6年理科 水溶液の性質
6年生の理科で水溶液の学習をします。見た目は透明な液体だけれども、中身が違うそれぞれの液体は何だろうというところから学習がスタートしました。やがて水溶液の中には金属を溶かす働きがあることを予想していきます。では塩酸に鉄とアルミニウムを入れたらどのような反応をするのか、水の時と比べていました。溶け方も金属によって違いがあり、試験管を触ってみるとあたたかくなっていることにも気が付いていました。目に入ることがないように、防護用のグラスをかけています。
9月の給食
9月12日(金)
麦ごはん ツナそぼろ
ごま醤油和え 牛乳
呉汁
9月11日(木)
胚芽パン チーズ
牛乳 キャベツサラダ
カレービーンズシチュー
9月10日(水)
ビビンパ(野菜・牛肉)
トックスープ 牛乳
9月9日(火)
ご飯 イワシのかば焼き
甘酢和え みそ汁 牛乳
9月8日(月)
チーズパン 牛乳
海藻サラダ
チリコンカン
9月5日(金)
ご飯 マーボーナス
にら玉スープ 牛乳
9月4日(木)
ロールパン 牛乳
ツナペースト なし
パスタスープ
9月3日(水)
豚丼 ぶどう豆
みそ汁 牛乳
9月2日(火)
カレーピラフ 牛乳
野菜スープ
ミックスフルーツ
9月1日(月)
大豆とじゃこの炒り煮
肉じゃが からし醤油和え
牛乳 麦ごはん
7月の給食
7月17日(木)
夏野菜のスパゲティ ぶどうパン
牛乳 コーンサラダ チーズ
7月16日(水)
シシジューシー(麦ごはん)
ゴーヤチャンプルー
牛乳 みそ汁
7月15日(火)
ご飯 カランガ 牛乳
野菜サラダ オレンジゼリー
7月14日(月)
ご飯 イワシのかば焼き
みそ汁 ごまず和え 牛乳
7月11日(金)
黒パン 米粉のシチュー
ひじきサラダ 牛乳
7月10日(木)
ご飯 めひかりフライ
みそ汁 きんぴら みそ汁
7月9日(水)
胚芽パン チリコンカン 牛乳
キャベツサラダ スイカ
7月8日(火)
夏野菜カレー 甘酢あえ
プルーン発酵乳
7月7日(月)
鳥ごぼうご飯 枝豆
牛乳 すましそうめん
7月4日(金)
大豆とじゃこの炒り煮
肉じゃが ご飯 牛乳
きゅうりの梅肉和え
7月3日(木)
ご飯 アジのピリ辛
卵とトマトのスープ
牛乳
7月2日(水)
ロールパン パスタスープ
バーベキューソース炒め
ゆでとうもろこし 牛乳
7月1日(火)
ツナそぼろご飯 いそか和え
冬瓜のスープ 牛乳
6年生の理科で水溶液の学習をします。見た目は透明な液体だけれども、中身が違うそれぞれの液体は何だろうというところから学習がスタートしました。やがて水溶液の中には金属を溶かす働きがあることを予想していきます。では塩酸に鉄とアルミニウムを入れたらどのような反応をするのか、水の時と比べていました。溶け方も金属によって違いがあり、試験管を触ってみるとあたたかくなっていることにも気が付いていました。目に入ることがないように、防護用のグラスをかけています。