ページの先頭です

ホーム

更新情報

3時間目、体育館の体育で、体力テストの続きとして『20m シャトルラン』を測りました。

20mシャトルランとは、合図に合わせて20mの距離を繰り返し走ります。

20mの感覚を開けて2本の線を引き、その間を合図に合わせて走ります。片方の線にスタンバイし、合図がなったらスタート。そして次の合図がなるまでに20mを走り、線を踏むか超えて、また次の合図がなったら反対の線に向かってスタートします。このように合図に合わせて線の間の往復を繰り返します。合図が鳴るまでに線を踏めなくてはなりません。2回連続で間に合わなければ失敗となり、最後に合図に間に合って線を踏めた回数が記録となります。

ルールを守って、子どもたちが最後まで全力で頑張る姿が見られました。

5時間目、『図書の時間』がありました。

まず、学校司書の先生から、『せっけんパンダ』という本を読んでいただきました。

次に、自分の好きな本を選んで読みました。

今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

 

今年度初めての特別活動のペアー学年『フレンズ』での交流会がありました。

3時間目は、3、5年生、1、6年生、4時間目は、2、4年生のペアー学年で交流しました。

今日は、自己紹介やゲームをして、楽しみました。

ペアー学年の集合教室、メンバー、担当の先生を覚えました。

これから、ペアー学年で楽しく交流をしていって欲しいと思います。

1時間目、英語活動がありました。

今日は、1~10の『数』について学習しました。

動画の絵を見ながら、英語で数を数えました。

楽しく英語で話すことができました。

5時間目の生活科の時間、『春探し』に、みんなで校庭へ行きました。

まず、5、6、7組の畑の様子を見に行きました。

先日、種から植えた枝豆やオクラも、芽を出していました。

ジャガイモの苗も大きくなってきていました。

 

その後、体育倉庫の裏と校舎の裏側に行って、たくさんの春を見つけることができました。

子どもたちから『タケノコだー!』『タンポポの綿毛だー!という声が聞こえました。

 

日本の四季と山田小の自然に感謝!

 

委員長や副委員長の話がありました。

次に、5年生の副委員長を決めて、活動場所、担当の先生、前期のめあて、主な活動内容、グループ等を決めました。

委員会活動として常にやらなければならない常時活動だけでなく、自分たちで自発的に、創意工夫してできる企画活動について考えました。

高学年として、常時活動の仕事はもちろん、自分から創意工夫してできる仕事も進んで取り組んで欲しいと思います。

\\\\٩( 'ω' )و ////

5時間目、北山田小、東山田小、山田小とで『ブロック交流会』が、5月にあります。

その中で、『自己紹介ゲーム』をします。そのゲームで使う自己紹介カードに絵と名前をかきました。

『僕、ポケモンが好きだから、ポケモンの絵を描くんだ』『トカゲ好きだからトカゲの絵を描くよ。トカゲ好きな子と友達になるんだ』等、他の学校の子とお友達になれるように工夫していました。

ステキなカードができました。

交流会が楽しみです。

\\\\٩( 'ω' )و ////

5時間目、『図書の時間』がありました。

まず、学校司書の先生から、『うしはどこでも モー!』という本を読んでいただきました。

次に、自分の好きな本を選んで読みました。

今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

 

1時間目に、『一年生を迎える会』が体育館でありました。

計画委員会のはじめの言葉があり、はじまりました。

6年生から1年生へメダルのプレゼント、2年生から『歌と言葉』、3年生から『全校ダンス』、4年生から『鍵盤ハーモニカの合奏』、5年生から『学校クイズ』、最後に1年生からお礼の歌がありました。

2~6年生みんなで入学してきた1年生に、歓迎の気持ちを伝えることができました。

また1年生は、山田小学校の一員として、楽しく学校生活を送ろうという気持ちがもてたのではないかと思います。

\\\\٩( 'ω' )و ////

5時間目、ルール学習をしました。

ゲームを通して『①ゲームのルールを守る。②順番を守る。③負けても怒らない。④二人以上で、一人でしない。⑤準備や後片付けも進んでする』というルールを守って、取り組んでいます。

今男の子を中心に、「将棋」が流行っています。

 

お友達とルールを守って、頭を働かせ、仲良く楽しく取り組んでいる姿が、大変ほほえましい567組の光景でした。