3月10日(木)「感謝祭」(5年)

 3月10日(木)にかもの子農園でお世話になった、宮里先生・丹治先生・ボランティアの皆さんへの感謝の気持ちを伝えるために感謝祭を行いました。1組はキャンドルファイヤー、2組はスタンプラリーを行いました。コロナウイルスの影響で学年での活動が制限されていたため、感謝祭の内容は各クラスで工夫して行いました。自分たちが1年間行ってきた活動を振り返ることで、農園活動の良さを改めて知ることができました。

感謝祭1 感謝祭2 感謝祭3 感謝祭4

 

3月1日(火)「そろばん教室」(3年)

 算数の出前授業で、そろばん教室の先生に来ていただきました。初めてそろばんに触れる子も多く、子どもたちは楽しく授業に参加しました。一珠は、親指をで入れること、五珠は、人差し指で入れることなど基礎から教えていただきました。そろばんを練習するうちにどんどん上達し、教室内では「ごめ~いさ~ん!!」と明るい声が響いていました。

そろばん1 そろばん2

 

2月25日(金)「6年生を送る会」

 2月25日に6年生を送る会がありました。1年生から5年生は、替え歌やダンス、メッセージやソーラン節など各学年で出し物を考えて、工夫して動画を作成し、お世話になった6年生に感謝の思いを伝えることができました。
 今年度もTV放送での送る会になりましたが、5年生の計画委員さんを中心に、工夫を凝らした心温まる会になりました。教室のTVを見入る6年生の真剣な表情や、ときに見せる嬉しそうな笑顔もとてもすてきでした。

6年生を送る会1 6年生を送る会2 6年生を送る会3 6年生を送る会4

 

2月18日(金)「紹介ビデオを作ったよ」(4・5組)

 4・5組の活動の様子を、全校の皆さんに知ってもらうために、紹介ビデオを作成しました。今日は、完成したビデオをクラスで鑑賞しました。完成までの約1か月間、紹介する内容を話し合ったり、紹介の文を考えたり、写真を選んだり、新たに動画を撮影したり、ナレーションを吹き込んだりして、自分の役割に責任をもって取り組みました。3月に全校に紹介する日が楽しみです。

紹介ビデオ作製

 

1月28日(金)「まち探検」(3年生)

 社会の学習でまち探検をしました。学校の周りを歩き、わたしたちの安全を守るための施設探しをしました。カーブミラーや電柱標識板などの施設をたくさん見つけることができました。子どもたちは、たくさんの工夫によって学校の周辺の安全が守られていることに気づきました。

まちたんけん1 まちたんけん2

 

1月25日(火)「クラブ見学」(3年生)

 クラブ見学をしました。子どもたちは、どんなクラブがあるのか、クラブではどんな活動をしているのかとワクワクしながら見学しました。グループで、全クラブを見学し、自分が入りたいクラブをたくさん見つけていました。

クラブ見学1 クラブ見学2

 

1月14日(金)「書き初め」(5年生)

 1月14日(金)に体育館で書き初めを行いました。集中した雰囲気の中、子どもたちは「新しい風」を書きました。一画、一画お手本をよく見ながら丁寧に書くことができました。出来上がった字を見てみると一人ひとりが心を込めて書いていることがよく伝わります。5年生の教室の前に掲示してありますので是非ご覧ください。

書き初め2 書き初め4 書き初め 1

 

1月12日(水)「書き初め」(4年生)

 3学期が始まり、体育館で書き初めを行いました。粛々とした雰囲気の中、一人ひとりが「明るい心」を、気持ちを込めて書きました。手本にあるポイントを確認しながら、立派に書きあげることができました。書きあがったものを掲示した教室前の風景は新春らしさが溢れていました。ぜひ授業参観週間の際にご覧ください。

書き初め1 書き初め2

 

1月7日(金)「雪がいっぱい!」(2年生)

 運動場一面が真っ白で、いつもと違った景色に興味津々な様子の2年生。始業式の後は、楽しく雪遊びをしました。雪だるまをつくるなどして、雪の感触を楽しみました。「すぐ固まる雪と、さらさらの雪があったよ!」「池が凍ってつるつるしているよ!」など、冬を全身で体感している様子がうかがえました。

