6月7日 1・4年生「交通安全教室」
戸塚警察署・戸塚交通安全協会などの方々が来てくださり、交通安全について学びました。1年生は、少し緊張気味。『歩道を歩く時は、建物側を縦一列で歩く』『交差点を渡る時は横一列になり、右手をあげて車の運転手さんに目立つようにする』『交差点の角では立ち止まらない』『路上駐車がある場合は、一度立ち止まって安全確認をする』など、たくさんのことを学びました。お巡りさんに教えてもらいながら、校庭で動き方を確認。小学校からは自力での登校です。子どもたちからは、「命は一つしかないから、ちゃんと守る。」と力強い言葉が返ってきました。本日教えてもらった交通安全に関する知識を日々の歩行に活かすことが大事ですね。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
4年生は、自転車通行のルールとマナーについて学びました。『自転車は車両のため、歩道ではなく車道を左側通行すること』『ただし、12才までは歩道を通行しても良いこと』『その際、大人は歩道通行できないので、家族にしっかり伝えること』『信号は、車用(青・黄・赤)のものを見ること』などのルールを教えていただきました。「家に帰ったら言わなきゃ。だって、いつも歩道を一緒に走っているから。」との声。頼もしいです。また、実際に発生した歩行者との接触事故についての話も紹介され、「坂道が多いから気をつけたい。」との呟きが聞こえてきました。では、ここでクイズです(画像右下参照)。自転車の正しい走行場所は、①~④のうちどれでしょうか。答えは、お子さんに聞いてみてください。