ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 


 

          

 

更新情報

18時からは、洋光台地区4つの小学校と2つの中学校、そしてそれぞれのまちの方々と一緒に、学区をパトロールしました。

公園や帰り道で何人かの子どもたちに会いましたが、みんな元気よく挨拶をしてくれたり、声をかけてくれたりしました。

明日からの夏休みでは、学校で先生たちと話をした「夏休みの過ごし方」をしっかりと守り、安全に過ごしてほしいと思います。交通事故や水の事故にも十分気を付けてくださいね。

今日は体育館で朝会がありました。

子どもたちに話している三つの目標のうち、今日は二つ目の「自分でよく考えて、進んで取り組むことができる人になる」という目標について振り返りました。

私からは学校のウサギの黒白(コハク)の世話を毎日続けて実行できた環境委員会の人たちのことを紹介しました。自分が決めたことを最後まで実行できたことが立派ですね。夏休みは、自分で考えていろいろなことに挑戦するよい機会です。しっかりとやりたいことを考えて有意義な休みを過ごしてほしいと思います。そして、運営委員会からは、みんなが作った洋二小のスローガンが発表されました。

「みんな仲良く助け合い やる気100パーセント スマイルあふれる洋二小」

です。これはいつでもみんなが見られるように、昇降口にも掲示されるようです。

  

今朝、ベランダで1年生と一緒に育てている39代目のアサガオがピンク色の花を咲かせました。今から40代目のタネが取れるのが楽しみです。お世話をしてくれた1年生、ありがとう。

今日は、鎌倉女子大から通ったインターシップの学生のプログラムが終了しました。洋二小の職員の働く姿を見て、小学校教員になるという希望がより強くなったという言葉を最後に聞くことができました。大学でさらに学び、いつか横浜の小学校で一緒に働く日を楽しみにしています。

 

次に皆さんと会うのは、8月27日(火)です。元気に、安全に、充実した夏休みを過ごしてください。

 

 

 

 今日の献立は、「夏野菜のカレー」です。季節の野菜がたっぷりと入ったカレーで、香辛料の量やカボチャなどの具材を調整することで高学年向きの辛さの利いたカレーと低学年向きの甘みのあるカレーを作ってもらいました。今日で夏休み前の給食は最後となります。しばらく給食を食べることはできず、残念ですね。

 4月からの献立で特に美味しく感じたものはありましたか。私は、7月に数回にわたり自校炊飯で提供された「キラキラごはん」です。震災後開発された、病気に強い低農薬の陸前高田の米「たかたのゆめ」を使い、学校の炊飯器でトウモロコシを入れてていねいに炊き上げたメニューでした。

 これからも、枝豆やサツマイモなどの季節野菜やワカメなどを食材に炊き込むご飯を作ってもらう予定です。楽しみですね。次の給食は9月2日です。

 

 いよいよ今週末から夏休みが始まります。今朝は各クラスでテレビ放送を視聴し、「夏休みに水の事故にあわないために」どのようなことに気を付ければよいのか一人ひとりが考える時間をもちました。

 今年の7月には市内の小学生が川でなくなるという痛ましい事故が起きています。楽しく安全な夏休みを過ごすためにもしっかりと守ってほしいことを指導・確認しました。

 「夏休みの過ごし方」については、保護者あてと子どもたちへの指導用と配付いたします。ご確認をよろしくお願い致します。

 

 

 

 今日から一泊二日の計画で、5年生が富士宿泊体験学習へ出かけました。

 

 体育館で出発式を行い、スローガンを確認したり、引率の先生たちと挨拶を交わしたりしました。早朝に降り出した雨も、子どもたちがバスに乗り込む時間には一旦止みました。今日は、牧場に出かけた後、カヌー体験をする予定です。

(13時現在、ミルクランドで昼食を取っているとの連絡あり。)

 いつもより早い登校時間でしたが、一緒に準備を進めていただいた保護者の方に感謝いたします。

 

 校内では、PTA成人保健部会の主催で、給食試食会が行われました。毎日子どもたちが食べている給食ですが、今日は参加していただいた保護者の方にも食べていただきました。

 

 今年は、希望のあった30名余の保護者が会場の家庭科室に集まりました。開始のあいさつの後、栄養職員の加藤から学校給食に関する説明を行ない、いよいよ試食の開始です。今日の献立は「ごはん、牛乳、白身魚のチリソース、ゆでやさい、春雨スープ」です。

