R5.7 21~ 夏休みの学校
夏休みの学校、先生たちは何をしているのかな、と思われるかもしれません。
職員作業で教室環境を改善したり、
痛んだ机・椅子の交換 図工室の整備
教室のレイアウト変更
いろいろな研修を行ったりしています。
不祥事防止研修 児童理解に関する研修 働き方改革研修
神奈川警察スクールサポーターを招いて不審者対応研修
講師を招いて「コーチング」研修。「承認」についてワークショップを通して学びました。
職員もしっかり休養ととともに充電し、夏休み明けに、子ども達が気持ちよくスタートしたり、より楽しく学習に臨めるように、準備をします。
5年生は予備のバケツ稲の準備をしていました。
地域の防災拠点訓練もありました。
地域の方が集まって 防災備蓄庫の確認 六角橋プールで簡易トイレ設置訓練
7月25日、南公会堂で行われた「よこはま国際平和スピーチコンテスト」に神奈川区代表で本校6年生、村田朱衣さんが出場しました。
「森林を守れ!未来のための第一歩」のスピーチを、堂々と行いました。
優秀賞をいただき、今後「よこはま子ども国際平和プログラム 子ども実行委員」として活動します。
7月30日(日)、地域の「納涼会」が校庭で行われました。
4年ぶりの開催ということで、たくさんの子どもたちや保護者、地域の皆さんが参加していました。
町内会や地域の施設のテントが立ち並んで賑わい、盆踊りでは太鼓を囲んで老若男女、楽しんで踊っていました。
最後の打ち上げ花火~ナイヤガラの滝には歓声が上がっていました。
チアダンスでオープニング たくさんのテントに行列 夕方から盆踊り
登録日: / 更新日: