4月21日に戸塚警察署ご指導のもと、交通安全教室を実施しました。対象学年は1年生と4年生でした。

1年生は「歩き方」教室でした。

警察官から、道(歩道を含む)で遊ばないこと、手をあげて道を渡ること(横断歩道以外を渡るときも)を改めて教えていただきました。その後、全員が校庭に描いた模擬道路で、実際に歩き方の練習をしました。

練習したことを、日々続けていきましょう。

4年生は「自転車の乗り方教室」でした。

車と同じように「止まれ」の表示では止まらなくてはいけないことなどを、教わりました。子どもからは、「自転車は、止まらなくてもいいと思ってた…」という、つぶやきも聞かれました。

また、自転車に乗るときには、「ヘルメットをかぶりましょう」と、指導がありました。ビニル袋に入れた豆腐(脳に見立てています)と、それをヘルメットでガードしたものとを、同じ高さから落とす実験をしました。頭(脳)を守るためには、ヘルメットがいかに必要であるかを実験を通して学びました。

また、4年生には、交通事故の被害者にならないのと同じように、加害者にもならないようにすることも、具体的な例をもとにして指導がありました。

平戸小学校の子どもたちが交通事故にあわないよう、本年度も取り組んでまいります。

この交通安全教室では、多くの保護者の方にご協力をいただきました。暑い中、ありがとうございました。