国際学科2年 南太田小学校英語学習活動 (9月)
国際学科2年生は、年に3回南太田小学校の6学年全クラスで英語学習活動のサポートを行っています。9月29日に今年度2回目の学習活動が行われました。前回の授業を振り返り、うまくいったことや改善点もふまえ、授業1週間前に学年や担任の先生方と打ち合わせを行ないました。授業の流れについて確認し、ピクチャーカードやビンゴシートを作成するなど準備を進めました。
今回、活動を行なったあとの感想は、
「事前準備や授業の流れ説明などが前回よりもスムーズに行えて、子供達を飽きさせずにレクリエーションを進行することができた。設問や合間のトークの質が上がった。」
「楽しく一年生の生徒たちと交流できたことです。時間配分や授業の進行も、2回目ということもあり、前回よりよくできたと思います。」
「前回はタイムマネージメントがうまくできなかったが、今回はタイムマネージメントが上手くできた。前よりコミュニケーションが取れた。」
など、前回よりもうまく授業を行なうことができた声が多くありました。その反面、子どもたちにも分かるようなルール説明が上手に出来なかったこと。盛り上がり過ぎてしまって先生の一声が必要になってしまったこと。児童を集中させる方法が鍵になると思ったことなど、課題を感じることもあったようで、次回の11月の授業に向けて、さらにブラッシュアップしていくことになります。
登録日: / 更新日: