▲今日の給食は「黒パン、たらのクリームシチュー、野菜ソテー、牛乳」でした。鱈(たら)は、冬が旬の魚です。脂肪が少なく、肉質が柔らかいので、かまぼこやちくわ、はんぺんなどの練り物製品の材料になります。▲正門の横に掲示してある旗が新しくなりました。デザインは変わっていませんが、きれいになりました。▲

▲6組①教室の2年生は、学習発表会の言葉の練習を、小﨑先生としています。▲6組②教室では、紙袋を利用した鬼のお面づくりをしていました。▲

▲1年1組は、タブレットの算数の問題に取り組んでいます。▲1年3組は、音楽です。鍵盤ハーモニカで「ドレミファソ」の練習をしています。▲

▲2年1組は、季節の飾りとして、紙皿を使って、鬼のお面づくりをしていました。▲2年4組は、国語です。あったら助かる思うロボットを調べて、まとめています。▲

▲3年1組は、体育館で金城先生と体育です。台上前転などの技を練習しています。▲3年2組は、山田先生と図工です。紐やスズランテープなどを結んだり、つないだりして、グループで協力して飾りを作っています。▲

▲3年4組は、岩田先生と音楽です。「メヌエット」という曲を鑑賞していました。▲4年2組は、河原崎先生と理科です。水が沸騰する温度を調べています。▲

▲4年4組は、丸山先生と音楽です。「ラ・クンパルシータ」の曲を合奏するための楽器の分担などの説明を聞いています。▲5年1組は、算数です。百分率の問題について、児童が解き方を説明していました。▲

▲6年1組は、礒貝先生と家庭科です。地域の家庭科ボランティアさんにもミシンの使い方を教わりながら、クッションや枕を作っています。そろそろ完成するようです。▲6年3組は、算数です。並び方や組み合わせ方の数え方を学習しています。▲