▲今日の給食は「麦ごはん、ふりかけ、ふくめ煮、おひたし、牛乳」でした。ふくめ煮に入っている「さといも」は、人が住んでいる里で作られたことから「里芋(さといも)」と呼ばれるようになりました。親芋の周りに子芋がたくさんできるので、子孫が続いていくおめでたい食べ物として、正月料理にも使われます。▲算数少人数教室の前の草花は「ゼンダン草」です。これもひっつきむしです。服につくとなかなか取れません。▲

▲6組は③教室に集まり、みんなで朝の会です。「花の歌を歌ったら」という曲をみんなで歌っています。▲1年4組は、特活です。「食事のマナー」について、みんなで話し合っています。▲

▲2年1組は、音楽です。「森のたんけんたい」の曲に、タンバリンや鈴、カスタネットなどの打楽器を使って、リズム打ちをしています。▲3年3組は、国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の感想を、各自がノートに書いたり、タブレットに入力したりしています。▲

▲3年4組は、グループごとに、スーパーについて調べた発表の練習をしています。前に置いたタブレットに、発表原稿が入力されているようです。▲4年2組は、理科です。「空気が暖められてた空気がどうなるか」について、自分の意見を発表しています。▲

▲今日の5年生は、株式会社ニップンの出前授業です。▲5年3組は、小麦粉ができるまでの映像を見ています。▲5年4組は、小麦粉を練って、これからグルテンを抽出していく実験をしています。▲

▲6年3組は、図工です。読書感想画に取り組んでいます。下書きも終わり、色をつけています。▲6年4組は、家庭科です。ナップサックもいよいよ完成です。▲