 「家庭ではあまり作らないメニューなのでうれしかった。」

 「子どもが食べているものを知ることができてよかった。」

 …様々な感想を聞くことができました。今日の夕食時の話題に、おいしかった学校の給食の話があがってくれればいいなと思います。

 参加していただいた保護者の皆様、会の準備を進めていただいた成人保健部会の皆様ありがとうございました。そして、今年参加できなかった方も、次の試食会にはぜひご参加ください。

 

 

 今日は不審者対応訓練がありました。磯子警察署元警察官のスクールサポーターを招いての訓練でした。

 初めに、テレビ放送でスクールサポーターから、「あわてずに、先生の話をしっかりと聞いて訓練に参加してください。」という話がありました。そして、訓練開始。

 スクールサポーターが扮装した不審者を発見した教員が、近くの教員と連携し、職員室へ連絡を入れます。そのあと、護身具を持った教員が不審者のいる現場に集まり、校内の安全な場所へ誘導します。通報により駆け付けた警察官の到着を想定し、訓練は無事に終了しました。

 そのあとは体育館に集まり、全校児童の無事を確認し、訓練の振り返りをしました。スクールサポーターからは、夏休みの過ごし方についても話がありました。「もし、不審な人に会ってしまったら『いかのおすし』を守ってください。」と教えてもらいました。

・知らない人について「イカ」ない

・知らない人の車に「の」らない

・「お」おきな声で助けを求める

・「す」ぐに逃げる

・大人の人に「し」らせる

 

 また、学校の入り口には「学校に用のない方の出入りはできない」ことと「入校時にはIDカードを着用する」ことを明示しています。もし、IDカードをお持ちでない場合は職員室へ必ず立ち寄るようにご協力をお願いします。

 

 今日はペア学年の集会を体育館で行いました。

 集会委員会の5年生が進行役となり、6年生がリードをしながら「もうじゅうがり」をやりました。6年生と1年生が必ず入るグループを作り、自己紹介でお互いの名前を覚えました。

 普段の関りの中でも、名前で呼び合う関係が作れるといいですね。

 

 

 今日は学校のメディアセンターで、令和6年度のスクールゾーン対策協議会がありました。 

 スクールゾーン対策協議会長の菅原PTA会長をはじめ、学区の町内会長や学援隊、近隣の保育園、中学校、そして磯子警察署や区役所、土木事務所の方々が一堂に会し、洋二小の子どもたちの交通安全のために要望書をもとに話し合いをしました。コロナ禍では書面開催だったため、対面での会は久しぶりでした。

 

 下り坂の歩道を走る自転車が大きな事故を起こしそうになったことや、送迎のために停車している自動車が子どもたちの通学の妨げになっていることがあるなどといったことも話題に上がりました。薄くなった道路標識などを修繕していくことだけでなく、大人も子どもも交通ルールなどの決まりを意識して守っていくことが大切であるという意見も出されました。

 今日まで会の準備を進めていただいた校外委員の方々、ありがとうございました。

 梅雨明け前にもかかわらず、30℃を超す日が続いています。学校では、熱中症指数(WBGT)を測定し、熱中症対策ガイドラインに従い、日々の活動を進めています。

 今日は学校の用務員がホースをつなぎ、ミストの噴霧が出るエリアを作りました。打ち水の効果で、涼しさを感じることができるようになりました。

 また、今日は校内授業研究会の日で、生活科・総合と算数の授業を見合いました。講師に、さわの里小の倉本校長先生、屛風ヶ浦小の市岡校長先生を招き、子どもたちが帰った後の放課後に研究会をもち、子どもたちが主体的に活動する楽しい授業づくりについて学びました。

 今日は、2年生が給食の食材のトウモロコシの皮むきを体験しました。子どもたちは、自分の背くらいの草丈のトウモロコシに驚きながらも、一つ一つていねいに皮をむいていました。

 「トウモロコシを茎からはがす時に『ぽきっ』と音がしました。」

 「いつも皮をむいてくれている人は大変だなぁと思いました。」

 「トウモロコシの黄色い実と同じくらいの数のひげが生えていました。」

 体験した子どもたちに感想を聞くと、色々な気づきがあったようです。

 皮をむいた130本のトウモロコシは、調理員さんが1本1本トレイに並べ、スチコンでていねいに焼き、おいしく調理してくれました。

今日いただいたトウモロコシは市内栄区の農園で収穫された地産のものです。