2年雪がいっぱい1 2年雪がいっぱい2

 

1月7日(金)「冬、み~っけ!」(1年生)

 始業式が終わった後、一面真っ白な校庭へ出て冬みつけをしました。ふわふわな雪を触ってひんやりする手の感覚を味わったり、踏みしめるとキュッという音を聞いて大はしゃぎしたり、季節の変化を楽しんだ1年生。「雪遊びといえば、雪だるま作り!」と、張り切って雪だるまを作っている姿も見られました。

1年冬みっけ1 1年冬みっけ2

 

12月16日(木)「4・5組の野菜&花」(4・5組)

 10月から育てている冬野菜。今までに小松菜、水菜、ほうれん草を収穫し、今日は大根を取りました。土から出ているのは頭の部分だけで、あとの部分がどうなっているかは、抜いてからのお楽しみでした。まっすぐ長く育っている大根もあれば、二つに分かれていたり、ちょっとずんぐりした形だったりしたものもありました。
 また、11月に植えた花の種が芽を出し、育ってきたので、ポットから花壇に植え替えました。“大きく育って、春にきれいな花を咲かせますように”と願いを込めて、丁寧に植え替えました。

  

 

12月15日(水)「まちたんけんに行ってきました!」(2年生)

 生活科の学習で、まちたんけんに行きました。今回も、寺家方面を歩いて、いろいろな発見をしました。「前回よりも、はっぱが落ちていた。」「寒くなってきたから、生き物もかわってきているな。」など、細かい発見をすることができました。また、四季の家を訪問し、寺家に生息する動物や植物を知って、よりふるさと村への関心が広がっているようでした。

2年まちたんけん1 2年まちたんけん2

 

12月13日(月)「かもの子農園活動(収穫)」(5年生)

 12月13日(月)に白菜、大根、蕪の収穫を行いました。かもの子農園での最後の収穫になるので、子どもたちは感謝の気持ちをより強く持って活動に取り組みました。活動ではとても大きな白菜や蕪を泥だらけになりながら収穫して、野菜の成長の仕方や収穫の大変さを肌で感じることができました。収穫した野菜は各家庭へ持ち帰りました。このような経験ができるのもかもの子農園の良さだと感じています。

かもの子農園活動(収穫)2 かもの子農園活動(収穫)3 かもの子農園活動(収穫)1

 

12月6日(月)「人権キャラバン」(1年生)

 人権擁護委員の方と一緒に、人権について考えました。「自分の心も相手の心も大切にしよう」というお話を聞き、普段自分が感じていることを伝え合う時間になりました。

1年人権キャラバン1 1年人権キャラバン2

 

12月2・3日(木・金)「寺家雑煮づくり」(5年生)

 12月2日、3日で各クラス前半・後半に分かれて寺家雑煮づくりを行いました。子どもたちは「コロナ禍でなくなってしまった緑小の伝統を復活させる」と意気込んで取り組んでいました。活動では、班の中で協力して伝統の味を再現することができました。家庭科で学んだ学習を生かしながら一人ひとりが積極的に取り組むことができました。

寺家雑煮づくり1 寺家雑煮づくり2

 

12月3日(金)「1年生をお祭りに招待」(4・5組)

 教室が隣の1年生。いつも、4・5組の様子に興味津々です。そんな1年生と仲良くなろうと「1年生をお祭りに招待しよう」を企画しました。視聴覚室に、的あて屋・魚釣り屋・ボーリング屋・おみくじ屋を準備し、1年生に順番に来てもらいました。始めは、緊張していた4・5組の子どもたちでしたが、徐々に慣れ、遊び方のアドバイスをする様子も見られました。
 終わった後、笑顔で教室に帰っていく1年生を見て、みんな、本当にうれしそうでした。

   

 

12月1日(水)「DeNAベイスターズの出前授業」(1年)

 12月1日に、DeNAベイスターズの方に来ていただき、ボールの投げ方や打ち方を教えていただきました。ボールの握り方や、バットの持ち方を教えてもらって、子どもたちは、真剣にボールを打ったり投げたりしました。子どもたちから、「もっとやりたい!」「おもしろかった。」という声が聞こえてきました。お土産にハンドタオルをもらってうれしそうでした。

1年ベイスターズ① 1年ベイスターズ②

 

11月30日(火)「福祉体験」(1年)

 1年生は、講師の方から手話について教えていただきました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」などのあいさつの仕方や、一文字ずつの表し方を体験しました。
 鴨志田緑小学校の校歌も手話で表すことができることを知って、子どもたちは驚いていました。校歌の言葉の表し方を一つひとつ丁寧に教えていただき、曲に合わせて、手話で表しました。子どもたちは、「はやかったけど、がんばったよ。」「おもしろかった。」と言っていました。

1年福祉体験① 福祉体験② 福祉体験③

 

11月29日(月)「まちたんけん」(2年)

 生活科の学習で、鴨志田の町にはどんなものがあるのかを知るために探検に出かけました。今回は、寺家ふるさと村方面を歩いて探索しました。田んぼや畑で育てられている作物や、神社、お店、水車などたくさんの発見がありました。また、ふるさと村の木が紅葉しており、「きれいだな~。」と自然の美しさにも触れることができました。

2年まちたんけん1 2年まちたんけん2

 

11月29日(月)「福祉体験」(4年)

 4年生は拡大写本グループの方をお招きして、福祉体験を行いました。視覚に障がいがある方の多くが弱視であり、その人たちが普段どのように見えているのかを、ゴーグルを使って体験しました。弱視の人にとって、イラストを読み取ったり文字を書いたりすることが難しいことや、色が違って見えることなどを学びました。また、弱視の人のために作られた教科書を見せていただき、「文字が大きい!」「色が違う!」と、普段自分たちが使っているものとの違いに驚いている様子でした。実際にさまざまな体験をしたことで、自分たちにできることは何かを考えることができました。

4年福祉1 4年福祉2

 

11月25日(木)「福祉体験」(2年)

 福祉体験教室では、視覚障害の方の生活や盲導犬ができることを教わりました。白杖や点字ブロックの意味やその大切さなどを知り、まちで自分たちができることを考えるよい機会になりました。また、シャンプーやリモコン、携帯電話なども、だれもが使えるように印がついていたり、音声で教えてくれたりする工夫があるということも教えてもらい、興味をもって真剣に話をきいていました。

2年福祉1 2年福祉2 2年福祉3

 

11月24日(水)「鴨志田消防出張所に行きました!」(3年)

 社会の授業で、「火事からまちを守る」という学習をしています。その中で、わたしたちの住む鴨志田のまちを守ってくださっている消防士さんたちにインタビューしにいこうと、鴨志田消防出張所に見学に行きました。
 消防士さんに、消防車のつくりや消防車の道具、ホースの違いを直接教えていただきました。また、防火服を着る体験をしたり、消防署の中を見学させていただいたりしました。楽しく学ぶことのできた一日でした。

鴨志田消防1 歯みがきチェック1

 

11月19日(金)「図工・ひらひらゆれて」(1年)

 準備したハンガーを使って、ひらひらゆれるかざりを作りました。気になる色のスズランテープを好きな長さに切り取り、さいて細くしたり、切り込みを入れてギザギザにしたり、一人ひとり工夫していました。光に照らすと影に色がついたり、風になびいてひらひらゆれたりする様子をみて、楽しんでいました。

1年 ひらひら① 1年 ひらひら② 1年 ひらひら③ 1年 ひらひら④

 

11月18日(木)「歯科巡回指導(歯みがきチェック)」

 11月18日(木)に、全校を対象に歯みがきチェックがありました。歯科衛生士の先生が全校の児童の口の中を見てくださいました。ここでは、むし歯があるかどうかではなく、歯みがきが上手にできているかをチェックし、A(よくみがけています)、B◦(少しみがきのこしがあります)、B(みがきのこしがあります)、C(たくさんみがきのこしがあります)のカードを児童にそれぞれ渡しました。また、T(歯石がついています)、G(歯肉がはれています)のシールがついている児童もいます。
 鴨志田緑小全体では、Aが7割を超えており、歯科衛生士の先生にも、「きれいな歯の児童が多い」とほめていただきました。歯は、一生大切にしなければならないものなので、Aをもらえた子もそれ以外だった子も、これからもきれいな歯を維持していけるといいなと思います。

歯みがきチェック2 歯みがきチェック1 歯みがきチェック3

 

11月11日(木)「よこはま動物園ズーラシアに行ってきました!」(1・2年)

 1・2年生は、よこはま動物園ズーラシアへ遠足に行ってきました!朝からぽかぽか天気で、とてもよい遠足日和でした。
 1・2年生合同のグループで動物園を見学しました。みんなで声を掛け合いながら、仲よく活動することができました。ふりかえりでは、「動物をたくさん見られて楽しかった。」「1年生ともっと仲よくなれてうれしかった。」などといったポジティブな感想がたくさんありました。今回の遠足で、また一段と1・2年生の仲が深まった気がします。

1.2年ズーラシア遠足1 1.2年ズーラシア遠足2 1・2年ズーラシア遠足3 1・2年ズーラシア遠足4

 

11月11日(木)「はやし農園さんにインタビューに行きました」(3年)

 社会の授業で、「農家の仕事」について学習しました。子どもたちは、授業を通して土の作り方や収穫の仕方、収穫後の野菜の販売の仕方に関心をもち、はやし農園の林さんにインタビューに行きました。「地産地消」の大切さについて学んだことを新聞にまとめていこうと思います。

はやし農園1 はやし農園2

 

11月8日(月)「横浜体験学習」(4年)

 4年生は横浜体験学習に行きました。体験学習のスローガンは、「楽しく学習に活かせる体験学習」です。実行委員を中心に、体験学習がよりよいものになるよう、スローガンに沿って行動することができました。防災センターでは、震度7の地震や消火器の使い方を体験しました。また、社会科の学習と結び付けて、地震が起こった時にどのような行動が取れるのかを考えました。カップヌードルミュージアムでは、実際にカップヌードルを作ってみることで、創業者の発明に至るまでの考え方を学ぶことができました。自分の役割を考えながら行動し、実りの多い1日になりました。

横浜体験学習1 横浜体験学習2 横浜体験学習3

 

10月29日(金)「いよいよ明日は かもリンピック!」

 いよいよ明日、かもリンピックです。今年は短い準備期間、制限の多い活動の中で、子どもたちがたくさんの思いを込め、工夫を凝らして準備してきました。今朝の集会は、TV放送での応援集会。6年生が中心となり、応援団の力強い応援に合わせてペットボトルを鳴らし、応援練習をしました。5年生がすてきな運動会の予告動画を作ったり、校内のいろいろなところに4年生が飾り付けをしたりと、高学年が中心となって運動会を盛り上げています。
 さあ、明日に向けての準備は万端。子どもたちの笑顔がたくさん見られるかもリンピックになりますように!

明日はかもリンピック1 明日はかもリンピック2  明日はかもリンピック4

 

10月28日(木)「大きなサツマイモが掘れたよ」(4・5組)

 5月に植えたサツマイモの苗。外から見ると、土の中にサツマイモができているのか分かりませんが、半年ほど経ったことに掘るとよいらしいので、掘ってみることにしました。”大きなお芋ができているかな?”と、ドキドキしながら掘ってみると…たくさんの大きなサツマイモが、あっちにも、こっちにも!姿が見えるたびに歓声があがりました。大豊作で、みんなの顔が自然と笑顔になりました。

   

 

10月22日(金)「応援練習」(全校)

 来週の土曜日は、待ちに待ったかもリンピックです。今年は6年生が中心になって応援団をしています。今日は、応援のやり方について6年生が各教室に行って、団長・副団長のテレビ放送に合わせて、各クラスを盛り上げていました。今年の応援グッズはペットボトルマラカスです。リズムに合わせて、みんなでかもリンピックを盛り上げていきます!

