更新情報
-
7月2日(水)に、2年生が、生活科の学習で「とうもろこしの皮むき体験」をしました。2日の給食のメニューの一つは「ゆでとうもろこし」で、普段であれば皮をむいた「とうもろこし」を八百屋さんから送っていただくのですが、今回は、皮つきのとうもろこしを送っていただき、2年生が、一枚一枚丁寧に皮をむいたり、ひげを取ったりする体験をしました。子どもたちは、「とうもろこしは、たくさんの皮に包まれているね。」「つぶがやっと見えてきたよ。」「ひげが何本もついているんだね。」と口々に驚きの声をあげながら、皮むき体験をしていました。
そして、きれいに皮をむいたとうもろこしを、給食室の調理員さんに届けました。
2年生のおかげで、とてもおいしい「ゆでとうもろこし」を給食でいただくことができました。
-
7月1日(火)6年生は、都筑区になる「横浜市歴史博物館」への校外学習に出かけました。
博物館への行き帰りは、グループごとに行動しました。道路の歩き方、電車の乗車マナーなど6年生らしい素晴らしい姿が見られました。道路では、声を掛け合って道の端を一列で歩いたり、電車の中では静かに、そして、ほかの乗客に上手に声をかけ、席を譲ったりするなど、よい姿がたくさん見られました。
博物館では、展示物を興味深く見ながら、熱しにメモを取る姿が見られました。先生に頼ることなく自分たちで考えて行動し、グループで最後まで仲良く活動するなど、一日を通して6年生の良い姿があふれていました。今後の活動につながるとても良い活動を行うことができました。
↑「蛇も蚊も」の展示もありました
-
6月25日(水)に、4年生が「鶴見ごみ焼却工場」と「鶴見資源化センター」へ見学に行きました。
まず最初に、鶴見ごみ焼却工場で、ごみ焼却工場の仕組みと働きについてビデオを視聴したり、工場の方に直接工場内を案内していただきながら説明を聴いたりしました。工場内では、ごみ収集車でごみが運ばれてくる様子や、ごみを巨大なクレーンで持ち上げる様子、焼却する様子などを見せてもらいました。子どもたちは、「ごみがたくさん運ばれているね。」「すごく大きなクレーンだね。」と驚いていました。
次に、少し歩いて「鶴見資源化センター」へ行き、缶、瓶、ペットボトルなどを資源化するための正しい捨て方や、缶ごみの仕分けの仕方などを教えていただきました。ペットボトルを捨てるときの4つの約束①キャップをはずす②ラベルをはがす③水で洗う④つぶす、ということを改めて学びました。
その後は、お待ちかねの昼食の時間です。見学中から「早くお弁当を食べたいな。」とつぶやいていた子どもたち。友達と一緒に、とてもおいしそうに食べていました。
帰校してからの到着式では、「今日学んだことを、おうちの人にも伝えたいです。」という感想がありました。食品ロスを減らしたり、正しいごみの捨て方をしたりしようという意識を高めることができた一日となりました。
-
6月20日(金)、21日(土)に、5年生が一泊二日で御殿場(静岡県)に宿泊体験へ出かけました。子どもたちは、たくさんの保護者の皆様に見送られ学校を出発し、バスに乗って元気に御殿場に向かいました。
御殿場の天気は晴れ。予定通り須走口からトレッキングをしました。森の中を歩いたり、砂れきの上や岩の上を歩いたりと「富士山」を体験することができました。
往復約1時間のトレッキングで、子どもたちはお互いに声をかけ合ったり励まし合ったりしました。お弁当もおいしく食べていました。
入所式を終え、富士山プレートづくりをしました。思い出に残るプレートにしようと、一人ひとりデザインを考えたり材料を選んだりして工夫して作ることができました。
夕食後はキャンプファイヤーです。実行委員の子どもたち中心に、歌やダンス、ゲームで盛り上がりました。
二日目の朝は、爽やかな空気の中、朝のつどいからスタートしました。ラジオ体操をしたり、目当てを確認したりしました。
二日目に楽しみにしていた活動は、所内SDGsオリエンテーリングです。所内MAPを見ながら、グループで回りました。
子どもたちは「楽しかった。」「また行きたい。」と言い、思い出に残る二日間となりました。仲間との人間関係を深め、協力する大切さや、自主的に行動する力を高めることができました。
保護者の皆様、今回の御殿場宿泊体験学習に向け、様々なご準備をしていただき、誠にありがとうございました。
-
6月18日(水)は、2年生の遠足でした。行き先は「しながわ水族館」です。暑い中ではありましたが、子どもたちは安全に楽しく活動することができました。
出発式では、実行委員の子どもたちが上手に会を進めました。目当てを確認して出発です。たてわりペア学年の5年生が「いってらっしゃい。」と笑顔で見送ってくれました。
しながわ水族館では、グループ行動をしました。たくさんの水槽を順番に見ながら、「エイが泳いでいるね。」「大きなサメがいたよ。」「イルカがかわいいね。」など、口々に歓声をあげながら見学をしました。
そして、いちばん楽しみにしていたお弁当です。とても暑かったため屋外で食べるのはやめ、学校に戻ってから教室でワイワイ楽しく食べました。どの子も、とてもおいしそうに味わいながら食べていました。
