▲今日の給食は「麦ごはん、鯖のみぞれあんかけ、沢煮椀、海苔の佃煮、牛乳」でした。佃煮は、日本で昔から食べられている保存食です。昔、東京の佃島あたりで、小さな魚や貝などを甘辛く煮て、長い期間食べられるように工夫してきました。これが、安くて長持ちするということで、全国に広まり「佃煮(つくだに)」と呼ばれるようになりました。今日の佃煮は、給食室で海苔から作りました。▲6組④⑤教室合同の朝の会です。「ケセラセラ」という曲を歌っていました。▲

▲1年2組は、英語です。ドルセ先生と野菜や果物、色の言い方を教わりながら、楽しみました。▲1年3組は、算数です。先生から各自のタブレットに送られた文章問題に取り組んでいます。▲

▲2年2組は、ディディエ先生と国際理解教室です。フランスの曲に合わせて、ペアで踊りを楽しんでいます。▲2年3組は、国語です。教科書の「カンジー博士の~」で、漢字を組み合わせて、言葉を作る学習をしています。▲

▲3年2組は、ディディエ先生と国際理解教室です。エッフェル塔と東京タワーの高さを比べていました。▲5年3組は、バンダイの出前授業です。今回は、提供された特別なガンダムのプラモデルを組み立てています。バンダイという会社について、学習していました。▲

▲6年1組(左)と6年3組(右)は、Tベースボールゲームをしています。止まったボールを打つのも、けっこう難しいようです。▲