9月25日(水)学校の様子
▲今日の給食は「胚芽ごはん、豚肉と野菜の生姜炒め、沢煮椀、納豆、牛乳」でした。胚芽は、植物の種の一部で、芽になるための大切な部分です。胚芽には、タンパク質やビタミンなどの栄養素がたくさん含まれています。しかし、精米したり、加工したりすると、胚芽の部分が取れて、なくなってしまいます。今日の給食は、胚芽を残した胚芽米です。ごはんの中に入っている小さな粒が胚芽です。▲6組②教室は、個別学習です。各自の課題に取り組んでいます。▲
▲1年1組は、保育園との図書交流です。つくし保育園とアスクセンター南保育園の園児と一緒に、図書室で司書の新田先生から絵本を読んでいもらいました。▲1年2組は、国語です。カタカナ「コ」と「ツ」の言葉について、学習しています。▲
▲2年1組と2年4組は、ボール蹴り遊びです。サッカーゲームを楽しんでいました。手前が4組、奥が1組です。▲2年2組は、音楽です。鍵盤ハーモニカで「虫のこえ」の曲を練習しています。▲
▲4年4組は、松岡先生と国語です。秋の楽しみについて、意見を出し合っています。これから、そのことを知らせる手紙を書くようです。▲5年1組は、家庭科です。ミシンの使い方を練習しています。糸の通し方をボランティアの方に教わっています。▲
▲5年2組は、2人組でソプラノリコーダーを使って「星笛」という曲を練習しています。二部に分かれて演奏するので、合わせるのは難しいようです。▲5年3組は、図工です。多色刷り版画を行うために、タブレットで調べながら鳥などの下絵を描いています。
▲6年2組は、体育です。リレーの前に個人の走力を高めるために、7秒間走で練習しています。▲6年3組は、国語です。説得力のある文章を書くために、タブレットでメモづくりをしています。▲