今日の朝の会で、子どもたちに『今日は、何の日かな?』と聞いてみました。

『う~ん?』

 

『少し難しかったかな?今日は、中秋の名月です』と話しました。

旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる815日を中秋と呼んでいました。 この中秋にあたる815日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされています。

ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は917日が中秋の名月、翌18日が満月と日付が1日ずれています。

 

また、917日の夕方から18日の明け方、中秋の名月と土星が大接近して見えるそうです。

 

今夜楽しみです。子どもたちにも、是非見てみてくださいと話しました。🌕🪐