ページの先頭です

ホーム

お問い合わせ先

〒 :230-0052
住所:横浜市鶴見区生麦四丁目15番1号
電話:045-501-2270
FAX:045-507-0048
Email:y3namamu@edu.city.
yokohama.jp

地図:
アクセス

 

教育委員会からのお知らせ

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

更新情報

 今日で、夏休み前最後の授業が終わりました。朝会では、校長先生から、4月から各学年で頑張ったことのお話や、夏休みに「家族との時間を大切にしよう」「安全に過ごそう」「8月27日に笑顔で会おう」というお話がありました。子どもたちは、とても真剣に聴いていました。また、歯磨き検査で6年間ずっとAを取った子どもたちへの表彰がありました。

          

 さらに、本日は6年生が、夏休み前最後の水泳授業で着衣泳をしました。着衣のまま、ペットボトルを抱えて水に浮かぶ練習をしました。子どもたちは楽しみながら、練習に取り組むことができました。

     

 明日から8月26日まで、学校は夏休みとなります。安全に気を付けて元気に過ごし、たくさん素敵な思い出を作って欲しいと願っています。地域の皆様、保護者の皆様、4月からの4か月本校の教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 先週から、中休みに、図書委員会主催の「図書クイズ」を実施しています。図書委員会の子どもたちが、学校図書館にある本に関するクイズを考えました。今日は、1・2年生対象に、学校図書館でクイズ大会を開きました。

     
 

 1・2年生は、一生懸命答えを考えて発表していました。図書委員の子どもたちは、「緊張したけれど、しっかり発表できました。」「1.2年生がたくさん参加してくれたので、嬉しかったです。」と感想を伝えてくれました。

     

 クイズ大会の後は、さっそく図書館で、本を選んで読む姿が見られました。今日の中休みは、136人の児童が図書館に来館しました。図書委員の子どもたちも大喜びでした。

 7月2日(水)に、2年生が、生活科の学習で「とうもろこしの皮むき体験」をしました。2日の給食のメニューの一つは「ゆでとうもろこし」で、普段であれば皮をむいた「とうもろこし」を八百屋さんから送っていただくのですが、今回は、皮つきのとうもろこしを送っていただき、2年生が、一枚一枚丁寧に皮をむいたり、ひげを取ったりする体験をしました。子どもたちは、「とうもろこしは、たくさんの皮に包まれているね。」「つぶがやっと見えてきたよ。」「ひげが何本もついているんだね。」と口々に驚きの声をあげながら、皮むき体験をしていました。

          

 そして、きれいに皮をむいたとうもろこしを、給食室の調理員さんに届けました。

     

 2年生のおかげで、とてもおいしい「ゆでとうもろこし」を給食でいただくことができました。

 7月1日(火)6年生は、都筑区になる「横浜市歴史博物館」への校外学習に出かけました。

 博物館への行き帰りは、グループごとに行動しました。道路の歩き方、電車の乗車マナーなど6年生らしい素晴らしい姿が見られました。道路では、声を掛け合って道の端を一列で歩いたり、電車の中では静かに、そして、ほかの乗客に上手に声をかけ、席を譲ったりするなど、よい姿がたくさん見られました。

          

 博物館では、展示物を興味深く見ながら、熱しにメモを取る姿が見られました。先生に頼ることなく自分たちで考えて行動し、グループで最後まで仲良く活動するなど、一日を通して6年生の良い姿があふれていました。今後の活動につながるとても良い活動を行うことができました。

     

                                                       ↑「蛇も蚊も」の展示もありました

     

 6月25日(水)に、4年生が「鶴見ごみ焼却工場」と「鶴見資源化センター」へ見学に行きました。

 まず最初に、鶴見ごみ焼却工場で、ごみ焼却工場の仕組みと働きについてビデオを視聴したり、工場の方に直接工場内を案内していただきながら説明を聴いたりしました。工場内では、ごみ収集車でごみが運ばれてくる様子や、ごみを巨大なクレーンで持ち上げる様子、焼却する様子などを見せてもらいました。子どもたちは、「ごみがたくさん運ばれているね。」「すごく大きなクレーンだね。」と驚いていました。

        

      

 次に、少し歩いて「鶴見資源化センター」へ行き、缶、瓶、ペットボトルなどを資源化するための正しい捨て方や、缶ごみの仕分けの仕方などを教えていただきました。ペットボトルを捨てるときの4つの約束①キャップをはずす②ラベルをはがす③水で洗う④つぶす、ということを改めて学びました。

     

 その後は、お待ちかねの昼食の時間です。見学中から「早くお弁当を食べたいな。」とつぶやいていた子どもたち。友達と一緒に、とてもおいしそうに食べていました。

     

 帰校してからの到着式では、「今日学んだことを、おうちの人にも伝えたいです。」という感想がありました。食品ロスを減らしたり、正しいごみの捨て方をしたりしようという意識を高めることができた一日となりました。