「日本の遊び」の続きです。
羽子板やコマです。初めての体験ですね。羽の速さに少しずつ慣れました。多いグループだと4,5回のラリーができました。コマは、ひもを巻くことに苦労しました。
けん玉も最初はなかなかお皿に乗りません。これから少しずつ練習していきます。竹とんぼはすぐに慣れたようです。
あやとりやおはじきも、令和の現代には珍しい遊びです。「初めて見た~」という人が多数いました。
LOVE能見小、日本の遊びのボランティアの皆さま、今回は御協力ありがとうございました。これから少しずつ練習をしていき、2月のフェスティバルでその成果を披露できたら、と計画しています。
先日の金曜日は1年生の生活科・総合的な学習の時間「日本の遊び」の時間でした。
3年ぶりの開催ということで、LOVE能見小から多くのボランティアの方にお越しいただきました。
「始めの会」です。
各遊びごとの場所に分かれて活動の開始です。まずは挨拶から始めます。どんな遊びを教わったのか・・・。次回に続きます。
今週は給食週間でした。
今日のメニューはみんな大好き、麻婆豆腐でした。
今週のお昼の放送では、いろいろなクラスのアンケート結果なども発表されました。
今日は2年生のクラスの「好きな給食のメニュー、トップ3」でした。
結果は、3位 チリコンカン
2位 各種のカレーライス
1位 揚げパンでした。
好きなメニューの理由もとても詳細で、能見台小学校のみんなは、よく味わっていることがよくわかります。
各クラスで、調理員さんに、感謝のメッセージも書きました。来週に渡す予定です。
今日は、3年生が社会科の学習で「昔のくらし」について学びました。金沢シーガル協会の方々をお迎えして、実際に昔の道具に触れました。
「なんだろう」
「あ、これはわかるー」
まずは手でふれてみました。
黒電話や真空管ラジオなど、今や貴重な昭和の資料ですね。
ブラウン管の白黒テレビも、戦後の電化製品の象徴ですね。実際に昔の道具を見て、
「昔のくらしが想像できました。」
「今とは全然違っていて驚きました。」
などの声がたくさん聞かれました。
先週は新年恒例の「書き初め」がありました。
6年生は「将来の夢」です。良い姿勢で丁寧に書くことができました。
5年生は「新しい風」です。しっかりと筆を立てて、「はね」や「はらい」にも気を付けて書くことができていました。
5年生6年生だけではなく、他の学年も書き初めをしました。とてもきれいな「正月」ですね。新年に気持ちを落ち着けて字を書くのも、日本の素晴らしい伝統ですね。
左の下のリンク集の中に
【CO2濃度】
というリンクがあります。
そちらをクリックしていただき、
〈金沢区〉 → 〈能見台小学校〉
で、CO2の濃度がモニターできます。
テレビでもたくさん報道されていたのでご存じかもしれませんが、
「横浜市立学校では、感染対策の一つとして教室の換気対策に努めています。
令和5年1月からは、各クラスの場所や場面に応じて、効果的な換気を行うことができるよう、
全市立学校、各クラスに二酸化炭素濃度が測定できるCO2モニターを設置しています。これにより
「空気の見える化」を図り、児童生徒の換気の実践や意識の向上を進め、安全・安心な学校環境に
つなげていきます。(横浜市HPより)
ということで
能見台小学校の各学級にも設置されました。横浜市のホームページの「空気の見える化」の
ページにはリンクも貼ってあるので、リアルタイムでの二酸化炭素の濃度もわかります。
(現在、NO2,3がうまくWEBと同期していませんので1,4のみですが)
数値が1000を超えるとアラームが鳴り、教室の換気を促してくれます。休み時間のあとに
大勢で汗をかいて戻ってくると、1000を超えて鳴ったりしています。
一昨日、今年初めの朝会がありました。
年始ということで、校長先生からは干支の話しがありました。「うさぎののぼりざか」という諺の紹介もありました。得意分野で実力を発揮できるので、自分の長所を見直してさらに伸ばしていきましょう。というお話でした。
年始なので、SNSの使い方などについてもお話をしました。
・言葉の使い方によって、受け取り方は変わります。丁寧に正しく伝えることによって、誤解や感情のすれ違いは起こりにくくなります。SNSを使うときには、自分の言葉を今一度見直しましょう、というお話と
・オレオレ詐欺などは、高齢者が狙われることが多いので、家族で合言葉などを決めておくと良いですね、というお話をしました。
スマホの普及によってSNSの利用が一般的になってきたからこそ気を付けていきたいですね。
また、交通安全の登旗の表彰、紹介もありました。今年度も能見台小学校の旗は素敵なものとなりました。
今日は4組のみんなが、毎年恒例の金沢区いきいきセンターあすなろ展に行ってきました。
今年は、途中で買い物学習も取り入れてみました。途中のセブンイレブンでお買い物をしました。みんな飲み物を購入しました。
そして、国語の学習で書いた「年賀状」をポストに投函しました。毎年、休憩している公園では、なんと霜柱を発見。今日の朝は冷えたからですね。
いきいきセンターではいろいろな作品を見学しました。1年生は初めての見学、そして長い距離をがんばって歩きました。みんながんばりました。
〒 :236-0057
住所:横浜市金沢区能見台3-32-1
電話:045-771-8771
FAX:045-773-9029
mail:y3nokend@edu.city.yokohama.jp
※ @は半角に置き換えて下さい
地図:アクセス