7月 18日(金) 「全校朝会 ~前期前半、終了」
4月に新しい学年が始まってから、あっという間の4か月でした。みなさんは、この4か月の間、たくさんのことにがんばってきましたね。とくに、はじめて春に開催されましたYSFでは、短い準備の中で、クラスの仲間と協力し、一人ひとりが力を出しきるすばらしいYSFになりました。みなさんの成長をたくさん感じることができました。
今日は4月からの4か月間で、がんばったこと、もう少しがんばりたかったことを振り返ってほしいと思います。もう少しだったことがあれば、夏休み明けの学校生活で、改めてできるようにしてください。
さて、明日からは夏休みです。夏休みには、ふだんできないことに挑戦できるチャンスがいっぱいあります。わたしが小学生のころ、アサガオの観察を自由研究でやったことがあります。朝の花の色と、夕方の花の色がちがうことに気づいて、「なぜだろう?」と考えました。また、一粒の種から、いくつの花が咲き、種がとれるのか、調べてみました。小さなことでも、「ふしぎだな」「やってみたいな」と思ったら、それが自由研究のはじまりです。
タブレット端末やパソコンを使って「キーワード入力」に挑戦してもいいですね。例えば、日記をパソコンに打ち込むことを毎日続けてもいいですね。パソコンやデジタル機器を上手に使いこなせる、みなさんの情報活用力を育てていきたいと思っています。毎日続けることができたら、きっと、夏休み明けの、入力の速さはぐんと増えているはずです。何もしなければ、何の変化もない夏になってしまいます。この夏は「挑戦の夏」にしてみてくださいね。
そして、楽しい夏休みをすごすためには、次の3つのことにも気を付けてください。
1.交通安全に気をつけて、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を守りましょう。
2.熱中症にならないように、水分をしっかりとって、無理をしないようにしましょう。
3.水の事故にあわないように、川や海など、水辺で遊ぶときはルールを守って遊びましょう。
それでは、たのしい夏休みを過ごしてください。 次に皆さんと会ったときに、何でもよいので、一つ得意なことを増やした皆さんと会いたいと思います。