環境委員会の子どもたちと環境レンジャーの方がコラボして植えたヒマワリの花が咲き始め、本格的な夏の到来を感じます。令和6年度が始まって4か月。ふり返ってみると、『ひ・が・し・な』を目指して、様々な “ひと・もの・こと” と豊かにかかわる子どもたちの姿が見られました。

1年生に『あいさつする、やってみる、かんがえる』の3つを大事にしてほしいと話した入学式。今では、元気に挨拶ができるようになった子が多いです。アサガオのお世話では水やりを頑張るだけでなく、友達の?に対してアドバイスし合いながら!に変えていく姿に成長を感じました。毎朝、自分のアサガオの様子を話してくれる子もいて、夏休み中もわくわくしながらアサガオのお世話をする表情が目に浮かびます。ぜひ、お世話を通して多くの?を見つけ、いろいろとやってみたり考えたりしながら!にしていくことができると良いですね。

さて、明日からは夏休み。朝会で話した次の2点を心がけ、健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと願っています。

①興味があることを“継続する(つづける)”

②普段できないことに“挑戦する(ちょうせんする)”

それでは、Have a nice summer vacation !