ページの先頭です

ホーム

更新情報

今朝、『一年生の迎える会』で渡す景品として、手作りの折り紙を持ってきてくれた児童がいました。

「それは、良いアイデアだね」と話をしました。

2時間目に足りない分を、みんなで作りました。

「手裏剣ができたよ。一年生、喜んでくれるかな」「可愛いうさぎさんができたよ。女の子にもらって欲しいな」等の声が聞こえました。

 

子どもたちの主体的な取り組みから、「一年生の迎える会」が楽しく素敵な会になるように支援していきたいと思います。

 

いよいよ今週の金曜日、「一年生を迎える会」があります。

今日は、「はじめのことば」「終りのことば」「魚釣りのルール説明」の担当を決めました。

次に、飾り付けを行いました。

その後、実際に一年生が来た時、どのようにするかを、グループのお友達と話し合いました。

最終確認ができてきました。567組に、楽しく一年生を迎えられるように最後まで支援していきたいと思います。

山タイムの時間に、ジェスチャーゲームをしました。

お題を聞いて、言葉を使わずに体で表現して、お題を当てました。

🦆、象🐘、忍者🥷、飛行機✈️、テニス🎾、サッカー⚽️等を表現するジェスチャーがありました。

楽しく取り組むことができました。

今朝一番、子どもたちから『先生!見たよ!今眠い!』『しまった!見るの忘れた!』『寝坊してしまった!目覚ましかけてたのに、残念!』等の声が聞こえました。

 

日付が変わってすぐ今日8()未明から満月が欠け始め、明け方にかけて全国で「皆既月食」が見られました。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりです。

皆既月食は、満月が地球の影になる空間を通過するときに光が失われ赤銅色になる現象で、全国どこでも同じタイミングで起こります。

 

20259月のこの満月を、アメリカの農事暦では「コーンムーン(Corn Moon/トウモロコシの収穫月)」とも呼ばれるそうです。

 

また、日本の昔の平安時代や鎌倉時代には、皆既月食は不吉とされていて、「天皇の妻や幕府の将軍に悪いことが起こる」と信じらていたそうです。

 

私も眠かったですが頑張って起きて、家の前に出てみて観察しました。

今朝39分に、3つの星が「太陽地球月」の順番で一直線になったことを実感しました。

 

広大な宇宙の神秘を実感して感動したことを、写真や動画を使って、子どもたちに話すことができました。🌕

 

2025年9月8日(月)3時9分撮影📸

3時間目の図工の時間、カッターナイフを使って、「一年生を迎える会」の輪飾りを作りました。

 

正しいカッターナイフの持ち方で、直線を切りました。

切れたら輪っかにして、糊でとめていきました。

「一年生を迎える会」のキレイな輪飾りができました。

 

朝の会で、98日(月)に、2022118日以来、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られることを話しました。

子どもたちから、「お母さんが、その日、キレイな月が見えるって言ってたよ」「見てみたいけど夜中だから見れないよ」等の声が聞こえました。

 

今回は、97日(日)の夕方に昇った満月が、8日(月)に日付が変わった127分に欠け始めることから、深夜から未明にかけての天体現象となりますので、観察が難しそうですが、赤銅色(しゃくどういろ)に輝く月が楽しめそうです。

 

完全に月が地球の影に入る皆既は、230分から353分まで、その後457分に部分食が終わります。皆既月食の経過時刻は、どの場所で見ても同じように見えるそうです。

 

月食は、3つの星が「太陽地球月」の順番で一直線になったときにおきます。

広大な宇宙の神秘を、手軽に、そしてはっきりと体感できるので、私も頑張って、月曜日の深夜から見てみたいということを、子どもたちに話しました。また子どもたちには危ないので、お家の人と一緒に観察してねということも伝えました。

5時間目、『図書の時間』がありました。

まず、学校司書の先生から、『もったいないばあさんのおばあちゃん』という本を読んでいただきました。

次に、自分の好きな本を選んで読みました。

今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

7組の教室で、私が夏休み中に読んだ大好きな本『数の悪魔』という本を紹介しました。

子どもたちから、「その本、読んでみたい!」という子が何人か出てきました。

意外に好評でした。

 

その本には、素数、偶数・奇数、三角数、組み合わせ等、小学校で学習する数の不思議について、楽しく書かれている本です。

子どもたちから、早速、パスカルの三角形に色を塗って、数の不思議を試している子が出てきました。

 

この本を通して、数の不思議さや数の美しさについて、実感して欲しいと思います。

 

生活科の時間、『1年生を迎える会』の準備をしました。

今日は、①ゲームコーナーごとに、できた看板を貼りました。

②その後、問題作成をして、③問題を出す練習をしました。

実際に一年生が来たことを想定して、準備をしました。

 

来週の金曜日に、「一年生を迎える会」を予定しています。

仕上がってきました。

自ら考えて作成した謎解きやゲームを、一年生の子どもたちが楽しめるように、これからも支援していきたい思います。

新しい英語の先生(AET)に、「好きな〇〇」を質問しました。

好きなアニメ、ドラマ、趣味、食べ物、スポーツ、色、動物、車、オモチャ等の質問をしました。

 

好きなアニメは、「ハイキューです」

趣味は、「読書が好きで、漫画も時々読みます」

好きな食べ物は、「ピザとうどんが好きです」

好きなスポーツは、「アイススケートと空手が好きです」

好きな色は、「黄色が好きです」

好きな動物は、「猫が好きです」

好きな車は、「フォルクスワーゲンが好きです」

好きなおもちゃは、「アメリカの女の子の人形が好きです」

etc.

 

子どもたちのたくさんの質問に答えてもらいました。

ありがとうございました。