更新情報
-
今年度からYSF(洋光台スポーツフェスティバル)が秋から春開催へ移行します。毎年課題となる熱中症対策が一番の移行理由です。今週からは、練習も始まりました。中休みには校庭で、ギャラリーの声援を受けながらリレーの選手が練習をしています。
-
10時からは体育館で、今年度のPTA本部役員を中心に運営委員の顔合わせの会を行いました。校外委員会、推薦委員会、見守り活動部会、広報・ベルマーク部会、成人保健部会の五部会に分かれて自己紹介をしたり、仕事の内容を確認したりしました。中休みの時間には、担当の教員も加わり、一年間の見通しをもちました。今年度二年目のPTA会長からは、「子どもたちに還元できる活動を、むりなく、一緒に進めていきましょう」という言葉がありました。一年間、一緒に、充実した子どもたちの学校生活をめざして活動をしていけたらと思います。
-
4月11日から6月初旬にかけて、学校のプールサイドとフェンスの改修工事を行います。6月のプール開きに間に合うように工事が進んでいます。きれいになったプールで泳げる日が楽しみですね。
-
1年生はスタートカリキュラムとして、今週は毎朝、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせを実施しています。話の聞き方を学んだり、ボランティアの方へお礼の言葉を伝えたり…。1年生にとっては毎日が初めての連続です。昨日は学校の中をたんけんする様子も見られました。
-
今日は放送朝会がありました。
私からは、「一年後のなりたい自分の姿」をイメージして、その姿に近付くために具体的にがんばりたいことを考えてほしいという話をしました。
次に、児童支援専任からは廊下や見通しの悪い場所では走らずに上手に歩くことという「生活のきまり」について、写真を使っての話がありました。
そして最後に今年度立ち上がった委員会活動の紹介がありました。昨年度中に、洋二小に必要な委員会について話合う時間をもちました。その結果、「運 営、広 報、図 書 、健康保健 、給 食 、集 会 、環 境 、ふれあい」の8つの委員会ができました。それぞれの委員長からは、自分がやりたいことや全校児童へのメッセージがありました。
新年度が始まり2週間が経ちました。高学年の委員会の他にも4年生以上の学年ではクラブ活動も始まります。スタートの初めの気持ちを忘れずに、自分で決めたことや、クラスで話し合って決めたことをしっかりと守り、そして最後までやり遂げることができるようにしてほしいと思います。
-
今年度、本校はリーディングDXの指定校として「デジタルの力を借りて、子どもが主語となる授業改善」に取り組みます。今日は、研究のプレステージとして、推進チームのリーダーが図工の授業を公開しました。これを基にして放課後は、指導主事を招いての勉強会を開き、研究の方向性を確かめたり、普段疑問に思っていることなどをお互いに出し合ったり…充実した時間をもつことができました。
-
今日は体育館で1年生を迎える会を行いました。在校生と先生たちが待つ会場に、6年生と手を繋いで入場した1年生は大きな拍手で迎えられました。
プログラムには、学校のことを知るためのクイズや、2年生からの花のタネのプレゼントなどもあり、新しく仲間となる一年生を、気持ちをこめて歓迎する会となりました。そして、初めて全校揃って校歌を歌うこともできました。
-
学校では、学校防災計画を作成し、年間を通して避難訓練を実施しています。今日は、今年度初めの、地震発生を想定しての避難訓練を行いました。初めて参加した1年生も含めて子どもたちは、放送の指示や担任の話をよく聞き、新しく変わった教室からの避難経路で避難をしました。
-
今、学校ではいろいろな花が咲きそろい、本格的な春の訪れを感じさせてくれています。正門を入ってすぐの場所には「フラワーボート」があります。これは昨年度の5年2組が総合の時間に取り組んだ「フラワーロス」の活動の成果物です。廃棄船を活用した花壇には、色とりどりの花が咲きました。昇降口へ続く道沿いには、昨年度の2年生や環境委員会が育てているチューリップが子どもたちの登校を出迎えてくれています。
-
今日は、放送朝会で「国際教室の先生の紹介」と「GIGA開き」を行いました。国際教室では日本語の支援が必要な子どもたちの指導を中心に、子どもたちに寄り添った支援を進めていきます。
続いて行った「GIGA開き」では、一人一台の端末を正しく使うために必要な事柄を確認しました。端末は一人一人に貸与している大切な道具です。卒業まで使うものですが、学年が変わるたびに借用同意書を集めさせていただきます。宜しくお願いします。