4月17日 3年生・理科って…
初めての理科。生活科との違いは何だろうという?を!にするために、子どもたちと一緒に学ぶ時間を設けました。写真を見せて「この花(ノゲシ)を見つけてみよう。」と投げかけると、『あっ、知っている。タンポポだ。』との声。各自が『この花だ。』と見つけた花は、やはりタンポポでした。「正解はタンポポではなく、この花です。」と、ノゲシの写真を見せると、『えっ。タンポポに似ている…。』と、驚いた様子。実際にノゲシを観察してみると、『あっ、茎の長さが違う。』『葉っぱがトゲトゲしているし、茎の途中から葉っぱが出ている。』『タンポポは1つの茎に1つの花が咲いているけど、茎が幾つかに分かれている。』等の発見が出てきたのです。花だけでなく “全体を観察すること”、“詳しく(細かく)観察すること” が必要であることに気付いた子どもたち。理科では、タブレット端末に頼らず “自分でスケッチすること” や “ 予想を立てて確かめるための観察をすること” 等のポイントを学ぶことができました。『校長先生、これはタンポポだ。』と、花が咲いていないタンポポを見つけて話す子の目が輝いていました。
登録日: / 更新日: