同じ大きさ、同じ形を合同ということを学習した後に、実際に「合同な三角形」をかくにはどうしたらよいかを学習していました。写し取るわけではないので、定規やコンパス、分度器を使用して新たな三角形をかかなければいけません。辺の長さが同じ、角の大きさが同じですが、かいていくうちにすべてを調べなくても書くことができることに気が付いていきます。それによって、コンパスか分度器のどちらか一つでかくこともできます。学級の中で考えを整理しながら、合同な三角形のかき方を見つけていきます。6年生では同じように拡大・縮小の図形をかいていました。