▲今日の給食は「麦ごはん、親子丼の具、みそ汁、柿、牛乳」でした。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、柿には栄養が豊富に含まれているので、柿を食べる人が増えると医者にかかる人が減るという意味です。▲算数少人数教室の前は「花梨(かりん)」の実があります。学校の駐車場にあります。食べられませんが、果樹酒やのど飴として、長野県で栽培されています。▲

▲6組②教室では、絵本の読み聞かせをしています。▲2年1組は、音楽です。「お祭りの音楽を作ろう」の学習で、自分たちで作ったリズムを和太鼓で叩くようです。▲

▲2年4組は、体育です。腰につけたタグを取られないように、ゴールまで走り抜けるゲームを行っています。▲3年4組は、総合です。横浜について市食べたことを、土曜参観で発表する練習をしています。▲

▲4年生は資源循環局の方々に来ていただいて、出前授業を受けています。▲1階ホールでは、4年1組と4年2組がごみの分別について、学習しています。分別ゲームにもチャレンジしていました。▲

▲校庭では、4年3組が「3R」について、学習していました。▲4年4組は、ごみ収集車の仕組みについて、見せてもらっています。▲

▲5年2組は、家庭科です。今日は、お米を炊いて、食べていました。上手に炊けたようです。おこげも美味しいと話していました。▲5年3組は、算数です。大きさが同じ分数のきまりについて、学習しています。▲

▲6年2組は、保健体育です。アルコールの害について、学習しています。▲6年4組は、習字です。今まで学習したものから選んで、もう一度書いています。▲