ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

都筑小学校PTA

Y・Y NET

はまっ子学習ドリル

ふるさと納税で学校応援!

10月の給食

10月都筑小学校給食献立表

10月9日(木)

ご飯 煮魚 牛乳

呉汁 磯か和え

10月8日(水)

ご飯 揚げ餃子

ゆで野菜 牛乳

タンタンスープ

10月7日(火)

ツナそぼろご飯 牛乳

沢煮わん 揚げ大豆

10月6日(月)

ぶどうパン チーズ

きのこスパゲティ

牛乳 コーンサラダ

10月3日(金)

胚芽パン 野菜ソテー

ミックスフルーツ

牛乳 チリコンカン

10月2日(木)

ご飯 けんちん汁 牛乳

ごぼうの味噌そぼろ

10月1日(水)

肉そぼろご飯 牛乳

甘酢和え 月見汁

9月の給食

都筑小9月給食献立表

9月30日(火)

タコライス(肉・野菜)

卵スープ 牛乳

りんごゼリー

9月29日(月)

ポークカレー ごまず和え

プルーン発酵乳

9月26日(金)

黒パン ひじきサラダ

マカロニのクリーム煮 牛乳

9月25日(木)

はま菜ちゃん友達丼 牛乳

みそ汁 グレープゼリー

9月24日(水)

ご飯 即席漬け

すまし汁 牛乳

カツオのごまみそ和え

9月22日(月)

ぶどうパン 牛乳

コーンサラダ

スパゲティミートソース

9月19日(金)

栄養満点丼 みそ汁

きびなごフライ 牛乳

9月18日(木)

ロールパン 牛乳

バーベキューソース炒め

おうとうコンポート

クリームスープ

9月17日(水)

胚芽ご飯 牛乳

豚肉と野菜の生姜炒め

冬瓜のすまし汁 納豆

9月16日(火)

ご飯 サバの味噌煮

けんちん汁 牛乳

磯香和え

9月12日(金)

麦ごはん ツナそぼろ

ごま醤油和え 牛乳

呉汁

9月11日(木)

胚芽パン チーズ

牛乳 キャベツサラダ

カレービーンズシチュー

9月10日(水)

ビビンパ(野菜・牛肉)

トックスープ 牛乳

9月9日(火)

ご飯 イワシのかば焼き

甘酢和え みそ汁 牛乳

9月8日(月)

チーズパン 牛乳

海藻サラダ

チリコンカン

9月5日(金)

ご飯 マーボーナス

にら玉スープ 牛乳

9月4日(木)

ロールパン 牛乳

ツナペースト なし

パスタスープ

9月3日(水)

豚丼 ぶどう豆

みそ汁 牛乳

9月2日(火)

カレーピラフ 牛乳

野菜スープ

ミックスフルーツ

9月1日(月)

大豆とじゃこの炒り煮

肉じゃが からし醤油和え

牛乳 麦ごはん

学校教育目標

学ぼう つながろう  

 やりとげる 都筑の子

 ようこそ!

横浜市立都筑小学校のホームページへ!!



令和7年度入学のしおり

学校いじめ防止基本方針  

令和7年度都筑小学校行事予定(3月19日現在)

 入学・転入学に関して心配なことがありましたら、都筑小学校までご連絡ください。(913-6871)

更新情報

 応援団は4から6年生で組織されています。休み時間に集まって練習に取り組んでいます。太鼓や旗振り、団長など役割を決め、全校の前で応援の練習も行いました。当日全校の応援が盛り上がることを期待しています。

 高学年の団体種目はお助け綱引きです。6年生が綱を引っ張っている間にグラウンドを半周して5年生がお助けに入ります。2回戦は逆になりますが、赤と白で作戦を立てることが必要になります。練習では赤が優勢のようです。本番ではどちらが勝つでしょうか。

 4年生が理科で育てていたへちまとひょうたんの実ができていました。ゴーヤは少し早く、夏休み明けにできて、すでに熟していました。子どもたちだけでなく先生たちも夏休みに欠かさずに水やりをしてたので、大きな実をつけていました。花が咲いた後の実ができる様子を観察し、いろいろな植物の成長についてまとめます。

 昨年度から行っている高学年のリレーです。赤白がさらに分かれて、赤、黄、青、白の4色の対抗リレーです。バトンパスをスムーズに行えるよう練習しています。プログラムでは一番最後の得点種目となり、勝敗を決めることになりそうです。

 3日と6日に全校で歯みがき検査が行われました。普段行っている歯みがきがよくできているかの検査です。歯科衛生士さんに聞いたところ、都筑小学校は良く磨けている子が多いそうです。私が見に行った6年生も結果がよかったようで、嬉しそうに教室に帰っていきました。

 3年生が社会の学習で消防署が来て防災についての話を聞くことができました。実際に消防車を見学したり、消火器で消火の訓練をしたりしました。

 低学年の団体競技は玉入れです。音楽に合わせてダンスをしていますが、合図とともに一斉に玉入れを行います。練習ではたくさんの玉が入っていました。玉入れのダンスは昨年はかわしい「チェッコリ」でしたが、今年は何でしょう、お楽しみに。

  水のかさの学習です。2つの入れ物に入っている水のかさを比べています。違う入れ物に入っている水のかさを比べるにはどうしたらよいか。「ほかの入れ物に入れて比べる」前回の学習を活かして、同じ大きさの入れ物に移し替えて比べるようにしていました。でも「どのくらい違うかまではわからない」と新たな課題が出ていました。

 運動会でおなじみの「ソーラン節」ももとは昔から伝わるニシン漁の時に歌われていた民謡です。「ハイハイ」の手拍子を入れたり、足で拍をとったりしながら、いろいろな歌い方を工夫しながら楽しんでいました。

 5年生の社会科で食料生産について学習しています。米や野菜など農業のあとに水産業の学習が始まっています。スーパーなどで購入した海産物がどこでとられたものなのか、「北海道産って書いてあるよ」など産地について調べていました。都道府県ではない「三陸産」に頭を悩ませていました。