更新情報
-
「都筑小の健康のかぎを探そう」今年の学校保健委員会は、健康委員会の子どもたちが中心となって各クラスの代表と一緒に都筑小の子どもたちの健康のかぎ(健康課題)を考えることを行いました。子どもたちや保護者、教職員からとったアンケートの結果から自分たちの健康の課題は何か、3年生から6年生で作られたグループでよく話し合っていました。「すいみん」「じぶんがすき」「ごはん」「そうだん」「けがのよぼう」の5つが健康のかぎとして取り組んでいくことになりました。
-
4年生が社会の学習として、横浜市の防災センターに見学に行きました。雷が心配されましたが、無事に外での活動も行うことができ、いい体験となりました。市の防災の仕組み、防災のための取り組みを学習することができました。
-
長さの単位である「cm」は2年生で学習していますが、1m以上の長さを測ることは竹雀では難しいです。3年生では長い長さを測るものとして巻き尺が出てきます。教室の黒板やろうかの掲示板、教室の縦や横の長さを協力して測ることができていました。
-
5年生の宿泊体験学習先は西湖です。全員が参加して、楽しく活動することが出ました。1日目は少し雨が降りましたが、2日目は見事な天気でした。ほとんどの行程を順調にこなし、楽しく過ごすことができたようです。子どもたちはしおりを読み、自分たちで行動していました。この行事で学年の団結が上がった感じを受けます。
-
2日の給食にゆでとうもろこしが出ました。2年生は夏野菜を育てているので、前日に給食のお手伝いをしました。届いているとうもろこしの皮を外してむいてくれました。とうもろこしにはたくさんのひげが付いていること、むきたてのとうもろこしはにおいがすることなどを感じていました。今日の給食のとうもろこしはいつもよりおいしかったでしょうか。
-
6月20日に行った愛川での染物が掲示されています。さまざまな模様ができあがったようです。文章や絵で書いた体験学習のふりかえり、出来上がった学年の目標もあわせて掲示されていました。
-
図工での色水遊びに取り組んでいました。透明なカップにできた色の水を並べたり、まぜたりして楽しんでいました。
-
3年生がはいくの学習をしていました。俳句は5音や7音のリズムで作られている短い詩です。日本語は5音や7音で読むと区切りが良いので標語や俳句だけでなく、歌も音で区切られているものがあります。「うみはひろいな おおきいな つきがのぼるし ひがしずむ」と「海」の歌を例に説明がされていました。そのあとに俳句で使われている季語がどれかを考えていました。
-
ベイスターズの若手選手が住んでいる青星寮で食べられているカレーを給食用にアレンジしたベイスターズ青星寮カレーが出ました。動画で流された選手からはたくさん食べて元気な体を作ってというメッセージを受けました。
-
5年生が宿泊体験学習に出発しました。1日目は富士山周辺で樹海散策や風穴の見学、牧場での体験等を行います。バスは順調で休憩地点に到着したようです。早めのお弁当タイムに入っています。
2日目はとてもいい天気で富士山が大きく見えています。朝の集いにみな元気に参加しています。カヌーなどの体験、昼食も終え、時間より少し早めに西湖を出発できそうです。15時に帰校・解散の予定です。早まることで心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。