▲今日の給食は「ごはん、ひじきごはんの具、メヒカリフライ、豚汁、牛乳」でした。メヒカリという魚は、大きな目が光って見えることからこの名前で呼ばれています。10~15㎝程度の大きさで、皮や骨が柔らかく、骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさん含まれています。▲算数少人数教室の前の草花は「セイタカアワダチソウ」です。秋の花粉症の原因ともいわれる「ブタクサ」に似ていますが、性質は全く違うものです。▲

▲1年3組は、国語です。「うみのかくれんんぼ」というお話の参考に、そのかくれんぼたちの海での様子の写真を見ています。なかなか見つけられません。▲2年1組は、英語です。AETのドルセ先生の体の部分を表す英語を聴き取り、その言葉に合わせて自分の体の部分を触るゲームをしています。▲

▲6年3組の家庭科です。ナップサックも完成したようです。早速、背負って見せてくれました。▲6年3組の体育です。グループごとに、リレーのバトンパスの練習をしています。▲

▲5時間目に、茅ケ崎中学校の3年8組の生徒の皆さんが、合唱コンクールで歌った「流浪の民」という曲も聴かせに、茅ヶ崎東小学校に来てくれました。▲6年生も、合唱を披露しました。▲