児童支援専任とICT支援員の先生が、「情報モラルの学習」を進めています。5年生では各クラス2回ずつ計6回の授業を行いました。

SNS上の情報は本当なのか、また、自分がアップしたSNS上のコメントは、誰かに迷惑をかけていないか、人を傷つけていないかなどを、実際の場面を想定しながら考えました。

子どもたちは、学習を通して、インターネット上での「自分のルール」を作りました。

一度ネット上にアップされてしまったことは、「消去」したとしても完全に消すことができたか確認できません。また、学校では対応できないことが多いです。子どもたちは、そのことも学んでいました。

各ご家庭で、お子さんが作ったルールをもとに、情報との向き合い方、情報の世界へのかかわり方について話し合っていただけたらと思います。