1組がヒガシナタイムで取り組んできた米作り。種もみを手に入れるところから始め、育苗・田んぼの土作り・代かき・田植え等の活動を続けてきました。鳥に食べられてしまうこともありましたが、何とか稲刈りを行うことができました。その後の脱穀・精米に時間がかかり、子どもたちからは「こんなに大変だとは思わなかった。」との呟きが。そして、本日は家庭科室で炊いて味わう時間。朝から子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。調理が始まってから家庭科室に行ってみると、鍋をのぞき込む子どもたちの眼差しは真剣。炊き上がりのお米はつやつやしていました。私にもプレゼントしてくれたので食べてみると、口の中にお米本来の甘さや旨味、そして香ばしさが広がり、とても美味しかったです。ヒガシナタイムの活動を通して?を!にすることの楽しさ・喜び・難しさ等を感じ取るだけでなく、目に見えない学力といわれる非認知能力の育ちを感じます。