ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

都筑小学校PTA

Y・Y NET

はまっ子学習ドリル

ふるさと納税で学校応援!

11月の給食

 

10月の給食

10月都筑小学校給食献立表

10月31日(金)

ロールパン 変わり五目豆

わかめスープ 牛乳

10月30日(木)

ご飯 タッカルビ

春雨スープ 牛乳

10月29日(水)

チキンライス りんご

クリームスープ 牛乳

10月28日(火)

あげパン みかん 牛乳

野菜のスープ煮

10月27日(月)

ご飯 海苔の佃煮 牛乳

ごま醤油和え ふくめ煮

10月24日(金)

ポークカレー ごまず和え

プルーン発酵乳

10月23日(木)

サンマー丼 りんご

かきたま汁 牛乳

10月22日(水)

ソース焼きそば 中華和え

黒パン 牛乳

グレープゼリー

10月21日(火)

ご飯 いわしのかば焼き

豚汁 牛乳 即席漬け

10月17日(金)

親子丼 みそ汁

黒みつカン 牛乳

10月16日(木)

ご飯 カツオのあんかけ

みそ汁 おひたし 牛乳

10月15日(水)

麦ごはん 肉じゃが 牛乳

大豆とじゃこの炒り煮

10月14日(火)

黒パン ひじきサラダ

鮭のクリームシチュー 牛乳

10月10日(金)

牛乳 かきたま汁

秋味ご飯 きんぴら

10月9日(木)

ご飯 煮魚 牛乳

呉汁 磯か和え

10月8日(水)

ご飯 揚げ餃子

ゆで野菜 牛乳

タンタンスープ

10月7日(火)

ツナそぼろご飯 牛乳

沢煮わん 揚げ大豆

10月6日(月)

ぶどうパン チーズ

きのこスパゲティ

牛乳 コーンサラダ

10月3日(金)

胚芽パン 野菜ソテー

ミックスフルーツ

牛乳 チリコンカン

10月2日(木)

ご飯 けんちん汁 牛乳

ごぼうの味噌そぼろ

10月1日(水)

肉そぼろご飯 牛乳

甘酢和え 月見汁

学校教育目標

学ぼう つながろう  

 やりとげる 都筑の子

 都筑小学校のホームページはこちらです。



令和7年度入学のしおり

学校いじめ防止基本方針  

令和7年度都筑小学校行事予定(3月19日現在)

 入学・転入学に関して心配なことがありましたら、都筑小学校までご連絡ください。(913-6871)

更新情報

 修学旅行で行った益子焼が届きました。6年生がうれしそうに思い出の品を持ち帰っています。

 ゆでる、ご飯を炊く、みそ汁をつくる、炒める、と小学校での調理を一通り終えた6年生が1食分の献立を立てる学習を行っていました。給食の献立を考えている職員の説明を聞いて、主菜はたんぱく質がとれるおかず、副菜は野菜や無機質がとれるおかずが多いことに気が付きました。ご飯やみそ汁も合わせて栄養のバランスをとらないといけないので、自分が考えた献立を見直していました。

 28日は交通安全教室が行われました。1年生が車が通っている道路の歩き方、4年生が自転車の乗り方について学習しました。交通安全母の会の皆さま、都筑警察の方々、PTAのボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。

 西湖体験学習から運動会と5年生の行事での自分たちの成長を振り返りをしていました。自分たちで集会の内容を計画し、〇×クイズや人数集めゲーム、そして運動会で踊ったソーラン節の法被を着ての写真撮影を行いました。最後にサプライズでのソーラン節もとても力強く踊ることができていました。6年生に向けての「学年レベルアップ集会」、大成功でした。

 地層というものを崖などで見たことがあって、地面の下にはいろいろなものが埋まっていることはなんとなく想像がつくところでしょう。では都筑小の下はどうなっているのか、予想を立てて調べていました。学校を立てた時のボーリング調査の資料が理科室に保管されていて、礫や砂、粘土などが学校の下に埋まっていることがわかりました。9mほど下のところには、貝殻が含まれている砂があることを見つけていました。

 2年生が生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。できたおもちゃで遊ぼうと教室内で遊び場が出来上がっていました。ゴム鉄砲の射的や磁石の魚釣り、ペットボトルのボーリングなどのほかに、「ペーパーヨーヨーまとあて」「風おし車すもう」などユニークな遊び場もありました。できあがったらペア学年の5年生を招待するようです。

 22日に保育園との交流があり、1年生が小学校の校舎内を案内していました。校舎の中を回るだけでなく、授業をして勉強をしている様子を一緒に見学もしていました。張り切っている1年生がとても頼もしく見えました。

3年生が理科で昆虫について学習しています。カブトムシ、モンシロチョウ、赤とんぼなど、いろいろな虫について調べたことを発表していました。体のつくりや成長の過程について共通していることに気が付いているようでした。

 4年生が都筑ふれあいの丘まで電車で移動して、清掃工場の見学をしました。年間を通しても電車に乗っての校外学習はあまりないので、電車の乗り方や歩き方の学習の機会としても大切な機会です。

 実際にごみクレーンを動かして、6トンものごみをつかんでいる姿を見たり、工場内のあちこちの様子がモニターで写っている管制室をのぞいたりして社会で学習していくことを確かめることができました。

 晴天の下、都筑小学校の運動会が行われました。各学年の演技にも熱が入りました。玉入れ、綱引き、台風の目も楽しそうに取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様にも子どもたちが頑張っている姿を見ていただくことができ、子どもたちもうれしそうでした。ご協力ありがとうございました。