7月 18日(木)「推しかかしコンテスト(5年生)」

『未来へつなぐ「かもの子水田」~寺家の地産地消を盛り上げよう~』の一環で、3日間にわたって推しかかしコンテストを開催しました。それぞれの班で作成した個性的なかかしが職員室前に勢揃いし、多くの子が楽しくかかしに関わる様子が見られました。夏休み明けに田んぼに立てに行く予定なので、ぜひ見に来てください。

 

 

7月 17日(水)「鴨中ブロック 横浜子ども会議」

 鴨志田緑小学校図書館を会場に「鴨中ブロック 横浜子ども会議」が開催されました。                 各校の代表者が集まり、自分たちの周りにはどんな「いじめ」があるか、「いじめ」につながりそうなことはどんなことがあるか、「いじめ」をなくすために大切なことは何か、いじめをなくすために、一人ひとりにできることは何か、等について話し合いました。それぞれの価値観を受け入れること、コミュニケーションをしっかりとること、一人にしないこと、等の意見がでました。今後、具体策を考え進めていく予定です。また、8月28日(水)には青葉区役所で「青葉区 横浜子ども会議」が開催され、各校1名が代表で参加することになっています。

 

7月12日(金)「夏野菜カレー作り(6年生)」

 7月12日(金)に農園の野菜を使ってオリジナル夏野菜カレーを作りました。スパイスや小麦粉、カレー作りそれぞれのプロの先生方にも来てもらい、自分たちで植えた夏野菜を調理しました。スパイスの風味や青葉小麦の食感など、普段なかなか感じることのできないものも感じながらおいしくカレーを食べることができました。また、今回の活動を通して、地域で取れたものをその場で食べる地産地消の良さを学ぶことができました。この地域の良さを伝えるためにこれからも活動を続けていきます。

 

 

7月11日(木)「歯科巡回指導が行われました!(全校)」

 7月11日(木)に、横浜市の歯科衛生士さんが来てくださり、全校のはみがきチェックと、4年生の歯科指導が行われました。はみがきチェックでは、きれいにみがけているか、歯石、歯肉の状態、はぶらしは良いかなどを一人ひとりみていただきました。4年生の授業では、赤染を行い、生えかわりの時期のみがき方や、歯ごたえのある食品のことなどをを学習しました。はみがきチェックでは、全校のみなさんは、とてもきれいにみがくことができていました。これからも、しっかりみがいて、自分の歯を大切にしたいですね。

 

7月10日(水)「とうもろこしの皮むき(2年生)」

 今日の給食のメニューはとうもろこし!!2年生が、全校分のとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしに「おいしくなーれ!」とおまじないをかけながら、ひげ1本も残さず、丁寧に心を込めてむくことができました。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、一段と甘くおいしかったようです。

 

 

7月3日(水)「かかしづくり(5年生)」

 今年の5年生の総合的な学習の時間のテーマは『未来へつなぐ「かもの子水田」~寺家の地産地消を盛り上げよう~』です。その一環として、かかし作りに挑戦しました。地域から金子先生をお招きし、かかしの作り方を教えていただいて、各班ごとに様々な工夫を凝らしながら、個性的なかかしを作りました。完成したかかしは、夏休み明けに「かもの子水田」に立てに行く予定です。

 

7月1日(月)「防犯教室 (2年生)」

 スクールサポーターさんに、自分の身を守るための方法を教えてもらいました。2年生に聞くと「できてるよ!」ということもありましたが、お家の人に遊ぶ場所を伝える、知らない人にはついていかない、などの約束をもう一度確認しました。車の中から声を掛けられたときに、運転席の前の方に立って話すことを教わりました。「なんで後ろじゃだめなの?」という子どもたちの疑問に、「車に引きずりこまれやすいんだよ。前だと、ドアを開ける手間があるから、その間に逃げることができるよ。」と教えてもらい、子どもたちも納得していました。