応援練習1 応援練習2 応援練習3 応援練習4

 

10月20日(水)「光の道を作ったよ」(4・5組)

 理科で太陽の光を反射させる実験を行いました。地面に鏡を置くと、まっすぐな光の道が現れました。また、反射した光を重ねたところに手を置くと、思わず「あつっ」という言葉が出てしまうくらい、温かさを感じました。光の性質について、楽しく学習できました。

  

 

10月18日(月)「冬野菜の芽が出たよ」(4・5組)

 先々週に種を植えた冬野菜が芽を出し、早くも葉が出てきました。今日は、iPadで写真を撮り、ロイロノートに記録しました。ギザギザ、細長い、丸いなど、野菜によって、子葉や葉の形に特徴があることが分かりました。
 また、アサガオの種ができていたので、種取りもしました。春に咲く花もこれから植える予定です。

   

 

10月8日(金)「発育測定」(全校)

 今週は、今年度2回目の発育測定がありました。4月に比べてどれくらい大きくなっているか、健康手帳を見ながらドキドキワクワクしている姿が見られました。発育測定の前に養護の先生から、姿勢についての話がありました。今年度から配布されたiPad。夢中になりすぎて、姿勢の乱れが多く見られます。画面から目を離す、目を休めることの大切さを伝えました。

発育測定1 発育測定2

 

10月6日(水)「どんぐり、たくさん見つけたよ!」(1年生)

 学校内の秋探しを経験し、もっと見つけたい!と公園探検に行きました。1回目は、鴨志田公園に行きました。子どもたちは、たくさんのどんぐりを見つけて大喜び。「何を作ろうかな。」「どんな形が面白いかな。」「これとこれをくっつけたら楽しいかも?」と、遊びの計画を立てながら過ごしていました。

かも公ドングリ1年1 かも公ドングリ1年2 かも公ドングリ1年3 かも公ドングリ1年4

 

10月6日(水)「冬野菜の種を植えたよ」(4・5組)

 冬野菜の種を植えました。一粒一粒が小さいので、扱いが難しかったですが、丁寧に心を込めて植えました。手作りの名札も付けました。夏野菜のように豊作になることを願って、お世話を頑張ります!
「大きく育て!4・5組の野菜!」

   

 

9月30日(木)「習字に集中」(3年)

 3年生から毛筆が始まりました。初めて目にする道具ばかりで、最初は緊張していましたが、今では墨の香りを楽しみながら半紙に向き合っています。
 今日は「折れ」の練習をしました。筆の穂先の向きに気をつけながら、一画一画集中して書いていました。段々と大きくしっかりとした字が書けるようになり、子どもたちもとてもうれしそうです。

習字に集中1 習字に集中2 習字に集中3 習字に集中4

 

9月17日(金)「オンライン授業(花から実へ)」(5年)

 理科の授業を完全オンラインで行いました。本来はクラスごとに授業を進めていますが、今回はクラス関係なくA・B合同グループで授業をしました。初めてのオンライン授業でしたが、ロイロノートとGoogle meetを活用して授業に参加していました。授業後はノートに記したことをロイロノートで提出することができました。

オンライン授業1 オンライン授業2 オンライン授業3

 

9月22日(水)「分散登校中の学習」(5年)

 分散登校中は子どもたちは間隔をあけて学習に取り組んでいます。家庭科では、一人一台ミシンが使えるので、集注して活動ができました。体育の鉄棒では、いつもよりも活動できる時間が増え、新しい技に挑戦したり、連続技に挑戦したりするなど意欲的に取り組んでいます。

分散登校中の学習1 分散登校中の学習2

 

9月28日(火)「冬野菜を育てよう」(4・5組)

 みんなで植えたい野菜を考え、今日は野菜クイズ大会をしました。「小松菜」「水菜」「ほうれん草」など、葉物の野菜は形が似ているので見分けるのが難しいですが、これまでの栽培の経験から全問正解する児童もいました。来週には畑に種をまきます。
「大きく育て!4・5組の野菜!」

  

 

9月15日(水)「オンライン授業行ってみました」(4年)

 分散登校で学校がスタートしました。2学期が始まり、気持ち新たに、みんなで協力して学校生活を送っています。今のブームは、iPadのアプリ「都道府県パズル」です。できるだけ早く47都道府県を完成させるべく、タイムを競い合っています。オンライン授業も始めました。子どもたちと一緒に日々タブレット端末を活用した学習に挑戦しています。

オンライン授業行ってみました1 オンライン授業行ってみました2

 

9月14日(火)「分散登校・オンライン授業がんばっています!」(1年)

 分散登校中も、みんながんばっています。自宅でも楽しく体を動かせる「むきむきたいそう」をしました。ロイロノートを活用し、一人ひとりに動画を送って、家庭学習でもできるようにしました。14日からは、オンライン授業もスタートしました。カタカナの学習をみんなで出来て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

1年オンライン授業2 1年オンライン授業1 1年オンライン授業3 1年オンライン授業4

 

9月10日(金)「校庭で虫さがし」(3年)

 2学期が始まりました。10日は天気に恵まれ、校庭での観察日和でした。理科の「こん虫のかんさつ」で、虫がどんな場所にいるのか調べました。学校園や校庭の周りを自由に見て回り、調べました。大きなバッタやテントウムシ、シジミチョウなどを見つけ、虫さがしに夢中になっていました。

校庭で虫さがし1 校庭で虫さがし2

 

9月9日(木)「マスキングテープを使って」(4・5組)

 マスキングテープを画用紙に貼って空間を区切り、その中を絵の具で彩色しました。寒色・暖色のどちらかを選び、隣り合う部屋が違う色になるように気を付けて色をぬりました。
 絵の具を乾かし、マスキングテープをはがすときはドキドキ。慎重にはがして出てきた模様が素敵でした。

 

 

7月14日(水)「お誕生日会をしたよ」(4・5組)

 1学期に誕生日を迎えた友達をお祝いする誕生日会を開きました。企画から準備まで自分たちで行いました。歌、ボッチャ、ゲーム、お笑い、公園、プレゼントなど、盛りだくさんの内容で、みんな笑顔で楽しみました。公園に行く途中には、郵便局に立ち寄り、国語の時間に書いた暑中見舞いを投函しました。

    

 

7月1日(木)「出前水道教室」(4年生)

 横浜市水道局青葉水道事務所の方々にご来校いただき、浄水場や水道管を守る仕事について、パワーポイントによる説明をしてくださいました。「ろ過実験」や「緑のダム」の実験も見せていただき、子どもたちはろ過されて綺麗な水が出てきたことに驚いていました。

出前水道教室1 出前水道教室2 出前水道教室3

 

6月30日(水)「買い物ごっこをしよう」(4・5組)

 プレイルームにスーパーを作り、みんなで買い物ごっこをしました。店員役の子どもは、果物・野菜・お肉・レジ担当に分かれ、それぞれの役割を頑張りました。お客さん役の子どもは、持っているお金で買えるものを選び、お金を払うことができました。
 感染症が流行する以前は、みんなで近くの店に行き買い物学習を行っていました。残念ながら今は行けません。行ける日を、みんな楽しみにしています。

  

 

6月30日(水)「アサガオが咲きました」(1年生)

 5月に種をまいてから1か月。1年生教室の前のベランダでは、あおあおとしたアサガオの葉やツルが勢いよく伸びています。最近は、青や紫の花も咲き始めました。2学期には、花で色水を作る計画を立てています。暑い太陽に負けず、ぐんぐん大きく育ってほしいと、子どもたちは毎日お世話をしています。

アサガオ6月1年 アサガオ6月1年2 アサガオ6月1年3

 

6月29日(火)「マットたのしいな」(1年生)

 1年生の体育では、マット遊びをしています。今回は、後転(うしろまわり)の練習にチャレンジしました。ゆるやかな坂道を作って、せえの!で後ろに転がります。「少しできた!」「なんか難しいな…」できるようになりたいという小さなつぶやきがたくさん聞こえてきました。

