更新情報
-
5月12日(月)「個別最適な学びと協働的な学びへ向けて」(5年生)
リーディングDXスクールの指定校になり、個に応じた学びや必要に応じて友だちと一緒に話し合いながら進める学びが一体的に充実するよう、学習の形態が変わりつつあります。子どもが「学びのサイクル」を意識し、学習の見通しをもったり、学習形態や学習場所を自分が選択したりして学びを進めています。今後も、子どもが主体的に学びを深めていけるよう支援していきます。
-
7月 1日(火)「とうもろこしの皮むき」(2年生)
生活科の「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、給食用のとうもろこしの皮むきをしました。食べるときに残らないように、とうもろこしのひげを丁寧に取り除きました。手触りやにおいを楽しんでいました。後片付けまで協力して手早くできました。給食の時間には、「自分たちのむいたとうもろこしだ!」と喜んで食べていました。
7月 2日(水)「防犯教室」(2年生)
青葉警察署の方から、誘拐などの被害にあわないための身の守り方を聞きました。「遊びに行くときは、行先や場所を家の人に伝える。」「一人では遊ばない。」「大声を出す。」「近づきすぎない。」「甘い言葉にのってついていかない。」「車で近づいてきたときには、ドアより前で話す。」など、ビデオや実演で具体的に教えてもらいました。「あいさつ」の大切さにも気づくことができました。
7月3日(木)「かもみどハッピーオニオン」(6年生)
かものこ農園で収穫した玉ねぎの販売会を行いました。5年生でのお米の販売経験を生かして、のぼりや看板を作ったり接客をしたりしました。より多くのお客さんに来ていただくために元気に呼び込みをしたり、来ていただいた方には丁寧に話しかけたりすることができました。次回は夏休み前にじゃがいもの販売会を行います。ぜひお越しください!
7月7日(月)「七夕かざり」(個別支援学級)
七夕に合わせて、第1教室前の掲示板を飾り付けました。
廊下に短冊を出して自由に書けるようにしていたので、1年生の子たちも何人か書いて短冊をかけてくれました。みんなの願い事が叶いますように☆彡7月8日(火)「じゃがいもの収穫」(6年生)
かものこ農園で育てたじゃがいもを6年生が収穫しました。3種類のじゃがいもがたくさん採れました。農園での作業の後は、販売についてのポイントを農園の先生から教わり、来週の販売活動において活用していこうという思いをもちました。
7月10日(木)「ゴムのはたらき」(3年生)
理科の学習で、ゴムのはたらきを利用して、車を走らせました。実験を通してゴムを伸ばす長さや、使うゴムの本数を変えると、車が進む距離が変わることを楽しく学びました。
7月11日(金)「綿と大豆の植え付け」(3年生)
6月30日に綿の苗を、植えました。いつも着ているTシャツの表示を見ると、綿100%!!
「コットンフラワーから洋服ができているなんて。」と子どもたちはびっくり。そこから綿を育ててできることを調べました。綿の苗を植え、どうやったらたくさんの綿が収穫できるかを考えながら育てていきます。7月11日には、大豆の種を植えました。育った大豆は何に変身させるか、国語の学習からこれから考えていきます。夏休みにも、畑に観察に行く予定です。