横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください↓
横浜市立鴨志田緑小学校HPへようこそ!
5月初めにたねを植えたあさがおの芽が大きく育ってきました。毎日、あさがおの成長を見守ってきた1年生。芽が大きくなって、とてもうれしそうな様子でした。もっと大きく育つように、今日は間引きをし、肥料をまきました。「大きく育ちますように」と祈りながらお世話をする姿が見られました。
5月25日に図工の作品作りを行いました。前回の学習では、図工の技法を使って思い思いの模様を表すことができました。今回は作った模様をコラージュして作品を作りました。作った模様を見て想像を広げ、一つの作品を作り上げることができました。
今年度も、4・5組では、みんなで野菜を育てていきます。ゴールデンウィーク明けに、学校の畑に苗を植えました。支柱を立てたり、水やりをしたりして、お世話しています。また、何の野菜の苗かいつでも確認できるように、看板を立てました。みんな、野菜の成長を楽しみにしています。
今日は1時間目からかものこ農園に行ってきました。ねぎの苗を植え替えることとじゃがいもの土寄せをしました。片山先生と竹田先生の他にも、ボランティアの保護者の方々も来て下さり、作業をサポートしてもらいました。じゃがいもには紫の花が、里芋の芽も出てきて、ぐんぐんと成長していました。
図工の様子です。「絵の具スケッチ」では、校内の景色や様子を絵の具でスケッチしたものを画用紙に飾りました。写真はありませんが、「のぞいてみると」では、箱の形を活かしてのぞくと・・・という作品を現在作っています。出来上がりが楽しみです。
現在6年生では、修学旅行に向けて、係別の活動をしています。「実行委員」「ガイド」「バスレク」の担当に分かれ、それぞれの役割を果たすべく、会の運営や事前学習を進めているところです。これまでの経験を生かして、よりよいものになるよう、係の仲間と話し合いながらがんばっています。
2年生の生活科では、夏野菜を育てています。自分が育てたい野菜を選び、先週は技術員さんたちの力も借りて植え付けが終わりました。今日は、農園の先生と顔合わせをし、野菜を育てるコツを教えてもらいました。「これからぐんぐん大きくなるようにお世話を頑張る!」と張り切っていました。
5月11日に鶴見焼却工場・資源化センターに社会科見学へ行きました。社会科の授業でゴミの処理の仕方を学習してから見学しました。施設について教科書で見た写真ではなく、実際の大きさを肌で感じ声をあげて驚いている様子でした。実物を見たことで、戻ってきてからの授業ではイメージをもって取り組むことができました。
お弁当の時間にはグループで楽しく普段とは違う昼食を食べていました。
5月11日(木)「ひかりプレゼント(2年生)」
図工の学習で光を通す材料を活用して学習しました。カラーセロハンやカラーペンで色をつけて透明な容器がきれいな色や形に変身しました。みんなで楽しく活動できました。
5月12日(金)「こどもの国遠足(3年生)」
3年生は、こどもの国へ遠足に行ってきました。学校で出発式を行ってから、みんなで歩いてこどもの国まで向かいました。初めにグループに分かれてウォークラリーをしました。みんなで協力して地図を見て声を掛け合ったり、途中にある遊具で仲良く遊んだりしてスタートからゴールまで楽しく進むことができました。午後にはクラスごとにレクをしたり、ソフトクリームを食べたりして、こどもの国を満喫しました。学校に帰ってから各クラスで振り返ったことを、今後の学習に活かしていきます!
5月2日(火)「わくわく学校探検(1年生)」
入学して早1か月がたちました。学校にも慣れてきて、友だちと笑顔で様々な活動をする様子が見られます。
新しいことにわくわくな1年生。学校の外も探検したい!ということで、学校の周りにある公園に行き、公園にある春を見つけました。
「これは何かな?」「シロツメクサはきれいだな。」と楽しそうに春を探していました。
見つけた春を学校に戻って伝え合いました。「春は温かい感じがするね。」「春はきれいだね。」「春は元気になるね。」とたくさんの感想が出ました。多くのことを吸収しぐんぐん成長する1年生。これからの成長も楽しみです。
〒 :227-0033
住所:横浜市青葉区鴨志田町532番地
電話:045-962-2261・2307
FAX:045-961-1549
地図:アクセス