第3回能見台健康会議
今日は、今年度3回目の能見台健康会議が行われました。
年間を通して活動してきた「能見台健康健康会議」も今日が最後です。
今年度のテーマは「けがを減らす生活」の仕方についてでした。
各クラスから、1年間を通じて活動してきたことの、まとめの発表でした。
多かった意見としては
「早く校庭に出て遊びたいから、わかっていてもつい、廊下を走ってしまったことがあった。」
「授業の移動時間などに余裕をもって行動すれば、もっと廊下を走らないですんだと思う。」
などでした。
見通しをもった生活の仕方が大切だということがわかりました。
最上級生である6年生の発表は・・・
「3学期は2学期と変わらず、大半の人が5分前行動をすることができて、結果的にけがを減らすことが出来ました。また、2学期に比べて時間を見ながら行動できる人が増えました。しかし、授業の時間に間に合っても急いで準備をして忘れ物をしてしまう人もいました。中学校ではこれらを生かしていきたいです。」
さすが6年生ですね。
最後に専任の先生から
「通学路の歩き方、登下校時の歩き方」についてのお話もありました。
グリーンベルトを使用し、横に広がって歩かないように、との話もありました。お家でも、話題にしていただけると幸いです。

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2023年2月28日 /
更新日: 2023年2月28日