1年まっと 1年まっと2

 

6月28日(月)「ぐんぐんそだて おいしいやさい」(2年生)

 生活科の学習で、野菜を育てています。5月に苗を植えてから、早1か月半。たくさんの野菜が大きく育ちました。ミニトマトやきゅうり、えだまめ、ピーマン、なすを収穫し、「おうちで、おいしく食べたよ!」と、うれしそうに話してくれます。とうもろこし、トマト、すいか、オクラも花が咲き始め、順調に育ってきていて、子どもたちは、楽しくお世話をしています。

2年ぐんぐんそだておいしいやさい1 2年ぐんぐんそだておいしいやさい2 2年ぐんぐんそだておいしいやさい3

 

6月25日(金)「宇宙一おいしいパフェ」(4・5組)

 図工でパフェを作りました。「フルーツいっぱいがいいな。」「ぶどうが好きだからぶどうをたくさんのせよう。」「抹茶パフェがいい。」など、それぞれのイメージをもとに、飾りを作っていました。出来上がった飾りを、ペットボトルのパフェカップに盛り付けると、どれもおいしそう!!とてもすてきな作品になりました。

  

 

6月24日(木)「学校の周りを歩いたよ」(4・5組)

 学校の周りにある施設や店などの中から、紹介したいところを一つ選び、4・5組のみんなで見に行きました。前回は北方面、今回は東方面、次回は南方面です。公園に立ち寄った際には、ちょっと遊具で遊んで、楽しく息抜きもできました♪これからは、撮った写真を使って、お気に入りの場所紹介のプレゼンテーションを作っていきます。

  

 

6月16日(水)「スマホ・ケイタイ安全教室」(3年生)

 KDDIの講師の方をお招きし、これからスマートフォンや携帯電話を持つ際に気をつけるべきポイントやトラブルの事例を学びました。動画やクイズを通して楽しく学ぶことができました。    子どもたちは、これからスマートフォンを使う際には、しっかりと考えてから安全に使っていこうという思いをもちました。

スマホ・ケイタイ1 スマホケイタイ2

 

6月10日(木)「初めての絵の具セット」(3年生)

 3年生から自分の絵の具セットを使います。図画工作の「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」では、パレットの使い方、筆洗いバケツの使い方を確認しながら、思い思いの模様を描いていました。同じ色でもどんどん薄めながら、いろんな色が生まれる楽しさを実感し、とても集中して取り組んでいました。

はじめての絵の具セット1 初めての絵の具セット2 はじめての絵の具セット3

 

6月3日(木)「交通安全教室」(4年生)

 警察の方が来て、自転車の乗り方について教えてくださいました。信号の色や標識の意味を考え、自転車を乗るときには周りの安全を確認することを学びました。「右と左を確認することは知っていたけれど、右後ろの確認は初めて知った!」と、改めて自転車の安全な乗り方について考え、意識することができました。

4年交通安全教室1 4年交通安全教室2

 

6月3日 家庭科の様子(6年生)

 家庭科の調理実習で野菜の切り方を実践しました。給食の食材で使用しない、端っこ野菜を使って、野菜の大きさや硬さに合わせて、切り方を考えて実習しました。最後の片付けまで手際よく進めていました。

   

 

5月26日(水)「割りばしタワーが映える場所は?」(4・5組)

 図工で制作した割りばしタワーをいろいろな場所に置いて作品を鑑賞しました。背景が変わるだけで、作品の雰囲気がガラッと変わります。iPadで写真を撮ったので、次回の図工では、撮った写真を見せながら、作品を発表する予定です。どんな背景との組み合わせが見られるのか楽しみです。

   

 

5月25日(火)「タブレットを使ったよ」(1年生)

 一人一台のタブレットを使い始めました。6年間大事に使うために気を付けることを確認し、いよいよ起動。写真を撮ったり、教科書のQRコードを読み取ったり、「もっともっと使いたい!」と子どもたちの意欲は高まっています。少しずつ使い慣れていこうと思います。

