9月9日(火)実施
表千家七代如心斎(じょしんさい)は利休以来の茶道に七事式と呼ぶ式法を加え、新しい時代に応ずる茶のすがたを探求しました。千家中興と呼ばれる徳をしのび天然忌のお茶会を行いました。今年度は洋花ではありますが廻花の稽古を行いました。部員それぞれの個性が発揮される練習になりました。
Y校茶道部の今後の行事参加予定を再掲します。作法は気にせずお気軽にお越しください。終了時間間際は茶券が売り切れの場合も御座います。
文化祭1日目のみ:10月4日(土)10:00~15:00@本校礼法室
南区文化祭:11月3日(月・祝)10:00~12:00@南区役所
市民茶会:11月9日(日)14:30~@三溪園
始業式 全校 人権講演会
NECレッドロケッツの現コンディショニングアドバイザーである岩﨑由純さまによる「心に響くコミュニケーション ペップトーク ~やる気を引き出す魔法の言葉~」という講演を全校生徒で聴講しました。岩﨑由純さまは日本初の「アスレチックトレーナー」であり、バルセロナオリンピックで選手のサポートを行っていた方です。そんな方からの「言葉にすれば夢は叶う!」という部分に勇気をもらったという生徒も多かったようです。また、講演内容を聴き、たくさんの生徒が次の日からの自分の行動や考え方を変えてみようと感じていました。
以下生徒の講演会後のふりかえりより一部抜粋
・なりたい自分を作るのは言葉の力だということがわかった。その言葉から自分には何が必要なのか考えて将来の自分の進路やキャリアを考えていきたいと思った。
・今までは「負けない」といったマイナスな言葉で物事を考えることが多かったが、これからは「勝てる」といったプラスな言葉で考えられるようにしたい。
・自分が自分のことを応援することも大切だけど、周りが応援してくれたらできる事もあるとわかった。自分が出来るって思うことと周りが応援してあげることの両方が大切なのだと感じた。
・今の自分を受け入れるというのはとても心に響いた。
・自分は、物事をネガティブに捉えがちな部分があり、失敗することが怖くて挑戦から逃げてしまう場面もありました。今回の講演を聴き、失敗から改善する、立ち直るという言葉を何度も言っていて、挑戦する事の大切さを改めて実感しました。挑戦することは怖いと感じることはあるけど、その事実を受け止め、成功させるまで頑張れる勝ち好きの人間になりたいと思いました。
HPをご覧の皆さま。簿記部です。顧問が執筆をしなかったため1年間お休みをしてしまいました。長らくお待たせしました。第4話です。前回は「公認会計士・税理士って何している人?」の公認会計士さんについてお話をしました(気になる人はHPの簿記部令和5年のカテゴリをご覧ください(;^_^A)。今回は「公認会計士・税理士って何している人?」の税理士さんのお話です。さっそく、始めましょう!
と、その前に「税金」って?から話してみましょう。皆さん「税金」ってどのくらい種類があるか知ってますか?「消費税」は知ってる!実は多くの人が払っている税金と一部の人が払っている税金がありますが、約50種類もあるんです(知らなった…)。国に納めるものと地方自治体に納めるものに分かれるそうです。でも約50種類もあったら、よくわからなくなっちゃいますよね。そこで!税金を知り尽くしたプロフェッショナルの登場!税理士さんです。税理士さんは、税金の仕組みを理解し、納税者の相談にのり、納税のための手続きを代わりにしてくれるのです(す、すごい!!)。
税理士さんも前回の公認会計士さんと同じで国家資格です。お仕事は大きく分けて3つ。まずは、納税者が納めなければならない税金の計算や手続きのための書類作成・申告手続き(難しくいうと税務業務)です。これは税理士さんしかやってはいけない専門的なお仕事です。税理士さんではないのに、このお仕事をしてしまうと捕まってしまったり、罰金を払わなければなりません。2つ目は公認会計士さんと同じ会計業務。会社の日々の会計のお仕事や報告書を作るためのお仕事を教えてあげる仕事。3つ目は相談業務(コンサルティング業務といいます)。約50種類もある税金の中から自分がよく分かる税金について相談やアドバイスを行う仕事です。公認会計士さんもそうですが、相談に来た人のために、良いアドバイスができるかどうかがお仕事がたくさんもらえるかどうかの大事なところです!(なるほど…顧問にも伝えてあげなければ…)
税理士さんになるにはどうしたらよいのだろうか?国家試験を受ける必要があります。受験資格というものがあって、大学を卒業するまたは大学3年次以上で必要な勉強をした人や公認会計士さんの資格を持った人などがあります(うっ!壁が高いっ!)。他には日商簿記1級合格か全経簿記上級合格の人などです。どちらにしても公認会計士さんが誰でも受験可に比べると難しいですね…。
では、頑張って勉強して試験に合格して税理士さんになったら、どんな未来が待ってるのでしょうか?税理士法人(税理士さんの会社)や公認会計士さんの働く会計事務所でお仕事をすると、1年間に500万から800万円くらいです。これは普通の会社で働く人より少し多いくらいですね。自分で税理士事務所を開業すると、お客さんの数にもよりますが、1,000万円以上もらえ、定年退職もありません!
