更新情報
-
今日は、前期終業式でした。校長先生からは、前期に目標としていた「あいさつ」や「周りの人を大切にすること」について、子どもたちに話がありました。子どもたちは、前期を振り返りながら真剣に聴いていました。
また、教室では、前期の「あゆみ」を担任から一人ずつ渡しました。あゆみを受け取りながら、子どもたちは、前期の学習で頑張ったことや課題、後期の目標などを、担任と話す姿が見られました。
三連休を挟み、10月14日から後期の学習が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、前期中は様々な面でご協力いただき、誠にありがとうございました。後期もどうぞよろしくお願いいたします。
-
昨日の3・4時間目は、中学年(3・4年生)の子どもたちが団体演技「エイサー」の練習をしていました。「パーランクー」という沖縄の楽器(手持ち太鼓)を鳴らしながら行進したり、踊ったりします。楽器を持ちながらの演技は簡単ではないため、子どもたちは友達の動きを見て、前後左右の向きを確認しながら頑張っていました。校庭での練習はこれから本格的になります。きっと上達することと思います。
また、1年生の教室では、1・6年生のたてわりペアで、運動会の応援旗と応援グッズを作っていました。6年生が、1年生に優しく声を掛けながら、作り方を教える姿が見られました。先日は、2・5年生のたてわりペアが一緒に応援旗を作っていました。
運動会の準備を通して、異学年同士が交流を深めています。
-
今日は、2時間目に、1・2年生が運動会に向けてダンスの練習をしました。これまで、体育館や教室でダンスの振り付けを繰り返し練習してきましたが、今日は、いよいよ校庭での練習です。
まず、自分の立ち位置や、隊形移動の場所を確認しました。そして、最後に、曲に合わせて踊ってみました。指先をピンと伸ばしたり、友達と手をタッチしたり、ぴょんぴょん跳ねたり、とても楽しそうに踊る姿が見られました。これからの練習で、どんどん上手になっていくことでしょう。
また、中休みには、高学年(4~6年生)代表リレーの練習がありました。さすが高学年。本番さながらの、緊張感ある走りを見せてくれました。バトンパスやカーブの回り方もとても上手です。
周囲では、たくさんの子どもたちが応援していました。本番が楽しみです。
-
今日は、秋晴れで気持ちのよい一日でした。1・2時間目に、6年生が運動会に向けて団体演技の練習をしていました。青色と黄色の旗を持ち、曲に合わせて力強く旗を振りながら、円になったり歩いたりして、真剣に練習する姿が見られました。練習の回数を重ねるごとに、上手になっています。
また、中休みには、低学年(1~3年生)の代表リレー練習がありました。6年生が、1~3年生に、バトンパスのコツを教えていました。バトンの渡し方や受け取り方などを実際にやってみせることで、分かりやすく教える姿に6年生としての頼もしさを感じました。
代表のリレー選手はカーブを上手に回りながら、ゴールを目指して駆け抜けていました。運動会本番が楽しみです。
-
10月2日(木)に、4年生の音楽朝会を体育館で行いました。これまで、音楽の時間を中心に、練習を重ねてきた成果を発揮して、とても立派な発表でした。
まず、「赤い屋根の家」を、きれいな歌声で合唱しました。次に、「もののけ姫」をリコーダーで合奏しました。この曲は、高い「ミ」の音を吹くことが難しく、一生懸命練習してきましたが、とてもきれいな音色でした。途中、二重奏の美しいハーモニーを奏で、会場中がシーンと聴き入っていました。真剣な表情で堂々と発表する姿に、4年生の成長を感じました。
音楽朝会の最後に、全校児童で、今月の歌の「少年時代」(井上陽水)を歌いました。
たくさんの4年生の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
-
9月30日(火)に、5年生は、心の教育ふれあいコンサートに行きました。
まず、横浜美術館に行き、グループごとに、「ビビッと びじゅつパートナー」の方々にガイドをしていただきながら、美術館探検をしました。横浜美術館について、説明を受けたり、いろいろな作品を鑑賞したりしながら、美術館のよさを味わいました。そして、横浜美術館で昼食をとり、コンサート会場であるみなとみらいホールに移動しました。
