更新情報
-
今日は、1年生と2年生を対象に「いのちの安全教育」を行いました。「自分と相手の体を大切にする態度を身につけること」をねらいとしている学習です。そして、もしも知らない人が近づき、こわい思いをしたら、「やめて!とはっきりと言う」こと、「にげる」こと、「信用できるおとなにすぐに話をする」ことの3つのことを学びました。子どもたちは講師の養護教諭の話を真剣に聞いていました。
-
10時からは今年度3回目のPTA運営委員会が開催されました。本校のPTA運営委員会は二か月に一度の開催のため、各委員会からは7月以降の取組について報告がありました。「広報・ベルマーク」委員会からは、ベルマークの回収場所を学校外に新しく設けたことの報告がありました。設置に協力してくださった「四街区自治会館」と「結カフェ」の関係者の皆さま、ありがとうございました。
-
今日は、体育館で朝会がありました。子どもたちには、まずはじめに、今朝降った天気雨の話題から、虹が見える条件について話をしました。ほとんどの子どもたちが、「虹は太陽を背にした方向の空に見える」ことを知っていました。
続いて本題の、「洋二小 3つの目標」の話をしました。
① 相手を意識した、しっかりとしたあいさつができるように
② 自分で考えて進んで実行できるように
③ 自分も大切に、相手も大切にできるように
この目標については、行事や学期の節目に、折を見て話をしていることです。10月2日には『全校たてわり遠足』があります。1年生から6年生まで全学年が所属するグループで、力を合わせて活動をするのがたてわり活動の目的の一つです。学年の枠をこえて活動する中で、お互いを思いやることが大切になります。自分も大切に、相手も大切にできる③の姿が求められる全校遠足では、グループで力を合わせて楽しく頑張る子どもたちを見ることができそうです。
今日の朝会では、春に山下公園で開催された「42回よこはまファミリー写生大会」で入賞した4年の児童への表彰もありました。
-
今日は、副校長と一緒に、栗木神社の祭りに行きました。神社では13時の宮出しの様子を見学することができました。大きな大人神輿のとなりには小さな子ども神輿が並んでいます。宮出しの行事の後は、元気な子どもたちの掛け声とともに、神輿は神社を出発しました。まちの中で元気に活躍する子どもたちを見ることができたひと時でした。
-
今日(9月12日)は、本校リーディングDX事業推進メンバーの西尾教諭が、市内指定校の教員と共に、東部の授業づくり講座で話をしました。オンライン配信の講座のため、花咲研修室へ出かけての発信でした。今年度、リーディングDXの指定校となってからの(正確には指定校になる前の準備を含めての)学校の取組をもとに、実践を通して見えてきた学びや、課題について、それにどう向き合っているかについて発信しました。デジタル学習端末を活用した、子ども一人一人を大切にした深い学びの在り方について、教師一人一人が日々考え、進行中です。
リーディングDX事業の一つの通過点である、全国公開授業は12月19日(金)です。(校長)
-
5年1組では、体育の授業の振り返りをしていました。ロイロノートに蓄積したこれまでの自分の学びを振り返ったり、共有した友だちの学びの様子を自分の画面上でのぞいたり…クラスの子どもが一斉に口頭で発言してもまとまりませんが、端末の中ではそれが可能になります。担任は、子どもたちが書き込んだ内容を自分の端末画面で確認して、気になる子どもへ助言をして回ります。
6年生のクラスでは、理科の授業が進んでいました。課題が終わった子どもは、タイピングソフト(らっこたん)を使って、ブラインドタッチ入力の練習をしていました。教室の子どもたちを見ていると、夏休みを境に、文字入力が早くなり、振り返りで入力する文字数も増えたように思います。
-
4,5組では、冬の収穫をめざして、ダイコンづくりに挑戦します。夏の間に大きく育ちすぎた雑草と固まった土を、子どもたちだけで耕すことは難しく困っていました。今日は、話を聞いた菅原PTA会長が、畑づくりに詳しい大竹さんと一緒に、畑を耕運機で耕してくださいました。立派なダイコンが育つとよいですね。
-
9月8日(月)静岡県吉田町の全教職員研修会に参加しました。吉田町内小中学校はリーディングDXスクール事業の指定校としてまちぐるみの研究を進めている先進校です。今回は、7月16日の住吉小学校視察に続き、二度目の訪問となります。吉田町には三つの小学校と一つの中学校がありますが、今回は中央小学校が公開授業を実施しました。授業会場には吉田町の教職員の皆様に加えて、約100名の町外参加者が集まりました。自走する一人一人の子どもたちの学びに寄り添う授業者の姿が印象的でした。生成AIを活用した授業提案もあり、自校の研究につながる気付きの多い参観となりました。全体講話では、信州大学の佐藤和紀先生のお話を聞くことができました。「一人一人をしっかりと見取った深い学び」について改めて考える機会となりました。ありがとうございました。(校長)
【今回の竜巻災害におきまして被災されたまちの方々、関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。】
-
今日は、体育館で2年と4年のペア学年集会がありました。学校ではコロナ禍を機に、子どもたちが企画し実施する集会活動がなくなっていたのですが、昨年からペア学年での集会が始まりました。今日は、広げた新聞紙にボールを乗せて運ぶ、「新聞紙リレー」で競いあっていました。4年生は2年生を上手にリードしながら、それぞれのグループで協力する姿が見られました。会を進めるのは5,6年生の集会委員です。異学年交流での経験は、同じクラスの友だちとの交流とは違った気づきや体験に繋がります。
今年は秋に、全校たて割り遠足も計画されています。
-
今日は、ひろば公園で実施された、「洋光台地区総合防災訓練・救急フェス」に参加しました。会場には町会長をはじめ、洋光台地区の住民の方々、磯子区長、消防や警察、土木などの関係機関とまちの各団体、洋光台地区の六校の校長が集まりました。開会式のあとには、磯子消防署第七分団による放水訓練、起震車による地震体験訓練、煙体験訓練などがブースごとに行われました。
残暑厳しい中での訓練でしたが、内容の濃い、充実した訓練だったと思います。