ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

 

Y・Y NET

 

 

            

 

更新情報

本日、本校体育館にて「個別支援級三校交流会」を行いました。洋光台第二中学校、洋光台第四小学校の子どもたちが集まり、楽しい時間を過ごしました。

司会は洋光台第二小学校の児童が担当し、落ち着いた進行で会を盛り上げてくれました。はじめに、各校の紹介があり、その後はグループに分かれて自己紹介をしました。続いて、二つのゲームを楽しみながら、子どもたちは笑顔で交流を深めていました。

短い時間ではありましたが、子どもたちの表情から、互いに親しみを感じながら過ごせたことが伝わってきます。最後には、本校児童が列を作り、参加してくれた二校の皆さんを、心を込めてお見送りしました。

 こうした交流を通じて、子どもたちの世界が広がり、温かいつながりが生まれることを改めて感じました。

 

今日は、全校児童を対象に交通安全教室を開催しました。

これまでの準備はPTA見守り部会の方々を中心に進めてきましたが、当日は磯子警察署交通総務課の高橋さんをはじめ磯子警察の方々、磯子区地域振興課、交通安全協会、そして町内会長や学援隊の皆さんにもご協力いただき、子どもたちと一緒に交通安全について学ぶ貴重な時間となりました。

まず、全校児童で車の「内輪差」や「制動距離」について説明を受けました。

時速30kmで走る車がブレーキを踏んで完全に止まるまでには、約12mも必要だということを知り、子どもたちは驚いていました。

さらに、人形を使った衝突実験を見学し、道路の向こう側に気を取られると事故につながる危険性を実感しました。怖い実験でしたが、子どもたちは真剣な表情で学んでいました。

続いて、学年別の教室を実施しました。

1年生:「安全な道路の歩き方教室」

4年生:「安全な自転車の乗り方教室」

 今日の学びを、これからの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。

      

本日の午後はクラブ活動の日でした。

科学クラブには、学区にある「はまぎん こども宇宙科学館」からスタッフの方を講師としてお迎えし、楽しい実験を教えていただきました。

今回のテーマは、鏡を使った「コインが消える貯金箱」。

子どもたちは、鏡の不思議な仕組みに驚きながら、夢中になって取り組んでいました。

科学の面白さを体験できる、充実した時間となりました。 

 

今日は、放送朝会を行いました。私からは「安全」について話しました。特に、自転車の乗り方についてです。

洋光台や栗木のまちは坂道や道幅の狭い道路が多くあります。特に下り坂の歩道では、歩行者を巻き込む事故につながる危険もあります。交通事故の加害者にも被害者にもならないように、今日から次の3つを守りましょう。

 

スピードを出しすぎないこと

周りをよく見ること

歩道では人を優先すること

 

そして、ヘルメットをかぶることも忘れないでください。これは、自分の命を守るための約束です。

「安全は、自分も、相手も大切にすること」です。

明日、26日には「交通安全教室」があります。しっかりとした態度で参加できるといいですね。

後半は、ふれあい委員会からのお知らせがありました。人権週間に向けて、「子ども会議 in 洋二小」が開催されるとのことです。楽しみですね。

 

今日は、12月6日に西公園で開催される 「キャンドルナイト@洋光台2025」 に参加するため、2・3年生がキャンドルフォルダ作りに挑戦しました。

地域コーディネーターの 平野さん と学生ボランティアの二人にご協力いただき、牛乳パックを活用したフォルダ作りを教えていただきました。

サンタクロースやクリスマスツリーなど、季節感あふれる図案を使って、子どもたちは思い思いにデザイン。とても素敵な作品が完成しました。

今年は HMF(ハッピーミュージックフェスティバル) と日程が重なり、全校での参加ができないのは残念ですが、子どもたちの作品がキャンドルナイトを彩るのが楽しみです。

  

今日は、来年度1年生になるお子さんを対象に「就学時健診」を実施しました。

初めて訪れる小学校に、少し緊張した様子で担当の職員と一緒に歩く子もいれば、興味津々で校内をきょろきょろ見渡す子もいて、とても微笑ましい光景でした。

あと4か月ほどで、みなさんはピカピカの1年生になります。

4月に元気いっぱいの笑顔で再会できることを、教職員一同楽しみにしています。

   

本日、洋光台第二中学校にて「小中合同研修会」を開催しました。まず、各校の教員が生徒の学習の様子を参観し、その後、三校の職員が一堂に会して研修を行いました。

今回のテーマは 人権教育 です。今年度から二年間、洋二中ブロックは「人権教育実践推進校」として取組を進めています。本日の研修では、各校の日頃の人権に関する取組を共有しました。

あいさつの推進:相手を意識したあいさつを大切にする取組

アンケート調査:子どもたちにいじめに関するアンケートを実施

人権講話:3年間を見据えた計画的な人権講話の実施

 

それぞれの学校の工夫や実践を知ることで、良い取組を互いに取り入れていけると感じました。また、各校では講師を招いた教員研修も行っており、どの学校の研修にも自由に参加できる体制が整っています。こうした連携を通じて、子どもたちの人権意識をさらに高めていきたいと思います。

今日は、2年生と一緒に野毛山動物園へ遠足に行きました。気持ちのよい秋晴れに恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

今回の遠足では、子どもたちの実行委員が中心となり準備を進めてきました。出発式も到着式も、委員の子どもたちが中心となって上手に進めることができました。

2年生にとっては、初めて電車に乗って出かける遠足です。車内ではマナーを守り、落ち着いて移動することができました。動物園では、グループごとに園内をめぐり、さまざまな動物を観察したり、モルモットやハツカネズミとのふれあいを楽しんだりしました。

昼食は、見晴らしの良い野毛山公園に移動して、お弁当をいただきました。友だちと協力しながら、自分たちで考えて行動する姿がとても立派でした。

 今回の遠足を通して、子どもたちは仲間と力を合わせることの大切さを学び、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

          

今日は、国際教室の檜山先生のお別れの式を、校内放送を使って行いました。

国際教室で直接お世話になった子どもたちからは、花束と心のこもったお別れのメッセージが贈られました。また、教室のみんなで作った寄せ書きもプレゼントされ、先生への感謝の気持ちがいっぱい詰まった時間となりました。

檜山先生が過ごされた期間は決して長くはありませんでしたが、子どもたちは先生からたくさんのことを学び、温かい思い出を胸に刻みました。

 

今日は、1年生が港南台中央公園へ遠足に出かけました。10月に予定していた実施日は雨天のため延期となり、ようやく今日、秋晴れの中で実施することができました。季節が進み、少し肌寒さを感じる一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。

広い公園では、色づいた落ち葉を拾ったり、長縄で遊んだりと、秋ならではの自然を楽しみました。昼食は、おうちの方が心を込めて作ってくださったお弁当を、シートを敷いてみんなでおいしくいただきました。

今回の遠足のめあては
「みんなで協力して、最後までがんばる」
です。一人ひとりがこのめあてを意識し、仲間と声をかけ合いながら取り組む姿が見られました。

往復約4キロの道のりを、全員で力を合わせて歩き切った子どもたち。達成感にあふれる笑顔がとても印象的でした。