みなとみらいホールでは、まず、正面の大きなパイプオルガンが目に入りました。子どもたちは、その大きさに圧倒されたようでした。コンサートでは、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の素晴らしい演奏を生で聞くことができ、感動しました。
素晴らしい芸術にふれた素晴らしい一日になりました。
※みなとみらいホールでのコンサートは撮影不可でしたので、画像が掲示できませんでした。
-
今日は、秋晴れで気持ちのよい一日でした。先週までの暑さも収まり、中休みには校庭で元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
2時間目に、1・2年生が体育館で運動会のダンス練習をしていました。まず、「エビカニクス」で体を慣らしてから、ダンス練習のスタートです。ステージ上の教員の手本を見ながら、動きを一つずつ確認しました。1時間目が終わるころには、曲に合わせて通して踊ることができるようになっていました。
また、3年生は、理科の「太陽とかげ」の学習で、遮光プレートを使って、太陽の位置を確認していました。遮光プレートでは、太陽が綺麗な緑色に見え、子どもたちは、「すごい!太陽がしっかり見えるね。」「雲が動いているね。」と口々に歓声を挙げていました。
運動も学習も、しっかり頑張っている子どもたちです。
-
今日は、本校学援隊(登下校見守りボランティア)の第2回定例会でした。朝の登校見守りを終えて、学援隊の皆様が8:30に校長室へ集まってくださいました。
今日の話合いの中で、朝の挨拶の話題になりました。「いつも子どもたちの挨拶で、自分も元気をもらっています。」というお声もあれば、「低学年の頃は、自分から挨拶をしてくれていた子が、大きくなって恥ずかしいのか、あまりしてくれなくなったのが寂しいです。」というお声もありました。そのとき、長年本校の学援隊を務めてくださっているお一人の方が、こんな話をしてくださいました。あるとき、町で食事をしていたときに、大学生ぐらいの男性が近づいて来て、「小学生のときに、学援隊として毎朝立ってくださっていたあなたを覚えています。あのときは、自分から挨拶ができなかったです。でも、今日偶然お会いできたので声をかけさせてもらいました。」と言ってくれたそうです。その言葉を聞いて、本当に嬉しかったと仰っていました。
毎朝正門で挨拶をしてくれる、高校生ぐらいの男性もいます。学援隊の皆様には、登下校の安全見守りだけでなく、子どもたちの心も育てていただいているのだと実感した定例会となりました。
お彼岸が過ぎ、通用門の脇に今年もヒガンバナが咲きました。本校の用務員が、子どもたちのために、数本を校舎に飾りました。子どもたちも嬉しそうに眺めていました。
-
今週は、全学年が、運動会に向けてタイム測定を行います。月曜日は6年生、今日は4年生・5年生が、校庭で力いっぱい走りました。スタート地点ではみんな緊張した様子でしたが、担任の「よーい、ドン」の声で、腕を大きく振りながら一生懸命走る姿が見られました。
学年の友達が「がんばれ!あと少し!」と大きな声で応援していました。その声を背に、ゴールまで全力で走る姿は立派でした。
明日は2年生、明後日の金曜日は1年生がタイム測定を行います。ダンスの練習も、体育館で徐々に始まっています。
-
今日は、久しぶりに涼しい一日でした。たくさんの子どもたちが、中休みに元気に校庭でドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいました。また、体育館では、6年生がバスケットボールをしている姿が見られました。
4時間目の体育の時間に、3年生が運動会に向けて徒競走の練習をしていました。来週、タイム測定を行うため、スタートの確認や、カーブでの走り方などを一生懸命練習していました。これからどんどん上手になりそうです。
9月に入っても暑い日が続き、しばらく校庭での体育や運動ができなかったため、今日は、校庭で元気いっぱいに運動する姿が見られ、嬉しい一日でした。