▲今日の給食は「ごはん、ツナそぼろ、ぶどう豆、みそ汁、牛乳」でした。ぶどう豆は、大豆を醤油と砂糖で甘く煮た料理です。色や形が「ぶどう」の粒に似ていることから、ぶどう豆と呼ばれるようになりました。▲算数少人数教室の前の草花は「ノビル」です。ネギやニラのようにまっすぐ上に伸びます。球根は食用にもなります。▲

▲6組④教室では、出かけたときのことを、クラスのみんなに報告する話し方について学習しています。▲6組②教室は、個別学習です。▲

▲1年1組は、国語です。「へ」という字を練習しています。▲1年2組は、算数です。算数ブロックを使って、「5」のいろいろな並べ方を試しています。▲

▲2年1組は、算数です。2ケタ−2ケタの計算ドリルに取り組んでいます。終わった人から、先生に丸つけをしてもらっています。▲2年2組は、算数です。2ケタ+2ケタのたし算のきまりについて学習しています。▲

▲2年4組は、算数です。2ケタ+2ケタの計算の仕方を学習しています。▲3年2組は、保健体育です。健康な生活を過ごすために必要なことを考えています。▲

▲3年3組は、音楽です。「春の小川」の曲の歌い方について、話し合っています。▲4年2組は、体育です。これから、いろいろなボール操作をするようです。まず始めに先生の見本を見て確認しています。▲

▲4年3組は、理科です。骨格標本を見ながら、関節でまがることを確認しています。▲4年4組は、図工です。出来上がった作品をタブレットで写真に撮り、その写真を取り込んで作品カードを作成しています。▲

▲5年2組は、習字です。くさかんむりの大きさに気を付けて、「草原」という字を書いています。▲5年4組は、国語です。クラスの友だちにインタビューするためのメモづくりをしています。▲

▲6年1組は、音楽です。「おぼろ月夜」をどのように歌えばよいかを、話し合っています。▲6年3組は、外国語です。ある人の1日のスケジュールを話している内容を、聴き取る練習をしています。▲