4月8日(火) 「学年開き (5年生)」                     

  学年開きを行いました。5年生の年間行事等を確認し、年間の見通しをもちました。また、どんな5年生になりたいか話し合い、「思いやり」「明るい」「きりかえのできる」などのキーワードが出てきました。それをもとに、「完食しよう!三色(思いやり、明るい、きりかえ)だんご」という学年目標ができました。今後の成長が楽しみです。

 4月9日(水) 「一年生のお手伝い(6年生)」                  

 6年生として、初めて1年生のお手伝いをしました。ヘルメットを椅子に取り付けた後に、使い方を教えました。緊急時にすぐにヘルメットが被れるように繰り返し練習しました。6年生は、1年生の目線に合わせて優しく声をかけることができました。これから1年間、ペア学年としてたくさん交流を深めることができたらよいと思います。

  

 4月14日(月)「学年開き (4年生)」                     

 4年生になってはじめてみんなで集まり、学年開きを行いました。これから関わる先生の紹介をしたり、どんな4年生になりたいかをたくさん出し合ったりしました。高学年の仲間入りとして、たくさんのことにチャレンジしていきます!

    

 4月17日(木) 「絵の具でゆめもよう(4年生)」                

 図工の時間に絵の具で、自分だけのゆめもようを描きました。子どもたちは、描きたいもののイメージから材料をもってきたり、図工室のものを使ったりして、表現していました。友だちのやり方をみて、自分の作品に付け加える子もいました。楽しく活動することができました。

   

 4月24日(水) 「かもの子農園活動 開始!(4年生)」             

 総合的な学習の時間で、かもの子農園活動が始まりました。4年生では、かぼちゃ、小玉スイカ、ゴーヤ、きゅうりを育てます。来週の農園活動の前に先生方に来ていただき、子どもたちからの質問に答えていただきました。子どもたちは愛情をこめて育てようと、わくわくした様子でした。

  

 4月25日(金) 「図書館オリエンテーション」 (5年生)             

 図書館オリエンテーションを行いました。司書の先生と図書館の使い方を確認し、本を大切に使う心や、図書館でのマナーを学びました。その後、総合百科事典を使ってビンゴ大会を行い、百科事典の使い方を学びました。デジタル化が進む中、アナログ(本)のよさも確認できた時間になりました。

 

 4月25日(金) 「学年目標が決まりました。」(2年生)             

 学年集会でどんな学年にしたいかをみんなで出し合いました。それをもとに実行委員を中心に学年目標を決めました。「ピース」には、英語で「平和」という意味があり、チャレンジ、あいさつへんじ、やさしい、きりかえを大切にすることで、みんながピースをして笑顔な学年になれるようにという意味が込められています。