5月23日(木)学校の様子
▲今日の給食は「ごはん、きびなごのフライ、ひじきご飯の具、沢煮椀、牛乳」でした。鹿児島の方言では、帯のことを「きび」といい、小魚のことを「なご」と言います。きびなごの体に青みがかった線のような模様が、帯のように見えることから「きびなご」と呼ばれています。▼学校探検シリーズ⑥「第1理科準備室」です。ボンベや薬品などの実験に使われるものが置いてあります。奥では、理科支援員の河島先生が、実験の準備をしています。▼
▲1年生と6年生の「ニコふれペア」でシャトルランを行っています。1年生が走っているところを、6年生が回数を数えてあげています。▲2年4組は、音楽です。動物ラップゲームをを班の代表者が前に出てきて行っています。みんなも手拍子をしながら、動物の鳴き声を出しながら楽しんでいました。▲
▲3年4組は、国語です。漢字スキルで練習です。3年生になると。漢字の画数も増えて、書くのも大変です。一つひとつ書き順を確認しながら、丁寧に書いていました。▲4年2組は、国語です。「思いやりのデザイン」」という文章を読んで、対比からわかることや作者の言いたいことを読みと言って、友だちと意見交換をしています。▲
▲5年2組は、調理実習です。じゃがいもをゆでるようです。始めに包丁で切っています。▲ゆで具合は、竹串を使って確認しています。▲
▲5年3組は、音楽です。合唱のパート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)の違いを確認しています。▲5年生の学年目標のデザインが決まったようです。5年4組の前に掲示されていました。▲