10月1日(火)学校の様子
▲今日の給食は「ごはん、鰯のかば焼き、ごま醤油和え、さつま汁、牛乳」でした。さつま汁は、薩摩地方(鹿児島県)の郷土料理で、鶏肉を使った具沢山のみそ汁のことです。▲今日の朝会は、8・9月の生活目標の振り返りと10月の生活目標の発表がありました。1・2年生のクラスの代表児童が発表しました。校長先生の話は、「孔子」の言葉についてでした。孔子の言葉にある「自分がされたらいやなことは、相手にはしない」ということと「相手の話を聞く」ことの大切さについてでした。学校だよりにも、掲載されているのでご覧ください。▲
▲6組①教室は、2年生が個別学習で国語の言葉についての学習に取り組んでいます。▲6組②教室は、育てている野菜の水菜を収穫しました。▲
▲2年1組と2年2組は、図工です。頑張ったことや楽しかった思い出を粘土で表しています。▲
▲3年生は、運動会に向けて、徒競走の練習をしています。▲3年4組は、音楽です。ソプラノリコーダーの練習です。▲
▲4年生は、運動会の演技の立ち位置の確認をしています。▲4年1組は、図工です。読書感想画を描くための説明を聞いています。▲
▲4年2組は、理科です。水の蒸発について、学習しています。▲5年1組は、社会です。食料生産に関わる人々が、どのような取り組みをしているかを考えています。▲
▲5年2組は、体育のマット運動です。自分だけの連続技を練習しています。▲6年1組は、家庭科でナップサックづくりです。布の周りのミシン掛けしています。これから、紐を通す部分を縫っていくようです。▲