鶴見警察署による講話
今日の朝会は、鶴見警察署の方がいらして「SNSの使い方」と「自転車の盗難・事故」について、お話をしていただきました。
まず、「SNSの使い方」についてです。
スマートフォンや携帯電話などを使用したことがない児童にも、SNSとは何か、SNSによるトラブルにはどのようなものがあるのかを、クイズ形式で紹介いただきました。
低学年の児童も「それは、やっちゃだめだよ」、「あぶないよね」などと、友達と話していました。
次に自転車の盗難についてです。
警察官から「他の人の自転車を勝手に使ってはいけない」、「家族に秘密で、友達から自転車をもらってはいけない」、「友達に自転車を盗んできてとお願いしてはいけない」など、なぜそのような行為をしてはいけないのかを丁寧に話していただきました。
また、盗難防止のためには、たとえ短い時間でも、自転車から離れる場合はカギをかけることの大切さも教わりました。
最後に、交通事故についての話がありました。
「交差点では必ず止まり前後左右の確認をする」、「暗い場所では自転車のライトを付ける」、「自転車に乗るときにはヘルメットをつけるようにしましょう」というお話でした。
今週水曜日の、冬休み前最後の朝会でも、交通安全について子どもたちに話をする予定です。どうぞご家庭でも、お子さんに交通事故防止に向けたお話をしていただきますようお願いいたします。
また、地域の皆様にも、児童が危険な自転車運転や歩行をしている場合は、声をかけていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。