7月 1日(火) 「第一回 学校保健委員会」
6時間目の時間には、今年初めの学校保健委員会が開催されました。健康保健委員会の高学年を中心に、3年生以上の各クラス代表児童と担任、そして、PTA保健成人委員の保護者が参加しました。
今年のテーマは「けんこうで安全な生活をおくろう! ~危ない場所・行動について考えよう~」です。
はじめに、事前にロイロノートで取った「学校の中であぶないと思う場所についてのアンケート」の結果報告がありました。次に、グループに分かれて、実際にその場所へ行き、タブレット端末で「危険な行動」と「安全な行動」を考えて動画に記録をしてくる活動へ移りました。参加した子どもたちは、「桜階段」「中庭」「プール前」「廊下」…など、それぞれの場所に分かれて動画を撮りました。
先が見えない廊下の曲がり角では走らず注意して歩く、桜階段では一段ずつゆっくりと降りる、プール前のコンクリートの上では走らずに歩く、…などが「安全な行動」として共有されました。
今日気付いたこと、話し合ったことを各クラスに持ち帰り、友だちにしっかりと伝えてほしいと思います。そして、昨年度つくった「ストレッチ体操」は、雨の日の休み時間などに動画を見ながら繰り返し実践し、「けがをしない体づくり」を続けましょう。加えて、「けがをしない行動」を意識して実践していくことで、健康で安全な生活が送れるようにしましょう。
登録日: / 更新日: