更新情報
-
4月から本校の「金管バンドクラブ」が、週1回放課後に練習をしています。今年度は、4年生以上の有志で17人メンバーが集まりました。昨年度から引き続いて入部している児童もいます。今は、10月25日(土)の運動会に向けて、「生麦小学校校歌」や「ファンファーレ」の練習を頑張っています。
子どもたちは、トランペットやトロンボーン、アルトホルン、チューバなどの金管楽器や、大太鼓や小太鼓、グロッケンといった打楽器など、自分の担当楽器を大切に運んだり、扱ったりしながら友達と一緒に練習に励んでいます。
あと40日ほどで運動会となります。本番での演奏が楽しみです。
-
先週から、5年生の家庭科の学習でミシンを使った実習を行っています。ミシンを使うことが初めての子どもたちが多いため、まごころ隊の方が、ミシン実習ボランティアとして授業に入ってくださっています。昨日は、5年1組に3名の方が、今日は、5年2組の学習に4名の方が入ってくださいました。皆さん、生麦小の地域の方や保護者の方です。
5年生は、これから数回の家庭科の学習で、ミシンを使って「ランチョンマット」を作成していきます。好きな色や柄の布を用意して、「自分だけのランチョンマットを作ろう。」と、やる気いっぱいの子どもたち。ボランティアさんに、ミシン糸の通し方などを丁寧に教えていただきながら、一生懸命作っていました。
完成が楽しみです。
-
今日は、まごころ隊「図書部門」の方が、図書室の飾り作りをしてくださいました。
季節の飾りを、クワガタや、ひまわりなどの夏の飾りから、十五夜お月見とハロウィンの秋の飾りへ変更してくださいました。折り紙や色画用紙などを使って、丁寧に作成してくださいました。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。
また、1年生は、生活科の学習で「シャボン玉づくり」をしました。今日までに、自分たちで、液体洗剤や砂糖などの配分を工夫しながら混ぜて、シャボン玉液を作りました。今日は、家から持ってきた、うちわやハンガーなどにシャボン玉液を付けて、校庭で走り回りながらシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉など、たくさんの綺麗なシャボン玉で校庭が包まれました。
体育館では、2年生が音楽に合わせて、色々な動物になりきる表現・リズム遊びをしていました。グループで話し合いながら、うさぎやカンガルー、カエルなどになりきって楽しく跳んだり跳ねたりしていました。
-
3年生が9月11日(木)に、「マルエツ花月園店」の見学に出かけ、お店で働く人たちの様子や、売り上げを上げるためのお店の工夫を調べました。
「マルエツ花月園店」では、特に2階の売り場を見学し、品物の並べ方や、値段に注目していました。また、お店の方が、バックヤードを案内してくださり、総菜の唐揚げを揚げている様子や、お寿司のシャリなどを見せてくださいました。また、アイスクリームを冷凍している冷凍庫にも入れていただき、マイナス20度の寒さを体感しました。
最後に、店長さんに質問する時間があり、子どもたちは「商品の値段はどのように決めているのですか。」「セルフレジを入れたのはなぜですか。」など、たくさん質問していました。これからの社会科の学習がより楽しみになったようです。
「マルエツ花月園店」の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
-
今週の日曜日(9月7日)~月曜日(9月8日)の一泊二日の日程で、6年生が日光修学旅行に行ってきました。
1日目の9月7日は、三本松の公園でお弁当を食べ、戦場ヶ原のハイキングを行いました。約4㎞のハイキングコースを歩きました。途中、景色のよいところでは、「いい景色。気持ちいい」と自然の中を歩く心地よさを味わっていました。ゴールは、湯滝です。湯滝では、岩肌を流れる水しぶきがとても涼しげで、マイナスイオンを体いっぱいに感じることができました。そのあと、華厳の滝を見学しました。華厳の滝は、先日の台風の影響か、水量がとても多く、その迫力に圧倒されました。
旅館に到着すると、入館式、避難訓練を行い、夕食まで、各部屋で友達と楽しく過ごしました。
