▲今日の給食は「麦ごはん、肉じゃが、辛子醤油和え、大根とじゃこの炒り煮、牛乳」でした。お米は、田植え・草とり・水の管理など、八十八の手間がかかると言われていることから、米という漢字を書くようになったと言われています。▲算数少人数教室の前の草花は「ヒガンバナ」です。別名は「曼殊沙華(マンジュシャゲ)」「カミソリバナ」「ドクバナ」とも言われています。▲

▲図書ボランティアの皆さんが、辞典の言葉の修正テープを張ってくださっていました。▲6組③④教室の合同朝の会です。これから、各自のスピーチが始まります。▲

▲1年1組は、「つくってみようパーティー」です。各自が動物を作り、動物園にするようです。▲1年2組は、生活科です。これから、話し合いをするための自分の考えをメモするために、タブレットを使用しています。▲

▲2年1組は、運動会の演技練習のビデオを見ながら、自分の動き方を確認しています。▲2年4組は、ビデオの演技を見ながら、教室で練習です。▲

▲3年4組は、浜砂先生と理科です。タブレットに出題される問題をみんなで答えています。▲4年生は、体育館でソーランの練習です。声もよく出ていて、元気よく踊っていました。▲

▲5年3組は、図工です。彫刻刀で版木を下絵にそって、手の向きに気を付けて彫っています。▲5年4組は、家庭科です。ランチョンマットを作ります。始めに、チャコペンを使って、布に印をつけています。▲