今日の中休みは、暑さ指数が下がり、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。ドッジボールをする子、ジャングルジムや鉄棒で遊ぶ子。私も子どもたちにまざっておにごっこをしました。

 

 個別支援学級は「おって たてて くふうして つくろう」という目標で、立体を作成していたクラスがありました。色画用紙をなんとか立たせようと一生懸命頑張っていました。建物の中に、さらに動物や人がいるように作っていた児童もいました。

 

 2年生が、畑でさつまいもの観察をしていました。成長した葉っぱに、土の中はどうなっているのかと考える子どもたち。焼きいもパーティーが楽しみです。また、図工で、きれいな花火の絵を作っていました。画用紙に赤や青、黄色のクレヨンで塗り、その上に黒色のクレヨンを全体に塗ります。そして、楊枝などで黒のクレヨンをひっかくと、花火が浮き上がってきます。「あともう少しで、夏休みだね。」子どもたちは、喜んでいました。

 

 4年生は、音楽でコップを使い、リズムをとる学習をしました。「小さな世界」や校歌を、コップを使いリズム演奏をする子どもたち。はじめはゆっくりのテンポでしたが、次第に速くして演奏していました。

 

 5年生は、外国語の時間に、これまで学習した英単語や会話で、外国人の講師とコミュニケーションをとる授業でした。「Hello,My name・・・ 」と、一人ずつ英語で面談。これまで学習した内容を思い出し、頑張って話していました。

 

 あと、登校5日です。

 怪我がないよう、楽しく学校生活を送ってほしいです。