
これまでも長らく台湾国立曾文高級家事商業職業学校と交流をしていましたが、昨年度正式に姉妹校提携をして初めての訪問となり、今年は5名の生徒が派遣されました。
台湾到着後の発ミッションは日本円から台湾ドルへの両替と、悠遊カード(台湾版交通系ICカード)の購入。コンビニで各々お気に入りのカードを購入し、両替したばかりの台湾ドルをチャージ。そのカードを使い台北松山空港から台北駅を経由し台湾新幹線を乗り継ぎ台南の嘉義駅へ移動しました。
出迎えてくれたのは5日間お世話になるホストファミリー。3日からの学校としての交流行事を前に各家庭での異文化間交流が始まります。
1年生は、2学期中間テストが終わった10月22日(水)に、早稲田大学早稲田キャンパスを訪問し、学食で昼食を食べ、2グループに分かれて、現役生によるキャンパスツアーに参加しました。普段のオープンキャンパスでは立ち入ることのできない大隈記念講堂を見学したり、今回は閉館日だったので入れませんでしたが、国際文学館(村上春樹ライブラリー)、そしてその中の学生が経営するカフェを紹介していただいたりし、充実した施設・設備に驚いた生徒も多くいました。私立文系大学に多くの生徒が進学するY国際として、首都圏のトップレベルの私立大を訪問し、実際に早稲田大生の話を聞いたことは、大学進学を目指す1年生にとって大きな刺激になりました。
以下生徒の感想より抜粋:
・大学生の方が将来を考えて大学を選んだりしていたので大学だけを見るのではなく将来も考えて大学も考えたい。
・特色ある図書館などの、高校にはない特色ある施設がたくさんあり、大学では学びをより深められそうだと思った。
・ガイドさんの紹介の仕方がとても丁寧で分かりやすかった。また、キャンパス内がとても広く、綺麗だなと感じた。自分はまだ将来したい事が決まっていないので、ガイドさんが言っていた、社会科学部もいいなと少し思った。
・悪天候の中でも進行がスムーズかつクイズなどを混ぜて面白く早稲田大学を紹介してくださったので、大学について更に興味を持つことができました。
・進路についてなかなか決めるのが難しいと思っていましたが、今回のキャンパスツアーで普段聞けないことを聞くことができて大学について考えるきっかけとなりました。
10月4日(土)実施
文化祭では広間と小間でお茶会の企画を実施しました。茶の湯では、四畳半以上を広間、四畳半以下の茶室を小間と言います。広間では棚物を用い、小間では棚物を用いない点前を行いました。土曜日のみの企画でしたがたくさんの方に茶会に参加していただき、ありがとうございました。また、茶道部のOGOBの先輩方にもお声がけいただき部員一同とても励みになりました。
11月は普段とは違う場所でのお点前です。秋らしいお菓子の用意など準備を進めております。ぜひお立ち寄りください。
南区文化祭:11月3日(月・祝)10:00~12:00@南区役所1階
市民茶会:11月9日(日)14:30~@三溪園白雲邸
待ちに待った沖縄への修学旅行が始まりました。
朝の集合は早かったのですが眠いということよりも修学旅行への期待と楽しみな笑顔に満ち溢れていました。
初めて飛行機に乗る生徒もいましたが離陸時は歓声があがったり機内から見る富士山を堪能していました。
初日は平和学習のためひめゆりの塔•平和の礎•ガマに行きました。生徒たちはガイドさんの話を真剣に聞き、戦争の悲惨さと自分達の生きている平和の世の中の大切さを改めて学ぶことができました。
ヒルトンでの部屋のクオリティ•食事は素晴らしく商業科としてお客さんに満足してもらうには ということを肌で感じることができました。

横浜市立横浜商業高等学校
令和7年度 施設見学会・個別相談会のご案内
1.開催日時
12月6日(土) 第一部/9:00~ 第二部/10:00~ 第三部/11:00~
※受付は各回開始20分前から行います。
第三部終了予定時刻 12:00
2.募集人数(中学3年生1名及び保護者1名)
|
|
施設見学会 |
個別相談会 (商業科(YBC)・国際学科) |
個別相談会(スポーツマネジメント科) |
|
第一部9:00~ |
42名(21組) |
36名(18組) |
24名(12組) |
|
第二部10:00~ |
42名(21組) |
36名(18組) |
24名(12組) |
|
第三部11:00~ |
42名(21組) |
36名(18組) ※在県生徒対応可能(国際) |
24名(12組) |
3.持ち物