最後に、到着式をしました。実行委員の子どもたちが、遠足の感想を聞くと、「たくさんのお魚を見ることができて嬉しかった。」「みんなで行けて楽しかった。」など、たくさん感想が出ました。2年生みんなで、仲良く楽しく過ごすことのできた一日となりました。
保護者の皆様、遠足のご準備、お弁当のご準備をありがとうございました。
-
今週に入り、晴れが続くとともに、気温が一気に上昇し、「夏」が到来しました。
16日(月)の朝会で、「プール開き」を行い、副校長先生(校長不在のため)から、安全な水泳学習のお話があり、「安全の鍵」が代表児童に渡されました。「安全の鍵」は、水泳学習終了まで職員室前に掲示します。
そして、17日(火)から、水泳学習がスタートしました。最初は、5・6年生の学習でした。晴れてプールに入るのに良いコンディションでした。子どもたちからは、歓声があがり、水泳学習の始まりを待っていたようでした。
これから、安全に留意し、楽しい水泳学習をしていきます。
-
先週の6月13日(金)は、授業参観日でした。2時間目の授業の様子を、たくさんの保護者の方に観ていただきました。子どもたちは、緊張しながらも、嬉しい様子で張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
また、夜は、生麦小学校の図書館で「第1回まちとともに歩む学校づくり懇話会」が開催されました。学校長から、令和7年度の学校運営協議会委員の皆様へ、委嘱状をお渡ししました。また、今年度の学校経営方針や6月までの子どもたちの様子について、ご説明いたしました。
地域の方からは、学校への温かいお言葉や励ましのお言葉をいただきました。委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
-
コロナ禍前に実施していた、地域・保護者ボランティアのまごころ隊「図書部門」の活動が再開しました。
昨日は、図書室の掲示板に貼る、季節の飾りの材料を整理していただきました。今後は、春夏秋冬ごとの飾りを作っていただいたり、図書室の本の破れたページを修繕していただいたりする予定です。
また、今日は、2年生に本の読み聞かせをしていただきました。『オオカミがきた』『アリとハト』というイソップ童話です。ボランティアの方は、「子どもたちは、どんな本を喜んでくれるのかな。」と、事前に、図書室の本を何冊も読んで読み聞かせる本を選んでくださいました。2年生の子どもたちは、目を輝かせながら真剣に聴いていました。
まごころ隊の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
-
6月6日(金)、7日(土)は、4年生の校内キャンプでした。今年のスローガンは『笑顔あふれる校内キャンプ 楽しく けがなく 安全に』です。
6日(金)の3時間目に、理科室で出前授業①『体感‼ペットボトルの3Rと地球温暖化』をしていただきました。グループごとに楽しく実験を行いました。
給食を食べた後、音楽室で「始まりの会」を行い、校内キャンプが本格的にスタートしました。その後は、水道局の方による出前授業②『水道教室』、マツリテーターの方による出前授業③『おまつり先生と一緒に日本のお祭りを学ぼう』がありました。出前授業の最後に、お礼として4年生が、エイサーを踊ってみせました。
夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイヤーです。実行委員の子どもたちが司会やゲームの説明を上手に行いました。歌やダンスで盛り上がり、最後は、地域の方や卒業生と一緒に輪になって『マイムマイム』を踊りました。
一日目の最後は、校内でのナイトウォークです。真っ暗な校舎の中、グループで一つの懐中電灯を頼りに進みました。各ポイントの教室で「お札」を一枚取り、ゴールの体育館を目指して歩きました。
二日目の朝は、朝の集いでスタートです。ラジオ体操で身体をほぐしました。朝日湯で入浴した後、朝食をとり、学年レクを行いました。校内や体育館や、校庭のそれぞれのチェックポイントで、ゲームに挑戦し、クリアしたら次に進みます。グループの友達と一緒に楽しむ姿が見られました。多くの保護者の方にも参加していただきました。
終わりの会では、楽しかった二日間の思い出を振り返りました。友達と友情を深めたり、地域の方や保護者の方と交流したりして、とても充実した時間を過ごすことができたようです。
これまで長く続いた校内キャンプですが、今年度で最後となりました。地域の皆様、保護者の皆様、これまでご理解・ご協力本当にありがとうございました。
-
今日は、2年生が生活科の学習で、まちたんけんに行きました。今回で3回目のたんけんです。今日は、学校から、地区センターや花月総持寺駅まで行き、生麦駅をまわって帰校しました。
子どもたちは、回を重ねるごとに、横断歩道の渡り方や、道路の歩き方が上手になり、安全に気を付けて活動することができました。途中で、「わたしの通っていた保育園があるよ。」「この公園はよく遊びに来るよ。」など、嬉しそうに話しをする姿が見られました。花月園駅前公園には、綺麗なアジサイが咲いていました。