R4.4月28日(木)

 みなさんこんにちは。今日は、全学年で「交通安全教室」を行いました。ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。また、3年生では、自転車を貸していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、大変有意義な学習を行うことができました。

 1、2年生は「道路の歩き方」。信号のある横断歩道の渡り方、路上に駐車してある車を安全によける歩き方、横断歩道のない道を渡るときの安全な歩き方について、校庭に描いた横断歩道や道路、本物の車(警察署のワゴン車です)、信号機など、実際のまちに見立てて、安全な歩き方を一人ひとり体験しました。3年生は自転車の安全な乗り方。自転車は車の仲間なので、交通ルールをしっかり守って乗ることが大切、ということを学びました。道路での乗り方、自転車可の歩道の走り方(歩道の道路側を走ります)、信号機での確認の仕方、ブレーキのかけ方、自転車の点検についてなど、こちらも一人ひとり体験をしながら学びました。点検の合言葉は「ブタはしゃべる?」ブレーキ、タイヤ、車輪、ベル、ということです。面白いですね。整備不良で事故にあったりしないよう、また、事故にあわせてしまわないよう、点検もとても大切です。振り返りの言葉の中に、「今日習ったことを、実践できるよう頑張ります」という子どもの言葉がありました。そこそこ、そこがとっても大切ですね。4年生と6年生は教室で交通安全のビデオを見て学びました。5年生は、自動車sの特性を知って安全な行動が出来るようにすることを学びました。内輪差、車の死角、ブレーキのかかり方など、実際に車を走らせながら、巻き込みの様子や、ブレーキをかけてとまるまでの距離等を見せてくださいました。ポールを人に見立てて内輪差で巻き込む様子を見た時には、やはり子どもたちもびっくり。恐ろしさを目の当たりにしていました。警察の方が、「もし小さい子が横断歩道の車道ぎりぎりのところに立っていたら、後ろに下がるように伝えてあげてね。」と子どもたちに伝えると、忌み名深くうなづいていました。さすが高学年です。

 大切な命を守るための大切な学習でした。栄警察署の皆様、交通安全協会の皆様、ボランティアの保護者の皆様、どうもありがとうございました。