上履き・靴袋(ごみは各自お持ち帰りください。)・筆記用具
4.注意事項
◎本校への、自動車・自転車等によるご来校は固くお断りいたします。ご来校の際は、公共交通機
関をご利用ください。
◎第一部の施設見学会に参加され、第二部の個別相談会に参加いただくことも可能です。その際、
各回での受付実施にご協力ください。
◎個人情報保護の観点から、写真及び動画の撮影をご遠慮ください。
◎実施の変更や中止等は、すべて学校ホームページを通じて連絡いたします。適宜学校ホームペー
ジをご確認ください。
◎当日、部活動見学の実施はありません。
5.申し込みについて
11月5日(水)9時より学校ホームページで申し込みを開始します。
事前に会員登録(https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/portal/home)
をお済ませの上、枠下の専用フォームからお申込みをお願いいたします。
申込み受付は先着順とし、定員になり次第締め切りとなります。
事情によりキャンセルされる場合は、申し込み締め切り日である12月3日(水)16時まで横浜市電子申請・届出システムのマイページより「取下げ」が可能です。キャンセル待ちは受け付けておりませんが、「取下げ」が出るとシステム上、申し込みが可能になります。こまめに専用フォームをご確認ください。
12月3日(水)16時以降のキャンセルにつきましては、キャンセル専用のフォームにご登録ください。キャンセル専用フォームは12月3日(水)16時以降にこのページに表示されます。
【Day1: 10月26日(Sun)】








9月9日(火)実施
表千家七代如心斎(じょしんさい)は利休以来の茶道に七事式と呼ぶ式法を加え、新しい時代に応ずる茶のすがたを探求しました。千家中興と呼ばれる徳をしのび天然忌のお茶会を行いました。今年度は洋花ではありますが廻花の稽古を行いました。部員それぞれの個性が発揮される練習になりました。
Y校茶道部の今後の行事参加予定を再掲します。作法は気にせずお気軽にお越しください。終了時間間際は茶券が売り切れの場合も御座います。
文化祭1日目のみ:10月4日(土)10:00~15:00@本校礼法室
南区文化祭:11月3日(月・祝)10:00~12:00@南区役所
市民茶会:11月9日(日)14:30~@三溪園

始業式 全校 人権講演会
NECレッドロケッツの現コンディショニングアドバイザーである岩﨑由純さまによる「心に響くコミュニケーション ペップトーク ~やる気を引き出す魔法の言葉~」という講演を全校生徒で聴講しました。岩﨑由純さまは日本初の「アスレチックトレーナー」であり、バルセロナオリンピックで選手のサポートを行っていた方です。そんな方からの「言葉にすれば夢は叶う!」という部分に勇気をもらったという生徒も多かったようです。また、講演内容を聴き、たくさんの生徒が次の日からの自分の行動や考え方を変えてみようと感じていました。
以下生徒の講演会後のふりかえりより一部抜粋
・なりたい自分を作るのは言葉の力だということがわかった。その言葉から自分には何が必要なのか考えて将来の自分の進路やキャリアを考えていきたいと思った。
・今までは「負けない」といったマイナスな言葉で物事を考えることが多かったが、これからは「勝てる」といったプラスな言葉で考えられるようにしたい。
・自分が自分のことを応援することも大切だけど、周りが応援してくれたらできる事もあるとわかった。自分が出来るって思うことと周りが応援してあげることの両方が大切なのだと感じた。
・今の自分を受け入れるというのはとても心に響いた。
・自分は、物事をネガティブに捉えがちな部分があり、失敗することが怖くて挑戦から逃げてしまう場面もありました。今回の講演を聴き、失敗から改善する、立ち直るという言葉を何度も言っていて、挑戦する事の大切さを改めて実感しました。挑戦することは怖いと感じることはあるけど、その事実を受け止め、成功させるまで頑張れる勝ち好きの人間になりたいと思いました。
HPをご覧の皆さま。簿記部です。顧問が執筆をしなかったため1年間お休みをしてしまいました。長らくお待たせしました。第4話です。前回は「公認会計士・税理士って何している人?」の公認会計士さんについてお話をしました(気になる人はHPの簿記部令和5年のカテゴリをご覧ください(;^_^A)。今回は「公認会計士・税理士って何している人?」の税理士さんのお話です。さっそく、始めましょう!
