ようこそ!神橋小学校のホームページへ!
1年生が体育の「マットあそび」で、後ろ転がりの練習をしていました。
マットの下にマットを敷いて、少し坂道を作って、勢いをつけて転がっていました。
手のひらをしっかり着くことに気を付けて、楽しんで取り組んでいました。
今日は少し涼しかったので、4年生は久しぶりに校庭での体育ができました。
今「タグラグビー」に取り組んでいます。
前にパスができない、タグを取られたら止まる、など、今までの球技にはないルールがあるので、ちょっと覚えるまで難しそうですが、チームで協力しながらがんばっていました。
3・4年生は昨日に続いて出前授業を受けました。
今日は「防災」についてで、地域の防災担当の方や、横浜市都市整備局 防災まちづくり推進室の方が講師として来てくださいました。
子ども達は、六角橋のまちの特徴を知り、どのような防災の意識や準備が必要なのか、学ぶことができました。
水の運搬を体験
5年生が家庭科の調理実習第2弾で「ゆでじゃがいも」に取り組んでいます。
洗って切ったじゃがいもを、小鍋でゆででいました。
竹串を刺して固さを確かめながら、ゆであげていました。
1年生が図工の「カラフルいろみず」で、色水作りを楽しみました。
ペットボトルやカップの水に絵の具を溶かして混ぜ、いろいろな色の水を作りました。
「CCレモンみたい!」「水族館の水みたい」など、作った色水から想像して楽しんでいました。
3・4年生が10月に行われる芸術鑑賞会を前に、当日いらっしゃるオペラ歌手の方によるプレ授業を受けました。
当日は体育館でオペラ「魔笛」を鑑賞するのですが、その登場人物や関係性、あらすじを、歌を交えながら教えてくださいました。
マイクがないのに視聴覚室に響き渡る美しい声に、みんなびっくりでした。
そして、当日子ども達も一緒に歌う歌を教えていただき、みんなで練習しました。
オペラ歌手の方と掛け合いながら歌う迫力ある全員合唱は素晴らしく、「鳥肌が立った!」と言っている子もいました。
子ども達は当日がとても楽しみになったことでしょう。
6年生は廃材利用のアーティスト望月さんを招いて授業を行いました。
SDGsをテーマにしたいろいろな作品を見せていただき、これからの総合的な学習の意欲につながったようでした。
歩道橋工事が始まって1週間がたちました。
この間毎日、朝の登校時はPTA校外委員さんや神橋キャストのみなさんが、下校時は地域の見守り隊のみなさんが交代で、歩道橋下・ガスト前・パン屋前の横断歩道、ガソリンスタンドの出入り口で、見守りをしてくださっています。
残暑が続く中、ありがとうございます。
職員も下校時は毎日、横断歩道まで見送りをしています。
みんなの協力で、子どもたちは安全に登下校ができています。
今日は、第3回目の算数の授業研究会でした。
「自ら課題を発見し、学び合いを通して解決できる児童の育成」をテーマに行っています。
本日は、1年2組、3年1組、5年3組が研究授業を行いました。
1年生は「3つのかずのけいさん」で、問題を聞いて、足し算や引き算の混ざった式を作ることができました。
3年生は「10000より大きい数」で、数を多面的に捉えることができました。
5年生は「図形の角を調べよう」で、いろいろな三角形の内角について理解することができました。
講師の先生からのご指導もいただき、今後も子ども自身が「問い」をもち、解決していこうとする姿勢を育んでいくことを共有しました。
2年生が図工で「くしゅくしゅ、ぎゅっ」に取り組んでいます。
紙袋をくしゅくしゅもんでやわらかくし、中に新聞紙を詰めて、好きなものを作ります。
トトロやフクロウ、カタツムリ、モグラやお魚など、ぷっくりかわいい作品がたくさんでき上っていました。
6年生が「金融」に関する出前授業を受けました。
修学旅行が近いので、お土産の買い物について、商品の選び方や確認するべき項目などを学びました。
日光で、良い買い物ができるといいです。
5年生が家庭科で調理実習に取り組んでいます。
今日は「青菜のおひたし」作りでした。
各自持参したほうれん草や小松菜を洗ってゆで、一口大に包丁で慎重に切っていました。
しょうゆでほんのり味付けしたおひたしは、おいしかったようです。
片付けも上手にできました。
6年生は4回計画で「コーチング」の出前授業が始まりました。
コーチングとは、コミュニケーションをとり、人との関係をよりよくする学習です。
講師はコーチングのプロフェッショナルコーチ・橋口 奈生先生です。
初回の今日は「聞く」がテーマの活動でした。
ラーメン店のカウンターに座った客の席を、各自に配られたヒントカードをもとに話し合い、予想します。
どのグループも当てられたようでした。
3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
子ども達は、朝からとても張り切っていました。
店の方のお話を伺ったり、バックヤードを見学させていただいたり、充実した学習になりました。
1・2・3年生、5・6・7組の歯科巡回指導がありました。
今回も歯科衛生士さんに、歯のみがき方、歯ブラシのチェックをしていただきました。
各自いただいたアドバイスを、お家での歯みがきに生かしてほしいと思います。
3年生が体育で鉄棒運動に取り組んでいます。
「つばめ」や「ふとんほし」「前回り下り」などの技を安全に行っていました。
3年生にオーストラリアから体験入学の児童が来ました。
1週間、日本の小学校を体験します。
子どもたちは楽しいレクでお迎えしていました。
1年生は夏休み前に平仮名の学習を終えましたが、次に片仮名の学習に入りました。
見本を見ながら、丁寧に書いていました。
後期には漢字の学習が始まるので、1年生はこれから覚えることがいっぱいですが、楽しんで学習してほしいです。
本日の帰りから、工事のため小学校下の歩道橋の通行ができなくなりました。
普段歩道橋を使っている子どもたちは、ガスト前・パン屋前の横断歩道に迂回し、下校をしました。
11月中旬までの約2か月間、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。
授業参観・懇談会がありました。
授業参観は、1・2・3年生は5校時、4・5・6年生は6校時に行いました。
算数や道徳、国語、音楽など、それぞれの教科を見ていただきました。
教室に入りきれないくらい、たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
夏休み作品展も、盛況でした。
〒 :221-0802
住所:横浜市神奈川区六角橋二丁目34番19号
電話:045-491-9493
FAX:045-491-9830
Email: ky-e-kamihashi@city.yokohama.jp
地図:アクセス