9月9日(月)学校の様子
▲今日の給食は「胚芽ごはん、豚丼の具、ぶどう豆、さつま汁、牛乳」でした。▲今日は、雨で先週から延期になっていた「総合防災訓練」が行われました。いつもの避難訓練の地震よりも大きな地震がおきて、放送が使えない設定で行われました。各クラスへの伝達や避難経路の確認など、先生方が動き回りました。担架で運ばなくてはならないけが人も出た想定です。▲
▲6組②教室では、今度まく種(水菜とほうれん草)の観察をしています。赤いのがほうれん草のようです。▲6組⑤教室は、各自の課題別学習です。真剣に取り組んでいます。▲
▲1年1組は、図工です。粘土を使って、ネズミが好きなものを想像して作っています。▲2年1組は、生活科です。身辺材料を使って、動くおもちゃ作りに挑戦しています。▲
▲3年1組は、金城先生と国語です。漢字の「へん」や「つくり」について、学習しています。▲3年3組は、山田先生と図工です。夏休みの思い出を登場人物を大きくなるように描いています。▲
▲4年1組は、体育館でマット運動です。倒立からのブリッジなどの技も上手にできています。▲4年3組は、図工です。先日のこぎりで切った木片を、今度は釘と金づちでつないでいます。トントントンと音が響いています。▲
▲5年4組は、社会です。お米作りの工夫について、タブレットを使って調べまとめています。▲6年1組は、音楽です。カノンという曲をソプラノリコーダーで演奏しています。▲
▲6年2組は、家庭科です。これから、ナップサックづくりに挑戦していきます。▲6年4組は、国語です。宮沢賢治の「やまなし」の文章の朗読のCDを聞いていました。▲