夕食は、とてもおいしかったので、みんなよく食べ、ご飯(お米)をたくさんお代わりしました。みんながたくさん食べたので、準備してあったお米がなくなってしまうほどでした。旅館の方も、「お米がなくなったのは、今年度初めてです。みんながたくさん食べてくれてとてもうれしいです。」と喜んでくださいました。夕食後は、旅館内で肝試しを楽しみました。リアルな演出にみんなドキドキでしたが、そのドキドキを楽しむことができました。入浴後、お土産を買って、就寝しました。
二日目は、輪王寺、東照宮の見学でした。輪王寺で学年集合写真を撮り、陽明門前でクラス写真を撮った後、グループで、陽明門、鳴竜、三猿等を見学しました。歴史に触れながら、グループでしっかりと見学することができました。東照宮の後は、お土産屋さんで昼食のカレーライスを食べ、お土産を買って、バスで帰ってきました。
子どもたちにとってあっという間の二日間だったと思います。その二日間でたくさんの思い出ができたことでしょう。時間を意識して、見学のマナーを考え、自分たちで考えながら活動することができました。
保護者の皆様、修学旅行に向けてたくさんのご準備ありがとうございました。
-
今日は、2年生が国際理解教室で、IUIの先生と一緒に、フィリピンと日本の、フルーツや野菜について学習しました。授業の最初に、フィリピン語で「マガンダン・ウマガ」と元気に挨拶をして楽しく学習を始めていました。
また、夏休みの少し前から、「Yomokka!」という電子書籍サービスが学校のタブレットで使えるようになりました。夏休みが明けて、本格的に子どもたちは中休み等で活用しています。読んでみたい本やお気に入りの本を、タブレット上の自分だけの本棚に入れておくこともできます。9月8日現在で、5000冊以上の本がこの「Yomokka!」で読むことができるようになりました。
これまで通り、紙の本のよさも大切にしながら、「Yomokka!」でも読書に親しんでほしいと思います。
-
9月7日(日)、8日(月)と、6年生が日光修学旅行に出かけます。今日は、各教室で、修学旅行のしおりを読み合いながら、持ち物や行程、注意することなどを確認していました。
修学旅行二日目に、日光東照宮を見学する予定です。6年生のために、生麦第一地区連合会前会長・東部本宮町会前会長の石川 建治様が、東照宮の陽明門の模型を制作して、生麦小学校に届けてくださいました。6年生は、「すごい!本物みたい!とても精密に作られているね。」と驚きの声を上げていました。「日光で、早く実物を見たいね。」と嬉しそうに話していました。修学旅行が一層楽しみになったようです。
石川 建治様、本当にありがとうございました。大切に飾らせていただきます。
-
今週は、様々な学年で、夏休みの自由研究・作品鑑賞会を行いました。夏休み中、料理のレシピ作りや、工作、絵画、星の観察、氷の実験など、子どもたちは様々なことに取り組んだようです。友達の作品を鑑賞しながら、子どもたちは「上手に作っているね。」「自分もやってみたいな。」など、口々に感想を述べていました。
また、国際教室では、「あいうえお」カードを使って言葉の学習をしたり、絵本を見ながら、数を数える学習をしたりしていました。本校には、夏休み明けに、中国籍の女の子が一人編入しました。日本の学校で学習するのは初めてのお子さんです。安心して学校生活を送ることができるよう、国際教室において、日本語の学習を一歩一歩進めています。
-
今日は、夏休み明け最初の、「まごころ隊」の方による読み聞かせがありました。1年1組は「しろくまのパンツ」(ツペラ ツペラ作)、2年2組は「スイミー」(レオ=レオニ作)の絵本を読んでいただきました。
子どもたちは、じっくりと絵本の世界を味わいながら聴いていました。「まごころ隊」の皆様、いつも本当にありがとうございます。
また、本校は、夏休み中に体育館のエアコン設置工事がありました。9月末までは試運転期間ではありますが、日中の体育の時間はエアコンを付けて学習を行っています。
子どもたちは、「とても涼しいです。」と嬉しそうに活動していました。
-
夏休み明けも、暑い日が続いています。先週末や今日、多くの子どもたちが、学級の授業の時間や中休みに、学校図書館で本を読んだり借りたりしています。
2年生の図書の時間では、学校司書が読み聞かせをした『ようこそ うみへ』(中川ひろたか作)という絵本を、読み聞かせ後に手に取って、楽しそうに読んでいる児童がいました。声に出して、絵本の世界を味わいながら読む姿が印象的でした。これからもたくさんの本を学校で紹介していきます。