R5.9.1「防災の日」& 567組体育&5年生総合
9月1日は「防災の日」。
例年この日に総合防災訓練を行っていましたが、暑さが厳しいため、今年は訓練を9月下旬に行うことにしました。
今日は「防災の日」に関する話のみ、朝会で行いました。
今年は関東大震災から100年ということで、関東大震災とはどんな地震だったのかと、そこから学びこれからに生かしたいことについて話しました。
連日暑さのため、中休み外で遊べなかったり、校庭での体育ができないことが多いです。
子ども達も思いっきり体を動かしたり、遊んだりできないので、かわいそうですが、安全のためやむをえません。
567組も外の体育ができなくなりましたが、教室の様子を見に行くと、工夫して室内で運動をしていました。
ローテーションしながら、楽しそうにいろいろな運動に取り組んでいました。
トンネルくぐり 見本を見ながらラーメン体操 なわとび
5年1組が総合的な学習で「米ぬか石鹸」づくりに取り組み始めました。
社会の米づくりからの発展です。
家庭科室で、削った石鹸にお湯やオイルを混ぜて作成中です。
登録日: / 更新日: