2024年度 学校日記 11月
11月29日(金)「地域清掃」
快晴の空の下、地域の公園(鴨志田公園、第2公園、第3公園、第4公園)の落ち葉清掃を行いました。KFTのグループに分かれ、ペアで声をかけ合いながら清掃を行いました。一生懸命落ち葉を集める子どもたちの姿が秋の日に輝いていました。全ての公園を合わせると、45Lのビニール袋106袋になりました。第2公園で集めた落ち葉は、かもの子農園の土づくりに使うため農園に運びました。
11月28日(木)「かもみどドラゴン、飛んでいます(個別)」
作品展に向けて、4・5組では共同制作でかもみどドラゴンを作りました。子どもたちが色を選んでローラーを自由に走らせ、ダイナミックな作品に仕上がりました。4・5組前の廊下を通る他学年の子どもたちの反応もよく、いい出来になったと喜んでいるところです。
11月28日(木)「球技交流会(5年生)」
青葉台小学校5年生との球技交流会があり、校庭ではサッカー、体育館ではバスケットボールが行われました。チームで作戦を考えたり、試合の中で連携をとってプレーしたりと、普段とは違った雰囲気の中で友だちとの仲を深めることができました。
11月27日(水)「青葉区音楽会」
練習の成果を発揮し、青葉公会堂の会場を手拍子で一つにしました。
練習から活発に意見交換をしたり、気を付けるところを考えながら歌ったりとそれぞれが思いをもってのぞんでいました。演奏前は緊張している様子も見られましたが、自信をもって楽しんで歌うことができました。
また、他校の演奏もマナーを守り、楽しみながら聴くことができました。素晴らしい音楽会でした。
11月 21日(木)「萬駄屋マルシェ(5年生)」
「未来へつなぐ『かもの子水田』~寺家の地産地消を盛り上げよう~」のメインイベント、お米の販売を行いました!
毎月第3木曜日10:30~14:00に「里のengawa」で開催されている萬駄屋マルシェに出店させていただき、おかげさまで200袋完売の大盛況でした。
お米以外にも看板・商品ポップ・ラベルデザイン・活動報告の動画など、この日のためにたくさんの準備をしてきた子どもたち。二部に分かれて販売を行いましたが、どちらの組も完売した時には自然と大きな歓声と拍手が起こりました。多くの人の努力と協力に支えられての成功であることを忘れずに、今後の学習や生活に活かしていきたいと思います。
11月12日(火)「籾摺り・精米(5年生)」
「未来へつなぐ『かもの子水田』~寺家の地産地消を盛り上げよう~」の活動として、地域の方に借りた籾摺り機で籾摺りを行いました。先日脱穀した米を玄米に変えた後、近くの精米所までリヤカーで運んで精米も行いました。今回は機械による作業がほとんどでしたが、自分たちで育てたお米が白米になっていく行程を見る良い経験になりました。
いよいよ来週、11/21(木)に「里のengawa」にて販売予定です。給食を食べに戻る都合で、5年生の販売は二部制(「10:45~11:45」と「13:00~14:00」)となります。 ぜひお越しください!
11月6日(水)「福祉体験教室(1年生)」
耳が聞こえない人は普段どうやって生活をしているのか、実際に話を聞かせていただきました。口の形だけでは、相手が何を伝えようとしているのかがわかりにくいけれど、手話を使うとわかりやすいということを、体験を通して知ることができました。これまで子どもたちにとってあまり身近ではなかった手話を使って数を数えたり「犬のおまわりさん」を歌ったりして、楽しく学べました。
11月6日(水)「 Unicef 出前授業 (6年生)」
11月6日(水)ユニセフの福祉教室がありました。毎年学校でも行われているユニセフ募金の使い道、歴史、世界の子どもたちの状況など、多くのことを学ぶ時間となりました。世界に困っている人が多くいることや、1円でも人の命を救うことができるなど、改めて深く考えることができました。
11月5日(火)6日(水)「高尾宿泊体験学習 (4年生)」
遅くなりました。4年生は11月5、6日に高尾宿泊体験学習に行ってきました。お天気にも恵まれて全員で高尾山に登ることができました。2日目はわくわくビレッジで『ぼくらの街』を制作し、一人一人の個性があふれる作品を作りました。最後に学年で集合させると素晴らしい街が出来上がりました。