ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

都筑小学校PTA

Y・Y NET

はまっ子学習ドリル

ふるさと納税で学校応援!

7月の給食

7月給食献立表

7月17日(木)

夏野菜のスパゲティ ぶどうパン

牛乳 コーンサラダ チーズ

7月16日(水)

シシジューシー(麦ごはん)

ゴーヤチャンプルー 

牛乳 みそ汁

7月15日(火)

ご飯 カランガ 牛乳

野菜サラダ オレンジゼリー

7月14日(月)

ご飯 イワシのかば焼き

みそ汁 ごまず和え 牛乳

7月11日(金)

黒パン 米粉のシチュー

ひじきサラダ 牛乳

7月10日(木)

ご飯 めひかりフライ

みそ汁 きんぴら みそ汁

7月9日(水)

胚芽パン チリコンカン 牛乳

キャベツサラダ スイカ

7月8日(火)

夏野菜カレー 甘酢あえ

プルーン発酵乳

7月7日(月)

鳥ごぼうご飯 枝豆

牛乳 すましそうめん

7月4日(金)

大豆とじゃこの炒り煮 

肉じゃが ご飯 牛乳

きゅうりの梅肉和え

7月3日(木)

ご飯 アジのピリ辛

卵とトマトのスープ

牛乳

7月2日(水)

ロールパン パスタスープ

バーベキューソース炒め

ゆでとうもろこし 牛乳

7月1日(火)

ツナそぼろご飯 いそか和え

冬瓜のスープ 牛乳

6月の給食

都筑小学校6月給食献立表

6月30日(月)

胚芽パン チリコンカン

キャベツサラダ 牛乳

6月27日(金)

青星寮カレー 甘酢和え

プルーン発酵乳

6月26日(木)

ご飯 じゃがマーボ 牛乳

卵とトマトのスープ

6月25日(水)

ビビンパ

(肉・野菜のナムル)

春雨スープ 牛乳

6月24日(火)

ご飯 イワシのかば焼き

冬瓜のすまし汁 甘酢和え

6月23日(月)

大豆とじゃこの炒り煮

牛乳 肉じゃが ご飯

きゅうりの梅肉和え

6月20日(金)

ツナそぼろご飯 さわにわん

牛乳 ジャガイモの炒め物

6月19日(木)

ご飯 けんちん汁

牛乳 豚のごままぶし

6月18日(水)

チーズパン ラタトィユ

魚フライ 牛乳

パスタスープ

6月17日(火)

ロールパン 

牛乳 フレンチサラダ

トマトとツナのスパゲティ

6月14日(金)

ひじきご飯 牛乳

みそ汁 きびなごフライ

6月13日(金)

ご飯 みそ汁 牛乳

カツオのあんかけ 

そくせき漬け

6月12日(木)

ご飯 納豆 けんちん汁

豚肉のごままぶし 牛乳

6月11日(水)

鳥ごぼうご飯 みそ汁

ぶどう豆 牛乳

6月10日(火)

ご飯 チンジャオロース

スーラータン 牛乳

6月9日(月)

ロールパン 変わり五目豆

わかめスープ 牛乳 オレンジゼリー

6月6日(金)

黒パン ひじきサラダ

マカロニのクリーム煮 牛乳

6月5日(木)

サンマー丼 かきたま汁 牛乳

6月4日(水)

カレーピラフ メロン

牛乳 クリームスープ

6月3日(火)

ご飯 サバみそ 牛乳

磯香和え すまし汁

学校教育目標

学ぼう つながろう  

 やりとげる 都筑の子

 ようこそ!

横浜市立都筑小学校のホームページへ!!



令和7年度入学のしおり

学校いじめ防止基本方針  

令和7年度都筑小学校行事予定(3月19日現在)

 入学・転入学に関して心配なことがありましたら、都筑小学校までご連絡ください。(913-6871)

更新情報

 教室などの整理もありますが、普段できない倉庫の整理を行いました。今年度は運動会に使う備品の整理を行いました。6組の前にある倉庫や園芸倉庫など運動会で使われるものが点在しているので園芸倉庫を整理してしまうようにしました。暑い中でしたが、9月から始まる運動会練習に向けての準備にもなりました。

  都筑小の中庭にはたくさんの植物が植えられています。その中でも学年の花壇や畑には学習で使われている植物が栽培されています。暑い日が続き、30度を下回らない日ばかりです。5年生が総合で行っている稲作もすくすくと伸びています。5年生や6年生は毎日水やりにやってきます。ほかの植物にも当番の職員が水やりをしています。午前中でも水やりをすると汗びっしょりとなります。水不足の地域もあるようなので、雨が降ってほしいものです。

 子どもたちが夏休みに入り1週間がたちました。学校では職員が夏休み期間を活用して研修を行っています。児童理解研修、セクハラ防止研修、ユニバーサルデザイン研修、緊急時対応研修、働き方改善研修など教職員が時間をかけて研修を行います。

 6月30日にすぐーるで配信された学校向け電子書籍yomokka!が導入されました。都筑小学校では学級で使用について司書の先生と一緒に確認を行ってから、電子書籍を使いました。自分で本を選べる良さ、手軽に読める良さなど、たくさん良さがある中で自分に合う本の見つけ方・探し方を学習しました。夏休みの読書活動にもつながるといいですね。

 夏休みに入る前に6年生が調理をしていました。畑でとれたジャガイモや枝豆をゆでていました。枝豆はなんと9キロもあったそうで、お世話になった先生にも配っていました。総合の学習を中心に収穫したものを夏休みの前にみんなで楽しそうに食べていました。秋の収穫に向けて夏休みにも畑や田んぼに水やりをしに来ている学年がいます。

 朝会があり、プール納めと夏休みの過ごし方の話がありました。水の事故も含め安全に過ごし、元気に夏休み明けに登校してほしいと思います。教室では学習のまとめをしたり、学級レクをしたりと最終日の一日を過ごしています。図書館からの本の貸し出し、教室の掃除などをして間もなく下校です。よい夏休みを過ごしてください。

 夏休みまであと2日となりました。荷物の持ち帰りを計画的にしていかないと最終日が大変です。夏休みの宿題やお便りなども最終日が大変にならないように本日配付しました。ご確認をお願いします。

 裁縫道具を使ってのソーイングに取り組んでいた5年生が練習布でできるようになったことをいかして小物づくりに取り組んでいます。フェルト生地で小銭入れやペンケースなどボタンをつけて開け閉めができるものを作っています。

7月14日より工事が始まりました。子どもたちが学校にいる時期をさけるため、なるべく夏季休業中を利用して行います。体育館、第二音楽室、給食室の空調設備工事が9月まで行われます。校舎全灯のLED化は少し長く、10月まで行われます。文化・スポーツクラブ(学校開放)や地域の活動等で学校の施設を使用できない、またはしにくくなると思います。ご理解、ご協力をお願いいたします。

西湖の体験学習から帰ってきた5年生が思い出を絵にしていました。西湖から眺めた富士山、涼しく暗い風穴、キャンドルファイヤーの炎、カヌーの体験など自分の思い出を表現していました。何が楽しかったか聞いてみると、思い出にかいたもの以外にもいろんなことが出てきました。