ページの先頭です

ホーム

更新情報

昨日に続いて『運動会 全体練習』が、体育館でありました。

今日は、『運動会スローガン発表』『応援練習』がありました。

スローガンは、『全力つくせ!!元気にファイヤー🔥えがおでピース✌️』に決まりました。

ステキな運動会になるように、全校で盛り上げていきたいと思います。

今朝1時間目、『運動会 全体練習』が、体育館でありました。

今日は、全校で『並び方の確認』『山田ストレッチ』をしました。

ステキな運動会になるように、全校で盛り上げていけると良いですね。

5時間目の生活科の時間、『大根の種と芽』を観察しました。

大根の種の大きさと大根の双葉がでてきたこと、種を植えて5日間で芽が出たこと等を、絵と文字で記録しました。

 

大根の種は、約5mm位ですが、この種が収穫する時、どのくらいの大きさの実になるかを観察していって欲しいと思います。

また大根の双葉が芽を出す様子も観察しました。

これからも、大根が育っていく様子をカードに記録していきたいと思います。

今日の朝の会で、子どもたちに『今日は、何の日かな?』と聞いてみました。

『う~ん?』

 

『少し難しかったかな?今日は、中秋の名月です』と話しました。

すると、子どもから、『昨日、イオンでススキとお団子買ったよ』と話してくれた子がいました。

 

旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる815日を中秋と呼んでいました。 

この中秋にあたる815日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされています。

 

今年は、今日106日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれています。 

今日は、少し雲があるので、『明日の満月でも良いから見てみて、とても綺麗だよ』と話しました。

今夜が楽しみです。🌕

 

ちなみに、今年の2025年の十三夜は、112日(日)です。

今年度は、保健教育の一貫で、個別級・第6学年児童を対象に講師の先生をお招きして、『いのちと性』についての講演会がありました。

6年生は体育館で、個別支援級は5組の教室で、行われました。

子どもたちは、真剣にまた楽しく分かりやすく『命と性』について学ぶことができました。

 

講演会は対象学年の保護者の方も参観可能でしたので、たくさんの方が来校していただきました。

ご家庭で命の誕生、命の大切さをお子さんと一緒にお話しするきっかけにしていただければと思います。

 

56年生は、個別支援級でも、山タイムの時間、ソーラン節の練習をしています。

「先生、山タイムの時間も練習して良いですか?」と、私に聞いてきました。

56年生は、自分から進んで練習しています。

さすが、高学年です。

 

何回ももっとやりたいと言って、楽しく踊る姿が見られました。

これからも、個別支援級の高学年の素敵な伝統にしていって欲しいです。

運動会が楽しみです。👍

5時間目、『図書の時間』がありました。

まず、学校司書の先生から、『じゃない!』『だまし絵 錯覚 大辞典』という本を読んでいただきました。

実際に、目の錯覚を試してみました。

子どもたちから『四角になった』という驚きの声が聞こえました。

次に、自分の好きな本を選んで読みました。

今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

旧暦815日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2025年は106日、来週の月曜日が、その日にあたります。

2025年の「中秋の名月」は満月ではなく、翌日の107日が満月となります。

中秋の名月はいつも満月になるとは限りません。

 

今日は、給食に『月見じる』が出ました。

 

月見の夜にそなえる団子を月見団子といいます。

行事食の一つで、十五夜にも15個重ねます。🎑

団子の他に、里芋やさつまいも、くり、かき等、秋に実るいもや野菜などもおそなえします。

白玉団子をよくかんで、おいしくいただきました。

(˃̵ᴗ˂̵)

先日、筆を使わないで、いろいろ技法で、いろいろな塗り方をしました。

それらの作品が乾いたので、それを切ったり、そのまま並べたりして、大きな色画用紙の上に貼って完成させました。

どれも素敵な作品ができました。

今日は、「保健教育」の時間として、『はじめにきいてね。こちょこちょモンキー!』『だいじ だいじ どーこだ?』という2冊の本を読み聞かせしました。

 

 1冊目の『はじめにきいてね。こちょこちょモンキー!』の本では、人間関係の基本となる「同意と境界」をやさしく分かりやすく伝える本でした。

 

 2冊目の『だいじ だいじ どーこだ?』の本では、性教育のはじめとしての自分の「からだ」を知ることと、また「プライベートパーツ(口や胸、性器)」の大切さを理解し、自分も他人も大切な存在だということを知ることのできる本でした。

 

 子どもたちは、どちらの本も集中して聞いていました。📖