2025年度 学校日記 9月
9月30日(火)「おでかけ防災教室」(3年生)
社会科の「火事からくらしを守る」という学習で、消防署の方々が学校に来て下さり、消防士の仕事について教えていただきました。火を消す方法や消防装備などについて事前に調べていた子どもたちは、「実際に確かめてみたい」と興味津々!実際に消防士さんに質問しながら、火を消す仕組みや通報が入ってから出動するまでの流れなど、教科書だけではわからないことを沢山学ぶことができました。煙体験では、実際に本当の煙の怖さを実体験し、友達からの声掛けで安心して避難できたことから、共助の大切さにも気づくことができました。また、目の前で見る本物の消防車に大興奮しながらも、まちの安全を守る消防士さんの仕事の大切さに気づき、学びを通して、「自分たちのくらしは多くの人に支えられている」ということを実感しました。
 
 
 
9月24日(水)「まちたんけんに行きました。」 (2年生)
 2年生は生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。子どもたちは、5月のたんけんで気になった店や場所を思い出し、行きたい所を自分たちで決めてグループをつくりました。
保護者ボランティアの皆さんにご協力をいただきながら、実際に店の方の話を聞いたり、見学したりしました。子どもたちは、「お店の工夫」や「働く人の思い」に気付き、まちのよさをたくさん見つけて帰ってきました。これからは、見つけたことを新聞やポスターにまとめ、みんなに伝える学習へとつなげていきます。
  

9月17日(木)「ソーラン節」 (5,6年生)
かもリンピックに向けて、ソーラン節の練習が始まりました。6年生は昨年の経験を生かして、5年生に振り付けやポイントを伝えながら練習をしました。5年生も6年生に早く追いつけるように、一生懸命練習に励んでいます。5年生と6年生で切磋琢磨し合いながら、本番に向けて頑張っていきます!
 
9月12日(金)「かもリンピックに向けてエイサー始動!」(4年生)
かもリンピックに向けて、エイサーの練習がスタートしました。今年は、昨年までとは違う動きにも挑戦しています。子どもたちは新しい動きを覚えるのに苦戦しながらも、友達と声をかけ合いながら練習に取り組む事で、回数を重ねるごとに力強く、動きをそろえて踊れるようになってきました。来週からは3年生との練習が始まります。本番の力強い演技がとても楽しみです。
 
 
9月4日(木)「神奈川県警社会科見学」(3年生)
3年生が神奈川県警へ社会科見学に行ってきました。神奈川県警では、通信司令室や交通管制センターを見学し、まちの安全を守っている警察の仕事について理解を深めました。実物大の交通標識や信号機の大きさに子どもたちはとても驚いていました。太陽光が当たっても信号の色がわかりやすいように徐々にLEDライトに変化していることも知りました。また、本物の白バイにまたがったり、制服を着ることができたりし、楽しく見学することができました。次は交番にインタビューに行ってきます!
 
 
 
9月2日(火)「みずあそび」 (1年生)
生活科の学習で、「みずあそび」をしました。どんな遊びをしたいかを考えて、その遊びにあった道具を自分たちで用意しました。校庭に水でお絵描きをしたり、どこまで水を飛ばせるか競争したり、思い思いに水あそびができました。とてもよい天気だったので、水を飛ばしていたら、虹が見えた子もいました。もう9月ですが、まだまだ水あそびが楽しめそうです。
 
9月2日(火)「私たちがかもの子水田を守ります!」 (5年生)
夏休み前に作っていた「かかし」をかもの子水田にたてに行きました。水田の周りを囲うようにたてました。お米の穂は実り、少しずつ垂れてきました。子どもたちの代わりに、かかしが鳥から稲を守ってくれます。かかしには、暑い中作業をしてくださっている金子さんに感謝の気持ちと応援メッセージも書かれています。ぜひ、近くに寄った際には個性的なかかしたちをご覧ください。「私たちがかもの子水田を守ります!!」
 
 

