて使うから少し怖いけど、だいぶ慣れてきた。」「何度か指を打ちそうになったけど、金槌を真っすぐにすれば大丈夫。」「ほらっ、ここはぐるぐる回るんだよ。」等、たくさん話してくれました。日常生活で金槌を使うことが少なくなってきたと思いますが、ちょっとした作業の際に金槌を上手に使えると生活が豊かになりますね。金槌には平面と曲面の2つの打面があることを知るだけでなく、実際にやってみることで、釘を打つ時の感覚や打ち終わった時の手触りを感じ取ってほしいと願っています。どのような作品が仕上がるのかは、ミニ大工さんの金槌の使い方次第といったところでしょうか。

子どもたちが春から育てている植物が花を咲かせています。毎日、登校後には自分がお世話している植物の様子を見に行き、水をあげたり、葉を触ったり、大きさを自分の体と比較したりする姿が見られる1年生。「校長先生、ずっとお水をあげていたから、私のヒマワリに蕾ができたよ。見て!」と、蕾を撫でながらにこにこ笑顔の子、「フウセンカズラは白くて小さい花が咲くと、風船ができるみたい。ほらっ、もう種が入っている。だって、中が硬いもん。」と、見通しを持ちながら関わる子、「僕のマリーゴールドは、いい匂いなんだ。今日は台風が来るから、屋根の下に動かしておこう。」と、置き場所の工夫をしている子、「アサガオの花は、傘みたいにくるくる(の状態)になると咲くんだよ。少しずつ大きくなっていくから可愛い。」と、心を寄せてお世話している子と様々です。知的な気付きと共に情意的な気付きも見られ、素敵ですね。

3組では、ヒガシナのまちをみんなで歩いた際に、たくさんの!(発見・気付き)や?(謎・疑問)が出てきました。その中でも、東戸塚駅の近くで見つけた「83.7」という数字に対する?が膨らみ、「エフエム戸塚って書いてあったけど、何か関係あるのかな。聞いてみたい。」という思いのもと、お手紙を書いて送ったところ、本日、学校に来てくださったのです。83.7はラジオの周波数であること、エフエム戸塚はコミュニティ放送局であること、横浜市内には4つのコミュニティ放送局があること、地域の防犯情報をはじめ地域の方が楽しめる情報を放送していること、ラジオだけではなくイベント事業や交流事業もしていること等を丁寧にお話ししてくださったので、子どもたちは熱心にメモを取っていました。『ぜひ、地域の色々な情報を教えてほしい。』という言葉に、「みんなで調べた情報をラジオで話してみたい…。」というつぶやきも。今後の展開が楽しみです。​
 

先日お知らせしたように、今年度もレンジャーまつりの開催が決定し、準備が着々と進んでいます。子どもたちに楽しんでもらいたいという思いのもと、レンジャーに登録してくださった方がたくさん集まってくださり、本部レンジャー(コーディネーター)の方々と相談しながら、昨年度の経験を活かして準備作業を継続中。作業のために来校していただいたボランティアの皆様の表情はとても楽しそうで、共に活動を創り上げていこうという雰囲気に包まれていたのが印象的です。今からわくわくしますね。どうぞお楽しみに。

今年度の国際理解教室は、韓国の先生。羽田空港からソウル近郊の空港までの飛行時間は約2時間で、沖縄に行くよりも近いことに、子どもたちは驚いていました。2年生の教室では、韓国の “じゃんけん” を教えてもらいました。韓国では “가위바위보(ガウィ・バウィ・ボ)” と言うそうです。ぜひ、お子さんとやってみてください。また、日本や韓国のアニメについての紹介もあり、日本のアニメソングの韓国語版が流れると、子どもたちは耳を澄ませて聞き入っていました。これからの回では、韓国の学校・食べ物・遊び等についても楽しく学ぶことができそうですね。お隣の国である韓国か一層身近に感じられるようになってほしいと願っています。화이팅

4組の➁の教室では、春から花の栽培活動を継続中。どんな花を育てたいか話し合い、種まきから丁寧に進めてきました。現在は、教室前のスペースには大きく育ってきた花々が咲き始めています。教室に行くと、「校長先生、ぼくの種から芽が出てきたんだよ。見る?」と、手を引いて見せてくれる時の目の輝きが素敵。また、「私の種も出てきたよ。葉っぱの形が違うけどかわいい。」と、友達の花との違いに気付くだけでなく、心を寄せてお世話をする姿が微笑ましいです。本日は、近くの公園に植えたヒマワリやコスモスに水をあげに行きました。「あっ、少し大きくなっている。つぼみが出来てきた。」と、嬉しそうでした。種まきがじょうずだったため、たくさん苗ができました。先日、校長室に来た子どもたちは、新たなアイディアを実現しようと頑張っています。さあ、どんなアイディアなのか…。

1組では、身の回りにある物を使ってビー玉を転がす装置作りに取り組んでいます。ちょうどピタゴラスイッチのよう。教室内のあちこちに装置が付いていて、子どもたちの試行錯誤の跡が伺えます。「下に落ちたビー玉を上に上げる装置を作ってみた。」と、嬉しそうに見せてくれました。話を聞いてみると、「ピタゴラスイッチは、箱・ドミノ・ティッシュなども使っているから、もっと色々ものを持ってきて、装置を工夫してみたい。」「ピタゴラスイッチの動画を見てみると、レールの上を車が走ってドミノを倒していて、見入ってしまった。身近な物でも使い方を工夫する必要があると思った。」「ストーリー性があるとドキドキハラハラするから、考えていきたい。」等、自分たちの活動を振り返り、次の活動を調整していく力が育ちつつあると感じました。さあ、今後どのような装置が完成するのか、楽しみですね。