ページの先頭です

ホーム

リンク

 横浜市の学校で働きませんか?

玄関

本校の取り組みが、文部科学省のホームページに掲載されています。詳しくは下記動画をご覧ください。

びは学び 学びは遊び “やってみたいが学びの芽” ~「やってみたい」から始まる学びの芽(知識・技能や思考力等の基礎、学びに向かう力)の育成~ - YouTube

本郷台小学校のミニニュース    ★今日の台小★を更新しています。最近の記事は、注目情報をご覧ください。過去の記事は、左上のカテゴリメニューからをお楽しみください。

更新情報

台小農園の野菜がすくすくと育ち、花が咲いたり、小さな実がなったり・・・。

全校の子ども達が、毎日、お世話を頑張っているからですね!

ミニトマト、ピーマン

なすの花、じゃがいもの花

もっともっと大きくなります。楽しみですね。

 

5月9日(金) 

4年生は、上郷宿泊体験学習の時にお世話になる山田さん、河本さんを講師にお招きして

トンボ池や台小農園で自然観察を行いました。

生き物や植物を観察する際の注意点や視点などを教えていただき、

自分が気になる昆虫や植物を見つけて、時間をかけてじっくりと観察をしました。     

約1時間半くらい観察の時間がありましたが、

1時間半ずっと集中して取り組み、時間が足りないと思う子ども達がほとんどでした。

トンボ池や台小農園にもたくさんの生き物や植物がありますが、

上郷にはもっとたくさんの生き物や植物があります。                    

上郷宿泊体験学習がさらに楽しみになってきたようです。

 

2年生では、生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、まち探検を行っています。

子どもたちが知っている公園やお店。まだ行ったことのない場所。まちをたくさん歩いて、まちの素敵なところを探しています。

 

5月7日(水)、1組は本郷台駅前の郵便局に行きました。そこで働く人に会い、実際にお仕事を見せていただきながら、お話を聞くことができました。郵便局のびっくりやはてなをたくさん見つけてきました。

5月8日(木)、2組は本郷台二丁目公園に行きました。公園愛護会の方とお会いし、一緒に草刈りをしたり、花のことを質問したりしました。また、遊具で遊んだり、思いっきり走ったり、植物を探したりと、公園が大好きになった一日でした。

これからも、「まちをたんけん 大はっけん」を通して、まちのことをさらに知っていきたいと思います。

 

3年生では、初めての社会科で本郷台のまちについて詳しく調べています。

2年生で「まち探検」に行った子どもたち。本郷台のまちに何があるか、説明しようと思ったら案外うまくいきません。

「台小の近くに滝の前公園があるよ!」

「近くってどのくらい?」

「あっちの方にあーすぷらざがあるよね。」

「あっちって、どっち?」

生活科で身に付けた経験を、方角や縮尺を使って社会科へ発展させていきます。方位磁針の使い方を学習し、いざ「まち調査」へ。「高い場所には住宅が多いな。」「平らなところに大きな建物が集まっているね。」「いたち側は、東から西に流れているよ。」など、子どもたちは一段と本郷台のまちを詳しく説明できるようになりました。

 

来月の上郷宿泊体験学習にむけて、5つの実行委員を立て、それぞれのグループで話し合って決めためあてをもとに、活動に励んでいます。

 

どの実行委員も「学年のみんながもっとなかよくなれるように」「一人一人のことをもっと知ることができるように」という自分もみんなも楽しめるようにという思いをもって積極的に話し合うことができました。

 

みんなで決めた上郷スローガン

【ミッション】

〇自然にふれる

〇チームワークで仲を深める

〇メリハリ🔥 フル回転

このミッションをコンプリートできるよう、がんばっていきます!

 

 いよいよ高学年となった5年生。初めての学年集会では、「今年は6年生を支えていきたい」「自分から発言や行動ができるようになりたい」と、それぞれが思いを話しました。

 さて、先週から理科の学習が始まりました。雲と天気の関係を調べるために、どこで、どんな風に空を観察するとよいのかを考え、屋上で数時間ごとに観察をすることに決まりました。少しずつ変わる雲の形や量をじっくりと見て、予想が当たって喜んだり、驚いたりしている様子で、空の変化を楽しみながら学習を進めることができました。

4月16日(水)雲ひとつない晴天の下、全校児童による「1年生を迎える会」が行われました。

1年生は、6年生と手をつないで入場し、全校児童に元気な姿を見せてくれました。

会では、6年生からメダルをプレゼントしてもらったり、2年生~6年生から歌のプレゼントをもらったりしました。

また、関所ジャンケンを行い、ペアの6年生はもちろん、2年生~5年生とも楽しく触れ合うことができました。

これから本郷台小学校の一員として、楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。

会の進行にかかわってくれた児童のみなさん、温かい会を作ってくれてありがとうございました。

 

 先週の4月4日には、入学式の準備のために登校しました。子どもたちは、入学する1年生のために準備を一生懸命に取り組んでいました。

 4月9日の学年集会では、「どんな6年生になりたいか」の話し合いをしました。「みんなが信頼できる6年生になりたい。」という思いが子どもたちから多く出されました。そのためにはどういう行動をしたらよいかまで話し合うことができました。また、4月11日からは1年生のお世話活動が始まり、掃除の仕方を教えました。

 これから6年生は、様々な場面で台小のリーダーとして頑張っていきます。今週みんなで確認した思いを大切に、最高学年としての1年間を過ごしていきたいと思います!

4月11日(金)2年生は「おいしい野菜を育てたい!」との思いから、地域コーディネーターの松尾さんをお呼びして、野菜の選び方や育て方について教えていただきました。子ども達からは、育てたい野菜として、レモンやみかん、きゅうりやトマトなど様々な野菜や果物の名前が出てきましたが、松尾さんはその声一つひとつに「なぜ、その野菜を育てたいの?」「野菜と果物の違いは知っている?」と丁寧に対応し、一人ひとりの思いを引き出してくれました。

また11日は給食開始日でした。久しぶりの給食に子どもたちは少々興奮気味でしたが、給食当番は衛生面に気を付けて配膳を行っていました。1年生も初めての給食でしたが、張り切って給食当番を行い、おいしく給食を食べました。ちなみに11日の献立は、麦ごはん、ツナそぼろ、豚汁、牛乳でした。

R7.3月5日(水)

 皆さんこんにちは。昨日の事ですが、6年生は最後の社会科見学で国会に行ってきました。政治の学習で6月ごろに学習していましたが、歴史を学ぶ中で、最後に現在の政治の中枢を見る、というのはなかなか良いように思います。さすが6年生。国会内での態度は大変すばらしく、しっかりと説明を聞いたり自分たちで見て確かめていました。おりしも予算委員会の真っ最中!しかも、午後から本会議場で予算についての国会があると聞き、なんともレアな日に行けたね、と子どもたちと話していました。夕方にはその結果が出る、というのもまたすごいことで、家に帰って夕飯ごろに、今日の審議の結果がおそらくニュースで流れるとのことでした。そういえば主要なテレビ局の車がありました。

 お昼を議員会館で採らせてもらった後、子dもたちが選んだという上野動物園に行きました。グループ講堂で、園内の動物たちを楽しんでいました。パンダは並ぶのに20~30分かかり、最初にそこに行ったグループもありましたが、待つより見る、という選択をしたグループが多かったです。

今日は雨かも、と言われてましたが、雨降らず!しかも、本郷台駅到着近くになって雨が降り始めるという社会科見学にとってはラッキーな天気でした。昨日は雪だったので、ほんと、6年生は持ってるかも!!