2025年度 学校日記 10月
10月28日(火)「ならべて ならべて」 (1年生)
身近にあるものを、たくさん使って並べてみるとどうなるかな?学校にあった、まつぼっくりやゼリーカップなどを、思い思いに並べてみました。上に積み上げて、「東京タワーみたい!」どんどん並べていったら、友達の作品と合体。「大きな迷路みたい!」用意した材料を全部使って、いっぱい並べて、いっぱい考えて、いっぱい試して、いっぱい楽しむことができました。

10月24日(金)「ハロウィン飾り」(個別)
第1教室前の掲示板に、ハロウィンの飾り付けをしました。使わなくなった軍手をお化けにリメイクしたり、折り紙のキャンディでかぼちゃをかたどったりと、さまざまな工夫を凝らしてみんなで作りました。折り紙キャンディは廊下を通りすがった子たちにも協力をお願いして作ってもらって、いろんな人と関わりながら楽しく完成させました。

10月23日(木)「あきみつけ」(1年生)
生活科の学習で、「あきみつけ」に鴨志田公園に行きました。初めて校外に出ての学習で、道の歩き方もいっしょに勉強しました。秋、というより冬を感じるような気温でしたが、公園にはたくさんのどんぐりや落ち葉がありました。ぼうしをかぶったどんぐり、黄色い葉っぱ、小さいどんぐりなどいろんな秋が見つけられました。これから、どんな秋あそびがやりたいか考えて、また秋をひろいに行きます。

10月23日(木)「さつまいもの収穫」 (2年生)
春に植えたさつまいもを収穫しました。子どもたちは紫色や黄土色のものが出てくると「さつまいもだ!」とワクワクしながら、土の中を一生懸命掘っていました。さつまいもは、深くまでしっかり埋まっており、なかなか出てきませんでしたが、畑の先生方にたくさん助けてもらいながら、みんなで協力し、収穫することができました。土の中から大きなさつまいもが出てくると、「見て!顔より大きいよ!」と嬉しそうな姿が見られました。

10月14日(火)「かもリンピックプログラム看板作り」 (4年生)
かもリンピックに向けて、プログラム看板作りをしました。「みんなが見やすいように」「丁寧に書こう」と話し合いながら、文字の大きさや色づかいを工夫して仕上げました。自分たちの手で学校の行事を支える喜びを感じながら、運動会を楽しみにしています。完成したプログラム看板は、4年生の思いがこもった物となりました。運動会当日、子どもたちの活躍とともに、プログラム看板にもぜひご注目ください。

10月9日(木) 「脱穀」 (5年生)
1週間乾燥させ、ついに脱穀をしました。今年は機械を使いました。どんどん脱穀される様子を見て、機械の便利さを感じていました。子どもたちは、袋いっぱいに詰まったお米を見て大喜びしていました。次は精米と袋詰めです。販売に向けて各クラスとも計画を進めていきます。ぜひお楽しみに!

10月8日(水)「和太鼓出前授業」 (6年生)
横浜太鼓座の方々に、和太鼓の出前授業をしていただきました。和太鼓の歴史や種類について教えていただいた後に、実際に叩く練習もしました。打つ時の姿勢に気をつけて、掛け声を入れながらリズムに合わせて打ちました。クラスごとに息を合わせて音を響かせると、迫力があってとても素敵でした。最後には、先生方の演奏を聴かせていただき、プロの技に圧倒されました。

10月2日(木)「稲刈り」 (5年生)
ついに稲刈りの時期がやってきました。今年も稲穂が垂れ、おいしいお米に期待大です。子どもたちは、初めての稲刈り体験に最初は手元がおぼつかない様子でしたが、だんだんとコツを掴み、後半はあっという間に稲を刈り取っていきました。1週間ほど稲を干して、乾燥したら脱穀です。今年の米の出来栄えはどうでしょうか。お楽しみに!