1年タブレットをつかったよ1 1年タブレットをつかったよ2

 

5月24日(月)「初めての朝会」(1・2年生)

 1・2年生合同の朝会を行いました。体育館に整列し、初めて低学年で集まりました。挨拶も、静かに最後まで話を聞くこともばっちり!2か月間の成長を感じた朝会でした。

1・2年 はじめての朝会

 

5月14日(金)「野菜の苗を植えたよ」(4・5組)

 夏野菜の苗を畑に植えました。穴を深く掘って、優しくポットから取り出し、土をしっかりかぶせました。植えた後は、水をたっぷりやり、iPadで写真を撮って記録しました。これからお世話を頑張ります!おいしい野菜をたくさん実らせてね。

   

 

5月11日(火)「はじめてのクラブ活動」(4年生)

 楽しみにしていた、はじめてのクラブ活動がありました。初回のクラブで、年間の見通しをもち、クラブのめあてや自分のめあてをたてました。少し緊張した様子でしたが、5・6年生が優しく声をかけてくれ、一緒に楽しく活動しました。

はじめてのクラブ1 はじめてのクラブ2

 

5月7日(金)「ウェルカムパーティー」(4・5組)

 新しく4・5組の仲間になった1年生と先生を歓迎しよう、という主旨でウェルカムパーティーを開きました。4月から話合いや係ごとの準備を進めてきました。みんな笑顔でハッピーな気持ちがあふれる楽しいパーティーになりました♪

   

 

4月30日(金)「毎日が新しいことでいっぱい!」(1年生)

 ぴっかぴかの1年生は、入学して1か月が過ぎようとしています。給食では、保護者ボランティアの方に手伝ってもらいながら、上手に配膳できるようになってきています。図書館オリエンテーションでは、学校図書館の利用の仕方を知りました。2年生が、ヘルメットを付けてくれたり、6年生のお兄さん、お姉さんが掃除の仕方も教えてくれたりもしました。毎日が新しいことの連続で、一つひとつ、一生懸命練習しながら過ごしています。

たのしいこと1 たのしいこと2 たのしいこと3 たのしいこと4

 

4月19日(月)「野菜を育てよう」(4・5組)

 昨年度は、たくさんの野菜をみんなで育てました。今年度はどうしようかとみんなに尋ねたところ「野菜を植えたい」「花を植えたい」という声があがりました。今日は、みんなで草抜きをして、まずは植える準備です。袋一杯の雑草の山!みんなよく頑張りました。

 

4月20日(火)「図書館オリエンテーション」(3年生)

 学校司書の関根先生に図書館のオリエンテーションをしていただきました。図書館の使い方を復習し、また、ゲームを通して、分類番号を学びました。これから図書館を利用するときは分類番号を活用して学習できるようにしていきたいです。

図書館オリエンテーション1 図書館オリエンテーション2

 

4月8日(木)「学年集会」(4年生)

 4年生になって初めての学年集会を行いました。先生の紹介や、新しく始まること、1年間の行事などを確認しました。そして高学年の仲間入りであることを意識し、みんなで4年生で頑張りたいことを考えました。これから始まる1年間にわくわくしている様子でした。

学年集会4年1 学年集会4年2

 

4月8日(木)「社会科の学習がはじまりました!」(3年生)

 社会科の学習がはじまりました。学校の屋上からは、どんな景色が見えるのか調べました。東西南北にいろいろな建物を見つけることができました。楽しく社会科の学習を頑張っています!

社会科1 社会科2

 

4月8日(木)「学年集会」(2年生)

2年生の学年集会を行いました。2年生になって、がんばりたいことをみんなで確認しました。①あいさつをする。②話をしている人に体を向けてきく。③友だちにやさしくする。④わすれものに気をつける。の4つのことを約束しました。
 2年生として、1年生にやさしくいろいろなことを教えてあげたいという思いを強くもっている様子でした。おにいさん、おねえさんになった2年生の今後が楽しみです。

学年集会1 学年集会2