AIによっていろいろなお仕事がなくなっていくと言われていますが、専門知識はまだまだAIに代わりにくく、税金に関しては全国民が納税者です。税務業務と良いアドバイスをしてあげられれば、安定したお仕事でしょう。
さあ、将来に向けて簿記の勉強をして公認会計士さんや税理士さんを目指してみませんか?
Y校祭PTAブースの紹介です!
10月4日・5日両日ともにPTAも出店します。
販売する物品は・・・
〇Y校印のどら焼き(香炉庵さん)
〇校歌歌詞入りうちわ
〇缶バッチ釣り(昨年大好評!今年は新柄!)
PTA紹介コーナー、制服リユース、休憩スペースもあります!
らせん階段を上がって2階の3年1組教室でお待ちしています!
是非、お立ち寄りください!
Y校で実施される学校説明会等に合わせてソフトテニス部の見学が可能です。
現時点での見学可能な日程は次の通りです。(随時更新予定)
・7月22日(火)体験授業 練習:9時~12時30分 ⇒終了
・7月23日(水)体験授業 練習:9時~12時30分 ⇒終了
・9月13日(土)第1回学校説明会 練習:10時~16時 ⇒終了
・11月15日(土)第2回学校説明会・授業見学会 練習:14時~17時
練習の見学を希望される方は当日テニスコートまでお越しください。
※体験授業や学校説明会については学校HPのトップページをご確認ください。
【1】開催日時:令和7年11月15日(土):5校時 授業見学、放課後 第2回学校説明会・部活動見学
【2】参加者:中学3年生1名及び保護者1名(中学生のみの参加も可)
【3】時程
昼休み (11:40~12:30) |
12:10 |
受付開始 |
入場開始時刻までモールでお待ちください |
12:30 |
入場開始 |
係の指示に従って移動してください |
|
5校時 (12:35~13:25) |
12:35 |
見学開始 |
見学したい授業をご覧ください |
13:25 |
見学終了 |
お帰りの方は正面玄関・生徒昇降口へ |
|
SHR |
13:30 |
終了放送 説明会・部活動見学待機 14:10までにご移動ください |
・商業科YBC・スポーツマネジメント科⇒講堂 ・国際学科⇒視聴覚室 ・部活動見学希望者⇒モール それぞれ待機 |
第2回学校説明会 |
14:10
15:00 |
【講堂】商業YBC・スポーツマネジメント科 ・学科の特徴 ・進路 ・入試について (9月学校説明会と同様の内容です) 【視聴覚室】国際学科 ・学科の特徴 ・進路 ・入試について ・3年生によるパネルディスカッション (「学科の特徴・進路・入試について」は9月学校説明会と同様の内容です) |
|
部活動見学 |
14:10 |
見学開始 |
活動場所にお進みください |
16:00 |
終了放送 |
気をつけてお帰りください |
【授業見学会 授業科目】
科目(教科) |
|
科目(教科) |
|
科目(教科) |
|
1年1組 |
情報処理(商業) |
2年1組 |
スポーツ科学(体育) |
3年1組 |
国語表現基礎(国語) |
1年2組 |
ビジネス基礎(商業) |
2年2組 |
ソフトウェア活用/ ネットワーク活用(商業) |
3年2組 |
体育(体育) |
1年3組 |
ビジネス基礎(商業) |
2年3組 |
ソフトウェア活用/ ネットワーク活用(商業) |
3年3組 |
体育(体育) |
1年4組 |
簿記(商業) |
2年4組 |
家庭基礎(家庭) |
3年4組 |
ビジネスマネジメント/ グローバル経済/ ビジネス法規(商業) |
1年5組 |
簿記(商業) |
2年5組 |
財務会計(商業) |
3年5組 |
ビジネスマネジメント/ グローバル経済/ ビジネス法規(商業) |
1年6組 |
簿記(商業) |
2年6組 |
キャリアプランニング (総合的な探究の時間) |
3年6組 |
論理国語(国語) |
1年7組 |
Practical EnglishⅠ (英語) |
2年7組 |
グローバルラーニング (総合的な探究の時間) |
3年7組 |
