ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

 

Y・Y NET

 

 

            

 

更新情報

13時からは、横浜市中区にある「ひまわり」の卒級式に参列してきました。横浜市には、来日したばかりの日本語指導が必要な児童生徒やその保護者を支援するための日本語支援拠点施設「ひまわり」があります。

本校では今春転入してきた、4年生の児童がお世話になりました。学びたての日本語で、上手に自己紹介と母国の紹介をすることができました。金澤校長先生からは卒級証書と、ひまわりのタネがプレゼントされました。

 

家庭科室では、PTA保健成人委員主催の給食試食会が開催されました。本校では毎年、学年の宿泊体験学習の実施日に合わせて、保護者を対象に給食を試食していただく会を設けています。今回は、35人の保護者の参加がありました。試食の前には、本校の栄養職員から「学校給食のねらい」や「横浜市の給食」「給食ができるまで」などについてレクチャーがありました。その後、子どもたちと同じ献立の給食を試食していただきました。

今日の献立…主食 麦ごはん、主催 ツナそぼろ、副菜 磯香あえ、副菜 とうがんのすましじる、牛乳

 

今日から一泊二日の行程で、5年生が富士宿泊体験学習へ出かけます。朝、出発式を体育館で行いました。式の中では、実行委員からスローガンの確認がありました。スローガンは「全力一心!富士ならではの自然を感じ、みんなで協力して仲を深め、楽しい思い出となる宿泊体験学習にしよう!」です。怪我無く、楽しく過ごしてもらいたいと思います。

朝早い出発となりましたが、見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、これまでの準備期間でのご協力に感謝いたします。


 

10時15分頃、「5合目到着」の連絡が入り、これから予定通りハイキングを実施するとのことです。現地の天気は曇り、横浜より涼しい気候の中、子どもたちは元気に過ごしているようで安心しました。

 今日は、3年生が社会科の学習で、学区の大型スーパーへ見学に出かけました。いつも利用しているまちの中の店ですが、普段は話す機会のない店長さんと直接お会いして、質問をすることができました。短い時間ではありましたが、子どもたちは自分の目で見て、確かめて、学びを深めることができたようです。

 

 学校では、学校防犯防災計画に則り、年間を通して様々な避難訓練を実施しています。今日は、磯子警察のスクールサポーターの椙崎さんを招いて、不審者対応訓練を実施しました。訓練のあとには、校内テレビ放送で、まちのなかで不審な人に遭遇したときの対応方法と交通安全に関する注意を話していただきました。

 子どもたちが夏休みに入った7月23日には、本日の訓練を振り返り、職員研修を行い、危機管理意識を高めていきたいと思います。

 今日は、2年生が給食食材のトウモロコシの皮むきに挑戦しました。今日のトウモロコシは横浜市内 上瀬谷の農家から購入したものです。子どもたちは自分の腕よりも太い120本のトウモロコシの皮をむいてくれました。トウモロコシから出でいる一本一本の毛(めしべ)の数と黄色いトウモロコシの実の数が同じだということを知り、驚いていました。自分たちの活動の様子はタブレット端末で撮影して、気付いたことや感想を友だちと共有していました。

 子どもたちが皮をむいたトウモロコシは、給食室で1本ずつ醤油だれを塗り、オーブンで焼き、提供されました。

    

 今日は、スクールゾーン対策協議会が、メディアセンターで開催されました。学校職員、PTA、近隣校PTA、中学校長、学援隊、区役所、警察署、土木事務所等、まちぐるみで本校のスクールゾーンを考える時間となりました。今年度、洋光台第二小学校は交通安全推進校として認定されました。初めに道路局の方から推進校として連携をしながらハード面とソフト面から子どもたちの交通安全を進めていくという話がありました。

 あらかじめ提出していた要望書への回答と説明をいただいた後、栗木方面の通学路の交通安全について皆さんと考える時間もありました。さまざまな立場からの支援をいただき、大変ありがたく感じています。

 また、今年から代表児童の見学も始まりました。自分たちのスクールゾーンの安全のために多くの人たちがかかわっていることに気付いてほしいと思います。そして、次は子どもたちも参画する、スクールゾーン対策協議会にしていけたらと思います。

 

7月4日(金)

  今回は、第1回目の校内授業研究会を実施しました。国語科の授業が4学級、図工科・音楽科の授業が各1学級の公開となりました。

  授業後の研究会では、「国語科」「芸術科」「個別支援」の3ブロックに分かれて、各教科領域の専門の講師の先生方のご指導を頂きました。研究会後半は、リーディング担当の指導主事の先生より、本校の現時点での取組状況や実践の成果、また、今後の研究推進への課題について話を頂きました。教員一人一人が研鑽を深めていました。(副校長)

  

 

  

 

 

今日は、ベランダで育てている40代目のアサガオが開花しました。初めて咲いた花は紫色の花でした。アサガオは短日植物で、日照時間が短くなることで花芽を形成する植物です。夏至を過ぎ、これからは日中の時間が毎日少しずつ短くなり、夜の時間が長くなります。

 

   今日は、今年度初めての校内授業研究会の日です。2年1組、3年1組、6年3組、個別支援級では学級担任が国語の授業を、5年1組(図工)、6年2組(音楽)では、それぞれ担当教員と専科教員が授業を行いました。子どもたちが下校した放課後には、研究会の時間を持ちました。講師は関東学院大学の福岡いつみ先生、育成課の安冨江理先生、北部学校教育事務所指導主事の杉埼友平先生、学校経営支援課指導主事の三宅智恵先生、以上の四名の先生です。

  部会では「自らの考えを深め、主体的に学びに向かう子どもの姿をめざして~一人一人が自らの学び方を選択し、互いに高め合うための教師の支援の在り方~」を研究主題に、活発な話し合いがされました。