▲今日の給食は「黒パン、米粉シチュー、コーンサラダ、冷凍パインアップル、牛乳」でした。パンは、人間の歴史の中で、もっとも古くから食べられている加工食品です。日本にはポルトガルから伝わり、明治時代になってから広まってきました。横浜は、始まりの都市ですね。パンは、小麦粉から作られるので、おもにエネルギーのもとになる黄の食べ物です。▲算数少人数教室の前の草花は「ミズヒキ」です。縁起物の水引に似ていることから、名付けられたようです。▲

▲6組④教室では、運動会の演技練習をしています。順番に映像をテレビで流しながら、振りの練習をしています。写真は2年生が練習しています。▲6組の6年生が、家庭科でナップサック作りに取り組んでいます。▲

▲1年3組は、算数です。たし算とひき算の混じった問題に取り組んでいます。▲1年4組は、音楽です。「ドレミの歌」を歌いながら、身振りも入れながら楽しんでいます。▲

▲2年4組は、生活科です。身辺材料を使っておもちゃやゲームを作っています。出来上がると、1年生に遊んでもらいようです。▲3年1組は、音楽です。ソプラノリコーダーで「ソラシドレ」の音を使った曲で、指づかいの練習をしています。▲

▲3年2組は、社会です。スーパーの見学をしてきてわかったスーパーのお店が行っている工夫について、話し合っています。▲6年3組は、体育のリレーです。チームごとにバトンパスの練習をしています。▲