古典探究(国語) |
【4】必ずご確認ください。
①スポーツマネジメント科は商業に関する科目を学びます。そのため、スポーツマネジメント科の説明会は、商業科(YBCクラス含む)の説明会に参加した後に実施されます。スポーツマネジメント科の説明会を希望される方は、趣旨をご理解の上お申し込みください。
②個人情報保護・防犯の観点から、敷地内での写真及び動画の撮影は固く禁じます。また、誰もいない教室には勝手に入らないでください。
③校内の食堂や売店を利用できません。食事を済ませてからご来校ください。(自動販売機は利用できます)
④本校には一般の方の駐車スペースはありません。公共交通機関をご利用ください。
⑤持ち物は、上履き、履き替えた靴を入れる袋、筆記用具です。ごみはご自身でお持ち帰りください。また、服装に関する規定はありません。
⑥受付開始時間は混み合うことが予想されます。待機場所がございませんので、説明会が始まるまでに余裕を持ってお越しください。
⑦受付時に、電子申請・届出システムでの申請完了が確認できる画面の呈示を求めます。あらかじめご準備ください。
⑧見学できる部活動については、後日HP等でお知らせいたします。ただし、天候や大会出場、健康上の理由により、当日に予定が変更となる可能性があります。(部活動へのご参加はできません)
⑨実施の変更や中止等は、すべて学校ホームページを通じて連絡いたします。適宜学校ホームページをご確認ください。
【5】申し込みについて
申込期間は、10月4日(土)9時~11月13日(木)16時です。次の枠内のリンクより申し込みを受付いたします。
事前に会員登録(https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/portal/home)をお済ませの上、次の専用フォームからお申込みをお願いいたします。
11月15日(土)授業見学会・第2回学校説明会・部活動見学 申し込みはこちら
事情によりキャンセルされる場合は、申し込み締め切り日である11月13日(木)16時まで横浜市電子申請・届出システムのマイページより「取下げ」が可能です。11月13日(木)16時以降のキャンセルにつきましては、キャンセル専用のフォームにご登録ください。キャンセル専用フォームは11月13日(木)16時以降にこのページに表示されます。
担当:授業見学会担当(総務部)
045-713-2323(代表)
9月27日(土)、28日(日)に開催された市民大会(個人)の結果報告です。
①谷口・鵜澤ペア
・2回戦 対 横浜富士見丘高校 4-0で勝利
・3回戦 対 戸塚高校 4-0で勝利
・4回戦 対 英理女子学院高校 2-4で敗退
②和久・菅原ペア
・2回戦 対 霧が丘高校 3-4で敗退
入賞まであと1歩でしたが、力及ばず敗退していましました。
今後も応援よろしくお願いします!
今年も6月に全国商業高等学校簿記競技大会の県大会がY校で行われました。
昨年は2名での団体出場でしたが、今年は人数が揃い6名で団体を組んで出場しました。財務会計や原価計算など2年生は授業が始まって2か月ぐらいしか経っていませんでしたが、昨年度から2年生になったら出場することを伝えてあったため、早めの学習を始めていました。
結果、団体では惜しくも昨年と同じ準優勝でしたが、個人では今年も3年生の山口さんが優勝!3年生の手塚さん、2年生の加藤さんも佳良賞に入るなど大健闘でした。生徒たちが着実に目標を持って努力している結果が現れてきて、顧問としては頼もしい限りです。
3年生の山口さんは7月に千葉商科大学で行われた全国大会に個人として出場しました。結果については、次の回でお話したいと思います。乞うご期待ください。
来月のY校祭に向けて、3年生は試食会を実施しました。
1学期に実施したプレ試食会での反省を生かしながら各クラスで調理をし、今回は他クラスが販売予定のメニューから気になるものを選択して試食を行いました。
雨天での準備や調理となりましたが、来月の本番に向けてより良いものにしていきましょう!