更新情報
-
7月 1日(火)「とうもろこしの皮むき」(2年生)
生活科の「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、給食用のとうもろこしの皮むきをしました。食べるときに残らないように、とうもろこしのひげを丁寧に取り除きました。手触りやにおいを楽しんでいました。後片付けまで協力して手早くできました。給食の時間には、「自分たちのむいたとうもろこしだ!」と喜んで食べていました。
7月 2日(水)「防犯教室」(2年生)
青葉警察署の方から、誘拐などの被害にあわないための身の守り方を聞きました。「遊びに行くときは、行先や場所を家の人に伝える。」「一人では遊ばない。」「大声を出す。」「近づきすぎない。」「甘い言葉にのってついていかない。」「車で近づいてきたときには、ドアより前で話す。」など、ビデオや実演で具体的に教えてもらいました。「あいさつ」の大切さにも気づくことができました。
7月3日(木)「かもみどハッピーオニオン」(6年生)
かものこ農園で収穫した玉ねぎの販売会を行いました。5年生でのお米の販売経験を生かして、のぼりや看板を作ったり接客をしたりしました。より多くのお客さんに来ていただくために元気に呼び込みをしたり、来ていただいた方には丁寧に話しかけたりすることができました。次回は夏休み前にじゃがいもの販売会を行います。ぜひお越しください!
-
6月 4日(水)「田植え体験」(5年生)
6月4日(水)に田植え体験を行いました。1列に並んで自分の担当する場所に苗を植えていきました。「はやく大きくなって」と声をかけたり、友だちと教え合いながら楽しく植えたりする姿が見られました。寺家の田んぼに思いを馳せて、子どもたちの思いを大切にしながら取り組んでいきます。
6月 9日(月)「あさがおのかんさつ」(1年生)
5月に植えたあさがおのたね。毎日水やりをして、「大きくなあれ」「いろんな色のお花が咲いてほしいな」と気持ちを込めて育てています。その気持ちが通じているのか、どんどん大きくなって、植木鉢から葉っぱがあふれそうになって「ジャングルみたい!!」「葉っぱがからまっちゃってる!」と問題が発生。これからどうすればいいのか、2年生に聞きに行っていました。
「葉っぱが大きくなった!」「葉っぱの数が増えた!」「穴が開いちゃってる。虫が食べちゃったのかな?」など、よく見て観察していました。花が咲くのが待ち遠しい1年生です。
6月9日(月)「ケアプラザについて出前授業」(6年生)
社会科の学習で、地域の人たちの願いを叶えるために政治が関わっていることを学びました。鴨志田の地域にも、そのために作られた施設の一つとして、「地域ケアプラザ」があります。利用したことがある子どもたちも多くいましたが、具体的にどんな場所なのかを詳しく知るために、今日はケアプラザの職員の方に来ていただき、話を伺いました。ケアプラザでは、地域の人たちを支えるために様々な取り組みをしています。福祉交流やかもまち食堂など、子どもたちにとっても身近な活動がたくさんありました。地域のだれもが困ったときにケアプラザを利用できることがわかりました。
6月12日(木)「ニッセイ観劇・日本科学未来館」(4年生)
4年生としてはじめての校外学習に行ってきました。ニッセイ劇場では、「ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛」を観劇して、舞台芸術の楽しさを味わいました。日本科学未来館では、幅広い分野の科学技術をたくさんの展示から学ぶことができました。この経験をこれからの生活に生かしていきたいです。
6月13日(金)「かものこ農園 玉ねぎの収穫」(6年生)
かものこ農園で玉ねぎの収穫をしました。昨年度5年生の時に植えたものが大きく成長していました。大小の玉ねぎを300個近く収穫しました。大きさごとに分けて、学校へ持ち帰りました。7月上旬に販売会を行う予定です。
6月13日(金)「サイバー教室」(3、4、5年生)
警察の方から、サイバー犯罪に巻き込まれないようにするためには、「考える力」「がまんする力」「おもいやる力」「かなしませない力」を意識してインターネットを使うことが大切だと学びました。動画を見ながら「それは絶対にしたらだめだよ。」とつぶやいている子も多く、みんな真剣に話を聞いていました。
6月14日(土)「ようこその会」(個別支援学級)
今年度新しく4,5組に入った3人の友だちに「ようこその会」を開きました。歌やプレゼントで歓迎の気持ちを伝え、みんなで遊んで仲を深めることができました。
6月23日(月)「生きものと友だち」(2年生)
生活科の「生きものと友だち」の学習で、校庭にいる生きものを探しました。どうすれば元気に育つかを調べて、様子を観察しています。探すときには、「居た!」という声が聞こえると、数人が集まり、「ダンゴムシなら、あそこに居たよ。」と教え合っていました。名前をつけて、愛情をもって接することができていました。
6月26日(木)「長いものの長さをはかろう」(2年)
算数で1mより長いものや、丸いものの長さをはかる時、まきじゃくを使うことを学習しました。①まっすぐにぴんとのばし、②0をしっかり合わせて、③正しく目もりを読む、ということに気をつけて、学校内のいろいろな物の長さをはかりました。
6月30日(月)「野菜の収穫」(個別支援学級)
先月植えた野菜の苗が順調に育ち、6月後半に入ってからそれぞれの良きタイミングで収穫をしています。収穫を楽しみにしながら日々観察していたので、嬉しそうに持って帰っていました。
6月30日(月)「第1回学校保健委員会が行われました」(全校)
6月30日に今年度の第1回学校保健委員会が行われました。今年度のテーマは、「こころでつながろう!ハッピー大作戦!」です。保健委員会の児童が中心になって行い、全校で参加しました。人の気持ちはいろいろあります。どんな気持ちもあっていい。こんな時、どんな気持ちになるのかな、どんな言葉をかけてあげたらいいのかな…これっていじめになるの?保健委員会のみなさんが作った動画を観た後、各クラスで振り返りを行い、各クラスのめあてを考えました。鴨志田緑小学校のみなさんが、安心して、楽しく過ごせる学校を目指します。