▲今日の給食は「ごはん、秋味ごはんの具、さつまいもと栗の甘煮、みそ汁、牛乳」でした。十五夜からおよそ一か月後の十三夜は、少し欠けた月は、十五夜と同じくらい美しいと言われています。栗を供えするので「栗名月」とも呼ばれます。今日は、その栗名月にちなんで、秋が旬のさつまいもと栗で甘煮を作りました。今年の十三夜は、10月15日です。▲休み時間には、運動会のリレー選手の練習があります。バトンパスも上手になってきました。▲

▲6組⑤教室は、個別学習です。自分の課題が終わると先生に確認してもらっています。▲1年生は、徒競走の練習をしています。自分のコースからはみ出ないように、まっすぐに走るのが目標です。▲

▲1年4組は、運動会に向けて、自分が校庭のどこの場所で演技や競技をするのか、図面に印をつけています。▲2年2組は、説明文「紙コップ花火の作り方」の文の仕組みについて学習しています。▲

▲3年1組は、ディディエ先生と国際理解教室です。フランスと日本の給食の違いについて教えてもらっています。▲3年2組は、英語です。地図記号にある建物を英語での言い方を学習しています。▲

▲4年2組は、読書感想画です。背景の色を薄い色で塗っています。▲4年4組は、社会です。自然災害の火山の活動などをタブレットを利用して調べ、タブレットにまとめています。▲

▲5年生は、運動会の演技のエイサーの練習をしています。▲6年1組は、棟重先生と社会です。江戸時代の幕末のころの学習をしています。▲