▲今日の給食は「ごはん、鰹の胡麻味噌和え、きゅうりの梅肉和え、すまし汁、牛乳」でした。鰹(かつお)は、春と秋の2回旬があります。東北・北海道に向かった鰹は、秋になると南の暖かい海を求めて、九州に向かって泳いでいきます。その時期にとれる鰹を「戻り鰹」と言います。「戻り鰹」は、身がしまって脂がのっているのが特徴です。今日は、鰹を油で揚げて、胡麻味噌和えにしました。▲算数少人数教室の前の草花は「ハギ」です・秋の七草のひとつです。葉の丸い形に特徴があります。▲

▲6組①教室では3連休の出来事をスピーチしています。▲1年4組は、学級の集会を行っています。▲

▲2年1組は、生活科です。秋植えの野菜の決めています。▲2年3組は、算数です。三角形と四角形の形の特徴について、学習しています。▲

▲3年2組は、道徳です。家族みんなで協力し合いことについて、みんなで意見を出し合っています。▲3年4組は、社会です。先日見学したスーパーマーケットのことについて発表するために、グループごとにまとめています。▲

▲4年3組と4年4組は、合同で防災についてのお話を聞いています。地域の防災拠点運営委員会の岸さんと足立さんに来ていただいて、お話を聞いています。▲5年4組は、算数です。いろいろな三角形や四角形の内側の角度について、調べています。▲

▲6年1組は、音楽です。「カノン」をソプラノリコーダーで演奏して、その各自の様子をタブレットで録画しています。▲6年2組は、家庭科です。ナップサックづくりで、ミシン掛けを行っています。▲