と、その前に「税金」って?から話してみましょう。皆さん「税金」ってどのくらい種類があるか知ってますか?「消費税」は知ってる!実は多くの人が払っている税金と一部の人が払っている税金がありますが、約50種類もあるんです(知らなった…)。国に納めるものと地方自治体に納めるものに分かれるそうです。でも約50種類もあったら、よくわからなくなっちゃいますよね。そこで!税金を知り尽くしたプロフェッショナルの登場!税理士さんです。税理士さんは、税金の仕組みを理解し、納税者の相談にのり、納税のための手続きを代わりにしてくれるのです(す、すごい!!)。
税理士さんも前回の公認会計士さんと同じで国家資格です。お仕事は大きく分けて3つ。まずは、納税者が納めなければならない税金の計算や手続きのための書類作成・申告手続き(難しくいうと税務業務)です。これは税理士さんしかやってはいけない専門的なお仕事です。税理士さんではないのに、このお仕事をしてしまうと捕まってしまったり、罰金を払わなければなりません。2つ目は公認会計士さんと同じ会計業務。会社の日々の会計のお仕事や報告書を作るためのお仕事を教えてあげる仕事。3つ目は相談業務(コンサルティング業務といいます)。約50種類もある税金の中から自分がよく分かる税金について相談やアドバイスを行う仕事です。公認会計士さんもそうですが、相談に来た人のために、良いアドバイスができるかどうかがお仕事がたくさんもらえるかどうかの大事なところです!(なるほど…顧問にも伝えてあげなければ…)
税理士さんになるにはどうしたらよいのだろうか?国家試験を受ける必要があります。受験資格というものがあって、大学を卒業するまたは大学3年次以上で必要な勉強をした人や公認会計士さんの資格を持った人などがあります(うっ!壁が高いっ!)。他には日商簿記1級合格か全経簿記上級合格の人などです。どちらにしても公認会計士さんが誰でも受験可に比べると難しいですね…。
では、頑張って勉強して試験に合格して税理士さんになったら、どんな未来が待ってるのでしょうか?税理士法人(税理士さんの会社)や公認会計士さんの働く会計事務所でお仕事をすると、1年間に500万から800万円くらいです。これは普通の会社で働く人より少し多いくらいですね。自分で税理士事務所を開業すると、お客さんの数にもよりますが、1,000万円以上もらえ、定年退職もありません!
AIによっていろいろなお仕事がなくなっていくと言われていますが、専門知識はまだまだAIに代わりにくく、税金に関しては全国民が納税者です。税務業務と良いアドバイスをしてあげられれば、安定したお仕事でしょう。
さあ、将来に向けて簿記の勉強をして公認会計士さんや税理士さんを目指してみませんか?

Y校祭PTAブースの紹介です!
10月4日・5日両日ともにPTAも出店します。
販売する物品は・・・
〇Y校印のどら焼き(香炉庵さん)
〇校歌歌詞入りうちわ
〇缶バッチ釣り(昨年大好評!今年は新柄!)
PTA紹介コーナー、制服リユース、休憩スペースもあります!
らせん階段を上がって2階の3年1組教室でお待ちしています!
是非、お立ち寄りください!
