9月 2日(火) 「インターネットを安全に正しく使用するには~5年生」
今日は、5年生が「インターネットを安全に正しく使用するには」どんなことに気を付けたらいいのか、みんなで話し合いをしました。約半数の子どもたちが、実際に各家庭でインターネットを使っている実態の中で、便利な反面、危険な面もあることを、ニュース記事などから知りました。「小学4年生が、ゲームで知り合った人に誘拐された事件」「ネットで知り合った小学6年生になりすました人に自分の画像を送らされた事件」など、実際に他校の小学生が危険な目に合う事件が増えていることも知りました。
担任からの話を聞いた後、「インターネットで、『自撮り写真を送ってほしい』と頼まれた時に、どのように断るか」というテーマで一人一人が自分の考えをもち、グループで話し合いをしました。
『きっぱりと断る』『親にダメと言われているから無理と言う』『あまりしつこいようなら大人に相談をする』…など、様々な意見が出されました。
インターネットを活用した生活の中で生きていく子どもたちを、危険な目に合わせないようにするための話し合いでしたが、みんな真剣に考えていたようです。学びの道具としての端末やインターネットを、これからも正しく使っていくために、子どもたち自身の情報活用能力をさらに高めていくことが必要であると感じました。
登録日: / 更新日: